
実は、電気釜も買い換えました。
買い換えた理由は2つあって、1つは使用中の電気釜の
フッ素加工表面?が剥げてきたこと。
原因は、釜を洗う前に、皿や茶碗を入れたことによる傷だそうです。
もう一つの理由は、5合炊きでは中途半端になったことです。
朝ごはんと弁当で5合は多いのですが、晩御飯には不足して
1日2回炊かなくてはいけなくなったためです。
前のを買うときに大は小を兼ねるで、1升炊きを提案したけど却下されたのに。
ま、釜を大事にしなかったおかげで、寿命ということにしておきましょう。
買ったのは、象印の圧力釜1升炊きです。
なんでも、1.05気圧で炊き上げるそうで、炊き上がりのメロディとともに、
「プッシューーーーーー」と蒸気があがります(笑)。
フタを閉めるときも、力を加えないと閉まらないのでへんな感じです。
つやつやして透き通った外観に炊き上がり、味のほうはもちもちした食感で
「美味しい」と子供らには好評です。
味音痴の私はよくわかりませんが、冷えた弁当の飯でも結構弾力があり、
柔らかいけど、べたべたしてないってところでしょうか。
一応、前の電気釜もまだ使えるので、今回の釜が壊れたときのために
一時保管しておくことになりました。貧乏性な、とほ家です。
買い換えた理由は2つあって、1つは使用中の電気釜の
フッ素加工表面?が剥げてきたこと。
原因は、釜を洗う前に、皿や茶碗を入れたことによる傷だそうです。
もう一つの理由は、5合炊きでは中途半端になったことです。
朝ごはんと弁当で5合は多いのですが、晩御飯には不足して
1日2回炊かなくてはいけなくなったためです。
前のを買うときに大は小を兼ねるで、1升炊きを提案したけど却下されたのに。
ま、釜を大事にしなかったおかげで、寿命ということにしておきましょう。
買ったのは、象印の圧力釜1升炊きです。
なんでも、1.05気圧で炊き上げるそうで、炊き上がりのメロディとともに、
「プッシューーーーーー」と蒸気があがります(笑)。
フタを閉めるときも、力を加えないと閉まらないのでへんな感じです。
つやつやして透き通った外観に炊き上がり、味のほうはもちもちした食感で
「美味しい」と子供らには好評です。
味音痴の私はよくわかりませんが、冷えた弁当の飯でも結構弾力があり、
柔らかいけど、べたべたしてないってところでしょうか。
一応、前の電気釜もまだ使えるので、今回の釜が壊れたときのために
一時保管しておくことになりました。貧乏性な、とほ家です。
確かに一日一度なら楽ですけど、やっぱり炊きたてが良いような気がするので、我が家はその都度炊きます。
だから、5合炊きで十分です。
でも、とほ家購入の最新電気釜は長時間保温でも味が変わらないのかな。
我が家も炊飯器を買い換えた理由は、フッ素加工が取れちゃったためでした。
理由は娘がお釜の中でお米をといでいたため。
別の入れ物でとぐのを知らなかったらしい。
食器を入れるだけでも、取れちゃうのね。
それも気をつけるように言わなくちゃ。
炊飯器の内釜の皮膜は 「強い!」と宣伝されているにもかかわらず、
これを使ってお米を研ぐと 痛んできます。
以前使っていたものもそうでしたが 現在使用中のものも内釜は二代目。
内釜って、1万円じゃ買えないんです。
ママは大事に使ってたのに
家族が内釜でお米を研いで ダメにしてしまいました(涙)。
どうやら美味しいご飯が炊けるようですね。
外食したり パンを食べたりするよりも
多少は? 健康的ですし 安く上がりますから
今度は大事にしてあげてください、内釜。
知りませんでした。
うちは一気に4合炊いて、炊き立てを即行
冷凍しています。
これを必用に応じてレンジでチン♪で頂いています。
熱いまんま冷凍するとチン♪した時も
炊き立てのまんまの味ですよ
食べ盛りがいるとほんと
一升なんてあっと言う間ですね
予備に置いておく
賢い選択です。貧乏性なんてことないですよ
私も今日、炊飯器を買ったの!!
しかも とほさんと一緒のタイプの5.5号炊き。
おそろいじゃない~きゃ~~イヤだ。。。ヾ( ̄o ̄;)ォィォィ
私もフッ素加工が剥げちゃったの。
もちろんお米を研いでいたんだけど
指を怪我しちゃって磨げないから金属の泡だて器で
お米を研いだら一度に剥げた!!!
