初盆の準備を始めています。
障子の張り替えです。
普通の障子サイズに比べて幅が広いため、1枚を1回の作業では貼れません。
母にも手伝ってもらおうと、障子紙のはがしをお願いしたら、1日で3枚弱もの障子を剥がしてくれました。
しかし、その後は疲れたのか、中断しています。
私は貼る係りで、写真が1枚目を貼ったところです。
平日帰宅後、ちまちまと貼っています。
障子の張り替えです。
普通の障子サイズに比べて幅が広いため、1枚を1回の作業では貼れません。
母にも手伝ってもらおうと、障子紙のはがしをお願いしたら、1日で3枚弱もの障子を剥がしてくれました。
しかし、その後は疲れたのか、中断しています。
私は貼る係りで、写真が1枚目を貼ったところです。
平日帰宅後、ちまちまと貼っています。
「ショウ(生?)が抜ける」と言いますが、
西日が当たる場所ですので、触るとボロボロと崩れるように破れるそうです。
ウチの亭主も とほさんに負けずにマメなんだわ~、と
とほさんの記事を読んでて 再確認してます(笑)。
お母さまに、疲れない程度で お手伝いいただけたらいいですね。
とほさんも お母さまも それを楽しめたらステキなんですけど。
それどころじゃないほど 連日 こちらは暑いです。
そっちも暑いですか?(苦笑)
とほ家は20年ぶり以上ではと、思っています。
前回、座敷の障子張り替えを手伝ったのを覚えていません。
大学で上京してからは1回も手伝っていません。
>西日が当たる場所ですので、触るとボロボロと崩れるよう
日があたるとそうなりますよね。祖母が亡くなってからは、来客がないと座敷の雨戸は開けなくなっていったから、
日はあたらないから長持ちしたようです。
>ウチの亭主も とほさんに負けずにマメなんだわ~、と
旦那さん、私以上にマメだと思いますヨ。
私は全くマメではありません。
今回も姉に言われてシブシブやってます。
いわれてやる、それもギリギリに。父もそうでした。
背水の陣の家系のようです。
>お母さまに、疲れない程度で お手伝いいただけたらいいですね
昔はトコトンやってましたが、今ではすぐ疲れ、やすみやすみやってます。
グループホームでは入居者個々に役割分担させ、やるのがボケに効果的らしいので、
実家でも母ができそうな得意だったことは、ちょっとでもやってもらうようにしています。
>それどころじゃないほど 連日 こちらは暑いです。
>そっちも暑いですか?(苦笑)
暑いです。エアコン、クーラーはありませんし。
しかし、先日母がついに熱中症になりかけました。
そこで、決心して秘密兵器を投入しました。
そのうち、記事にしたいと思っています。