高校に通う頃、将来なりたい職業は医者でした。
しかし、勉強はまったくせず、考えて解く数学は好きでしたが、暗記が必要な化学は苦手でした。
とにかく暗記が苦手だったので、そうそうに古文を捨て社会科を捨て、理系科目に特化し、一浪しましたが医学部入学は叶わず。
医者にはなれませんでした。
でももし、医学部に入学できていたとしても、暗記が重要であろう医学部は卒業できなかったかもしれません。
得手不得手で言えば、自分にはむいていない職業だったことでしょう。
一方、好きなことを仕事にするとしたら、自分は大型トレーラーの運転手。
目指せば成れたと思いますが、労働時間の不規則性や労働対価、年齢とともに収入がアップする可能性などを考えて、選ぶことはありませんでした。
話はズレますが、好きなことを仕事にするのが良いことかどうか。
良いという人は、「好きなことをやるから努力は苦にならず、収入はあがり万々歳」。
良いと思わない人は、「仕事となると、嫌いになりかねない」「好きなことは余暇にとっておく」
どちらもそのとおりだと思いますが、強いて選ぶなら自分は「好きなことを仕事にはしない」タイプみたいです。
期せずしていろいろな職業を経験しましたが、いずれにしろこの歳になれば現在の状況を選んだと思います。医者を除けば。
というのも、勤務医・開業医を問わず、医師で引退した同級生はまだ一人もいません。
とくに開業医は、かかりつけ医として患者さんを多く抱えているので、そう簡単に店じまいできなさそうです。
自分は医者の家系ではないので、もし医師になれても勤務医でしたが、つきあいのある勤務医同級生2人ともまだまだ辞められないようです。
ま、自分がまだ現役で医師のような高収入があれば、今現在自分でやっている庭仕事は業者に依頼できるでしょうから、それもよかったのでしょうけど。
自由に自分で剪定したり、草刈りしたり、ゴルフしたり、スポーツ観戦したり、自分の裁量で決めることができる今に、とても満足しています。
しかし、勉強はまったくせず、考えて解く数学は好きでしたが、暗記が必要な化学は苦手でした。
とにかく暗記が苦手だったので、そうそうに古文を捨て社会科を捨て、理系科目に特化し、一浪しましたが医学部入学は叶わず。
医者にはなれませんでした。
でももし、医学部に入学できていたとしても、暗記が重要であろう医学部は卒業できなかったかもしれません。
得手不得手で言えば、自分にはむいていない職業だったことでしょう。
一方、好きなことを仕事にするとしたら、自分は大型トレーラーの運転手。
目指せば成れたと思いますが、労働時間の不規則性や労働対価、年齢とともに収入がアップする可能性などを考えて、選ぶことはありませんでした。
話はズレますが、好きなことを仕事にするのが良いことかどうか。
良いという人は、「好きなことをやるから努力は苦にならず、収入はあがり万々歳」。
良いと思わない人は、「仕事となると、嫌いになりかねない」「好きなことは余暇にとっておく」
どちらもそのとおりだと思いますが、強いて選ぶなら自分は「好きなことを仕事にはしない」タイプみたいです。
期せずしていろいろな職業を経験しましたが、いずれにしろこの歳になれば現在の状況を選んだと思います。医者を除けば。
というのも、勤務医・開業医を問わず、医師で引退した同級生はまだ一人もいません。
とくに開業医は、かかりつけ医として患者さんを多く抱えているので、そう簡単に店じまいできなさそうです。
自分は医者の家系ではないので、もし医師になれても勤務医でしたが、つきあいのある勤務医同級生2人ともまだまだ辞められないようです。
ま、自分がまだ現役で医師のような高収入があれば、今現在自分でやっている庭仕事は業者に依頼できるでしょうから、それもよかったのでしょうけど。
自由に自分で剪定したり、草刈りしたり、ゴルフしたり、スポーツ観戦したり、自分の裁量で決めることができる今に、とても満足しています。
とほさんは優秀だったんだな~と思いました。
私は物理と数学が苦手だったので
文系でした。
私の親類では父方の従弟姉妹の長女が現役で医学部出て
麻酔科医になっています。
その従弟姉妹の姉の旦那さんが札幌で脳神経外科医です。
兄嫁さんのお父さんと
兄嫁さんの姉の結婚相手の本人とその兄と両親全て医者です。
何の自慢にもなりません。
血が繋がっているのは麻酔科医だけです。
血が繋がっていても意味な~い。
その医者の女性も赤ちゃんの時実家で会ったきりです。
同期には医学部卒が結構いるみたいです。
女子だけで3人かな・・・
とほさん、医学部を受験するだけでもすごいです。
でも今の状況が自由でいいと思います。
収入は多くても医者の苦労は半端ないと想像できます。
