トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

収穫

2012-10-01 23:08:36 | 衣食住
今年の秋の収穫は・・・・

なんとか、少しの栗が収穫できました。

昨年に比べると、10分の1くらいの量です。

3分の2ぐらいは、実が肥える前に落下してしまってました。

実がしっかりと入るまでぶら下がっておらせるためには、どうしたらいいんだろうか。

風とかの影響だけでなく、木の栄養的な問題ではないかと疑っています。



ピーマンは・・・・

収穫し忘れてたら、見事な赤ピーマンになりました。

赤い割りには、ふにゃふにゃしておらず、しっかりとした実です。

もともとピーマンは赤く熟すのが栄養的には良いらしいのですが、食感とか商用的に青いまま出荷されるらしいです。

自家菜園ならではの、本来のピーマンの味を堪能できます。

昨日の母の手料理は、にごみ。

本日はピーマン肉詰めの予定でしたが体調不良とのことなので、とほママが送ってくれたカレーを解凍して2人で食べました。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ha-chansan)
2012-10-03 15:33:55
私も今年のしし唐がみんな赤くなりました。
食べられるらしいですけど、結局食べる勇気がなくて捨てちゃいました。
甘くて美味しいという記事と辛くて食べられなかったという記事があって、どちらを信用してよいかわからず、食に臆病な私は、そのまま捨てました。
ピーマンは、しし唐と違って、どんなにしても辛いってことはないですもんね。

ママさんのカレー、うれしいですね♪
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2012-10-03 22:44:30
>食べられるらしいですけど、結局食べる勇気がなくて捨てちゃいました。

あらもったいない。ピーマン系は本来赤く熟して食べるのが栄養的にもいいらしいですよ。
食感も気をつければ、まだパリパリです。

>甘くて美味しいという記事と辛くて食べられなかったという記事があって、どちらを信用してよいかわからず

経験的に思うのは、赤くなると辛くなるということはなく、赤かろうが青かろうが、辛いものは最初から辛いということです。
赤くて辛かったら、それは青いときも辛いと思います。

>ピーマンは、しし唐と違って、どんなにしても辛いってことはないですもんね

それが、一度辛いピーマンが菜園でできたような気がします。
でも、滅多にできませんから、気にせず横に鷹のつめを植えてます。
ししとうの場合は、なるべく近くに唐辛子を植えないようにしていますが、それでも辛いのができますね。

>ママさんのカレー、うれしいですね♪

きゅうきょ、解凍したので、なかなかとけませんでした。
カレー肉は入っておらず、ミンチのカレーでした。
歯が悪い母には食べやすくてよかったです。
返信する
キーマカレーですね♪ (ジョルジュ)
2012-11-27 00:07:50
なるほど、歯が悪い人にはいいですね♪

ところで、「にごみ」って 何ですか?
返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2012-11-27 22:48:19
ミンチで作るカレーをキーマカレーというのかな?
ドライカレーと呼んでいる人もいたような気がします。
ま、どちらでも、歯が悪くても食べられるということで○。

にごみは・・・にごみです。ヾ^^ォィォィ

一般名称は・・・田舎煮?芋の煮っ転がし?とか?

こんにゃく、にんじん、サトイモ、鶏肉、ごぼうなどをぶつぎりでごろごろと肉じゃが風に煮込んだものという感じかな。
肉じゃがのような汁はありません。
返信する

コメントを投稿