これは旦那には内緒だーーー!!!
もーーね、なんか最近、将来とほ家のようになりそうで怖いの。
収入に支出が見合ってないんだもの(爆
やっぱ下手にパートしてると、節約する時間はなくなるし
出て行くお金も増えるし、トータル的には裕福にならないですね(笑。
うふふ、詳しいでしょ?じつは去年私も買ったんですよ。とほさんちのは、私のところの後継機でしょうか。私のはNP-HS10 です。
フタを閉める時にも圧がかかってます。
フタの開け閉めは「うにゅ」とゆっくり力を入れるのがコツですね。
お米を研ぐときは、お釜厳禁!
私はほぼ同じ大きさのボールとザルを2段重ねて一気に水を替えます。もちろん泡だて器使用です。
我が家は少し前に3合炊きを買いました。二日分です。
ともちゃん家と、おそろだーー。
おいしいご飯になりましたか。
>ご飯って、その都度炊かないとおいしくなくない?
いやー、味音痴なんで、あったければ許します。ハードル低いんだけどねぇ・・・
>確かに一日一度なら楽ですけど、やっぱり炊きたてが良いような気がするので、
>我が家はその都度炊きます。だから、5合炊きで十分です。
これまでは、1日2回だったのですが、最近かみさんが忙しくなって、帰宅が
22時になったりするのですよ。子供はご飯を炊かずに待ってたりするので、
子供が帰宅したら、とりあえずご飯はある状態を構築しました(おかずないけど)。
>でも、とほ家購入の最新電気釜は長時間保温でも味が変わらないのかな。
いえ、保温になったら同じと思います。たぶん・・・・
>我が家も炊飯器を買い換えた理由は、フッ素加工が取れちゃったためでした。
みなさんフッ素加工がダメになって買い換えるのね。とほ家だけじゃなかったー。
>理由は娘がお釜の中でお米をといでいたため。
>別の入れ物でとぐのを知らなかったらしい。
うそ?! お米を釜でといじゃダメなの?知らんかったー。
>食器を入れるだけでも、取れちゃうのね。
>それも気をつけるように言わなくちゃ。
米をといでもダメって言っておこうっと。
>ガソリンを使う車を止めて なるべく歩くしかないですね!
σ(^^)は自転車愛好者です。土日は遊歩道を自転車で行ったほうが
早い店も多く、車を回避することも多いです。ただし、歩かんかなー(笑)。
>炊飯器の内釜の皮膜は 「強い!」と宣伝されているにもかかわらず、
>これを使ってお米を研ぐと 痛んできます。
米といだらダメなんですねー。知りませんでした。
>以前使っていたものもそうでしたが 現在使用中のものも内釜は二代目。
>内釜って、1万円じゃ買えないんです。
高い機種は、内釜3年保証でしたが、とほ家は1年保証のにしました。
>ママは大事に使ってたのに
>家族が内釜でお米を研いで ダメにしてしまいました(涙)。
ママしかやらないのと、どっちもどっちですね。今度は、厳しく指導されては
いかがですか?(笑)
>今度は大事にしてあげてください、内釜。
内釜よりもσ(^^)を大事にして欲しい気もしますが、まーいいです。
まずは、内釜で(苦笑)。
>うちはずーとガス炊飯器なのでカマのことは
>知りませんでした。
実家は、ガス炊飯です。保温には向いてませんが、
火力が強い分、おいしく炊ける気がします。
かみさんの手前、絶対言えませんけど(笑)。
>熱いまんま冷凍するとチン♪した時も
>炊き立てのまんまの味ですよ
すばらしいけど、この場合のまんまは「ごはん」と「まま」とどちらの
意味にも取れますねー。
どちらにしても、冷凍庫の能力も凄そうです。ひえびえー
>食べ盛りがいるとほんと
>一升なんてあっと言う間ですね
というわけで、毎日8合炊いて、1日食べきりです。
>予備に置いておく
>賢い選択です。貧乏性なんてことないですよ
なんかね、内釜がガビガビになりそうな気がして。
賢い選択と思ったことが仇になりやすいから要注意ですね。
>私も今日、炊飯器を買ったの!!