私は兄が他県に進学したし父が国家公務員だったため受験は国公立のみでした。
私立文系を受験出来たら3教科の英語と国語と社会のみで楽だったと残念です。
でも私立に受かったら今の主人とは違う人と出会ったと思うと良いのやら悪いのやら・・・
大型トレーラーは操作も大変ですし危険もあるし
現在が一番です。
あ、以前に記事にしてましたっけ?^^A
もう、覚えてなくて。何回も同じ記事をだしそうです。
これも軽度認知症ぽいですね。
>とほさんは優秀だったんだな~と思いました。
いえ、成績で志望校を決めるタイプではなかったので。^^A
試験は一発勝負の時代でしたから、会心の一撃が出るのを期待して。
とても受かるような成績ではなく、浪人してようやく「もしかしたら」の成績まで漕ぎ着けましたが、奇跡は起こりませんでした。^^
>私は物理と数学が苦手だったので
現役時代、数学だけは戦えました。^^
浪人して英語と物理も得点科目にできました。
でも私立医大は、医者の子息の為の大学でしたから、国立で勝負するしかなかったです。
2浪めは共通一次の初年度で、科目がめちゃ増えるのであきらめました。
>何の自慢にもなりません。
>血が繋がっているのは麻酔科医だけです。
いえいえ、優秀な家系だから、相方も優秀なのですよ。
>血が繋がっていても意味な~い。
なんかあったとき、頼りになればありがたいですよね。
でも、頼りにしていいかは、相手の人間性にもよるので。
>同期には医学部卒が結構いるみたいです。
>女子だけで3人かな・・・
当時は同期の進学先を全然気にしないタイプでした。
今になって、答え合わせのように卒業後の経歴を知ったりして。
意外と歯学部も多かったです。^^
みんな優秀でした。
>とほさん、医学部を受験するだけでもすごいです。
あんな成績で受けたのだからお恥ずかしい。
記念受験みたいなもんです。
>収入は多くても医者の苦労は半端ないと想像できます。
命預けるから、優秀な人でないと困ります。
その意味では、合格が難しいのは歓迎です。
苦労と感じない人が医者になり、患者によりそえる医者になってほしいものです。
>私は兄が他県に進学したし父が国家公務員だったため受験は国公立のみでした。
うーん、よくわからない理由です。^^
ちなみに私も姉は他見に進学し、父は地方公務員でした。^^
>私立文系を受験出来たら3教科の英語と国語と社会のみで楽だったと残念です。
ですよねぇ。
でも、私立は変な問題が出るので、その対応が悩ましく。
まあ、満点を目指すわけではないから、ケアレスミスをなくして、変な問題で少し得点できれば合格するはずですが。
>でも私立に受かったら今の主人とは違う人と出会ったと思うと良いのやら悪いのやら・・・
お?さてはご主人は大学の先輩かなにかかな。
自分も医者になっていたら、相方とは出会わなかったと思うと・・・
どっちが良かったかは、言えません。^^
>大型トレーラーは操作も大変ですし危険もあるし
現在が一番です。
トラックでもいいんですけど。
高速道路でコンボイ組んで、カー無線で世間話しながら目的地に。
そんな程度の夢の職業でした。^^
主人の勤務先にアルバイト行ったんです。
主人は大学は都内でとほさんの長男さん?かな
と同じ学校です。
主人は研修後、初任地が、北九州市小倉だったんです。
私は就職する気は全くなく進学で国公立受験して
合格したところに行くしかなかったんです。
全て不合格なら
九州歯科大学の附属の歯科衛生学科に合格してたから
歯科医院で衛生士の仕事してたかな。
国立の短大にも合格してましたが
かなり前に短大から四年制に変わって
そこには国文科だったので行きたくなかったかなー
私は私立大という選択はゼロでした。
親になるべく負担かけたく無い気持ちが強かったかなー
そして、ご主人とも・・・
ご主人は新人配属先でアルバイトの女子大生に手を出したとはけしからん。^^
自分は、祖父も父も同じ学校で「3代続いた」と父は喜んでくれました。
なので、私立も「あり」だったし、2浪して医学部を目指す意欲も薄れた感があります。
ちなみに、長男も同じ大学に進学したので、4代連続を更新中です。^^
自分は親に従う子で、金銭負担とか考えが及んでいませんでした。
小遣いもなく、欲しいものがあれば親に依願する感じ。
高校で初めて昼食代として毎日定額をもらうようになりました。
そんな育ち方をしたからか、進学したら親の負担がとか、ほとんど考えていませんでした。
むしろ、進学後に仕送りが底をついて、ムシンしたり。^^
仕送りまでの3日間を200円弱で過ごしたことも。
結局のところ、親は負担をどう思っていたのか、わからずじまいです。