>しかも とほさんと一緒のタイプの5.5号炊き。
>おそろいじゃない~きゃ~~イヤだ。。。ヾ( ̄o ̄;)ォィォィ
へー、じゃあ今夜のご飯はともちゃんが
炊いてくれたようなもんだ。ヾ(ーー )違うと思う
AI付きは、1万円高くて買えませんでした。
内釜3年保証で分厚かったんだけどねー。
>私もフッ素加工が剥げちゃったの。
>もちろんお米を研いでいたんだけど
みなさん、剥げたんだ、はげたんだ、
禿げたんだ、禿(o_ _)o バタリ\(-_-;)バシッ
米といじゃダメなのね。知らんかった。
>指を怪我しちゃって磨げないから金属の泡だて器で
>お米を研いだら一度に剥げた!!!
うわー。とほママに似ている。なんも考えなかったでしょ。
とほママは、掃除機のホースにゴミがつまって、ホース切っちゃいましたよ、昔。
>これは旦那には内緒だーーー!!!
ちっ!ダンナさんのコメント、参考にしようと思ったのに。
ま、「いいよいいよ、ともちゃんの指のほうが大事だよ」とか
言うんでしょうね。ケッ!ヾ(ーー )ォィォィ
>もーーね、なんか最近、将来とほ家のようになりそうで怖いの。
>収入に支出が見合ってないんだもの(爆
実は以前からヒジョーに似ているのではと、思ってます。
違うのは、ママの美貌とパパの髪の毛・・・・ ヾ(^_^ )ォィォィ
>やっぱ下手にパートしてると、節約する時間はなくなるし
>出て行くお金も増えるし、トータル的には裕福にならないですね(笑。
なんだ。わかってるじゃん。ヾ(^_^ )ォィォィ
そこに気が付くともちゃんは、やっぱりとほママとは違うナー。
>あ、8時間も保温してる!
いえ、8時間でしょう、多分。日常茶飯事です。(*^^*ゞ
>うふふ、詳しいでしょ?じつは去年私も買ったんですよ。とほさんちのは、
>私のところの後継機でしょうか。私のはNP-HS10 です。
実は、型落ちで1割安で、機能は変わってないという話だったので、
型落ちを買いました。なので、rokokoさんと同じ品です。(*^^*ゞ
とほ家のはNP-HS18です。確か今年の型番はHTだった気が(笑)。
いやー、型落ち買ったのバレちゃったー(笑)。
>フタを閉める時にも圧がかかってます。
>フタの開け閉めは「うにゅ」とゆっくり力を入れるのがコツですね。
娘が、全体重かけて閉めてたんですよ。「やめれ、壊れる」って
マジであせりましたよ。(;^_^A
>お米を研ぐときは、お釜厳禁!
>私はほぼ同じ大きさのボールとザルを2段重ねて一気に水を替えます。
>もちろん泡だて器使用です。
ひえー。なんだか、めんどくさいんですねー。
お釜で米といではいけないこと、かみさんも知りませんでしたよ。
家事に興味ない人だからナー。
>とほさん家は、凄い !!
>我が家は少し前に3合炊きを買いました。二日分です。
2日分となると、ひなさんのように冷凍派ですね?
今の時期なら、ベランダに置いてもよさそうですね。ヾ(ーー )ォィォィ
とほ家1日8合です
少なくなっているような気分です。
>ともちゃん家と、おそろだーー。
えへへ、実は型落ちなんです。ともちゃんちは最新機種でしょう。
>おいしいご飯になりましたか。
おかげさまでおいしいような気がします。
人も炊飯器も中身重視ですよね!
それにとってもおいしいんですから。
私も何を隠そう、ハイビジョン液晶テレビ(東芝レグザ)は型落ちの「展示品」でした。
急に旧テレビが壊れたこともあり、思いつく限りのサービスをつてもらって買いました。(専用台・5年保証・ポイント・引き取り無料・セッティング無料など)
>とほママは、掃除機のホースにゴミがつまって、ホース切っちゃいましたよ、昔。
やだーーホント似てる(爆。
「行動する前に、ちょっと考えよう」って旦那にいつも言われてます(苦笑
>いえ、8時間でしょう、多分。日常茶飯事です。(*^^*ゞ
とほさん知ってる~?8時間保温するなら2度に分けて炊いた方が省エネって。
その方がご飯も美味しいし。
>いやー、型落ち買ったのバレちゃったー(笑)。
いやーーおいらも型落ちで展示品を超特価で買ったのバレちゃったよ(爆
スペックにこだわるのはママンに買ってもらえる時だけさーー(爆
どうせ大したお米食べてないし!!へへ。
>人も炊飯器も中身重視ですよね!
外見はホンコン・・・(=人=)チーーン。
その1、釜でお米を研がない
その2、洗い物をしない
その3、洗う時は、やわらかいスポンジのみ使用
その4、ご飯を盛ったら、すぐに保温を切る。
食べるときにあたためる。
があるのですが、細かいなーーーと思ってきたけど
やっぱ正解だったんですね。恐るべし。
フッ素加工、当たり外れがありますよ。
指示に従っても一年以内に剥がれたものもあるし。
その場合、少し低い温度で保温するスイッチ(お休み保温)があって、
再炊飯なんてのもあります(これは使ったことない)。
でももちろん、やっぱり炊き立てが美味しいですね(^^ゞ
釜で米は洗わんちゃよ。
まあ、うちは無洗米にしちゃったけど。
我が家はお弁当があるときは
一日2回炊きます。
でも、それをあわせても3.5合あるかないか・・・
やっぱり男の子が二人いるご家庭は違いますね。
>余計な事を書いてすみません・・・。
いえいえ、記事にしようか迷ったのですが、ちょっと見栄はりました。(*^^*ゞ
>人も炊飯器も中身重視ですよね!
>それにとってもおいしいんですから。
おー、食べて選んだわけではないので、正解みたいでよかったですー。
>私も何を隠そう、ハイビジョン液晶テレビ(東芝レグザ)は型落ちの「展示品」でした。
>急に旧テレビが壊れたこともあり、思いつく限りのサービスをつてもらって買いました。
>(専用台・5年保証・ポイント・引き取り無料・セッティング無料など)
購入品と価格で、満足いく内容だったら、ほんとハッピーですよね。
常々、ハッピーな買い物が出来たらと思ってます。
>「行動する前に、ちょっと考えよう」って旦那にいつも言われてます(苦笑
なるほど。そーいえば良いのね。
>>いえ、8時間でしょう、多分。日常茶飯事です。(*^^*ゞ
>とほさん知ってる~?8時間保温するなら2度に分けて炊いた方が省エネって。
>その方がご飯も美味しいし。
かみさん、2回炊かないのよー。帰りが遅かったりするし。
それで、σ(^^)のご飯はなかったりしました。
まずは、帰ったらごはんがあること優先です。
>いやーーおいらも型落ちで展示品を超特価で買ったのバレちゃったよ(爆
そ、そーなの?じゃあ、みんな同じじゃん。じゃあ、みなさんご一緒に、せーのー
「プッシューーーーーーーーーー」(意味不明)
>外見はホンコン・・・(=人=)チーーン。
中身もポコ/Ωチーーン ヾ(^_^ )ォィォィ
>お義母さまのいいつけ。
>があるのですが、細かいなーーーと思ってきたけど
>やっぱ正解だったんですね。恐るべし。
紙に印刷して壁に貼っておくかと、マジで思いました。
新しい機械なのに、お義母さん宇宙人では? ヾ(ーー )ォィォィ
>フッ素加工、当たり外れがありますよ。
>指示に従っても一年以内に剥がれたものもあるし。
そーなんだ。内釜保証1年なんです。そんなときは、
無償で交換してもらうべきなんですねー。
>その場合、少し低い温度で保温するスイッチ(お休み保温)があって、
>再炊飯なんてのもあります(これは使ったことない)。
いろいろ、機能がついてますねー。
おこげ機能とかもあったりして。
>でももちろん、やっぱり炊き立てが美味しいですね(^^ゞ
実は、炊きたてより、1時間くらい経過したほうが、好みなんですけど。
やっぱ、味音痴なσ(^^)には、できすぎた炊飯器のようで・・・ヾ(^_^ )ォィォィ
>釜で米は洗わんちゃよ。
みなさん、けっこうちゃんとやってるねー。
>まあ、うちは無洗米にしちゃったけど。
一時期、無洗米だったけど、最近わかりません。
重いという理由で5Kg袋しか、かみさん買ってきませんが、
ブランドまで見てないです。千葉の米「ふさおとめ」かなー。
>今の炊飯器はおいしく炊けますよね。
まだ、いろいろ進化してるようで(笑)。
味音痴でもちょっぴり違いがわかったりして。
>我が家はお弁当があるときは
>一日2回炊きます。
>でも、それをあわせても3.5合あるかないか・・・
てことは、1回は2合くらいしか炊かないってこと?
>やっぱり男の子が二人いるご家庭は違いますね。
意外に娘がご飯少女で、おかずも何もなしでご飯だけ食べたりします。
その娘が、おいしいっていうくらいですから、かなり美味しいのでしょう。