現在の瓦は、父が大金払って、吹き替え?ました。
雨漏りがひどくて瓦の下の部分をやり直した場所もあるようです。
耐震性能は悪化しますが、リフォーム後も瓦にしたいと考えています。
今の瓦を調べてもらったら、あと20年くらいは寿命が残っているそうです。
だったら、リフォーム後も今の瓦を使おうと決めたところ・・・・
今の瓦を再利用しても、新品にしても、かかる費用はかわらないといいます。
理由を訊いてみたら、再利用する場合、割れないように丁寧に降ろす工賃が高いといいます。
瓦代のほうが高くつくのではと思いましたが、まぁそんなもんなんでしょう。
だったら、新品にするにしても、既存の瓦はエントランスや庭の歩く道に埋めて、装飾として使いたいと思いましたが、そうすると割れないように
降ろす工賃がかかってしまいます。
結局、再利用したければ、自分らで丁寧に降ろさなければならないということです。
屋根からの転落防止のアイディアはあるのですが、問題はどうやって割らさずに瓦を降ろすかです。
2連ハシゴを使えば、長さは確保できそうですが、真ん中にできる段差をどうするか、すべりおろすのか、台車を使うのか、
降ろしたあと、どうするのか、いくつ要るのか、などなどいろいろ解決すべき課題があります。
でも、瓦を上げるより、降ろすほうが絶対に楽なはずと信じて、方法をあみだしたいと思っています。
雨漏りがひどくて瓦の下の部分をやり直した場所もあるようです。
耐震性能は悪化しますが、リフォーム後も瓦にしたいと考えています。
今の瓦を調べてもらったら、あと20年くらいは寿命が残っているそうです。
だったら、リフォーム後も今の瓦を使おうと決めたところ・・・・
今の瓦を再利用しても、新品にしても、かかる費用はかわらないといいます。
理由を訊いてみたら、再利用する場合、割れないように丁寧に降ろす工賃が高いといいます。
瓦代のほうが高くつくのではと思いましたが、まぁそんなもんなんでしょう。
だったら、新品にするにしても、既存の瓦はエントランスや庭の歩く道に埋めて、装飾として使いたいと思いましたが、そうすると割れないように
降ろす工賃がかかってしまいます。
結局、再利用したければ、自分らで丁寧に降ろさなければならないということです。
屋根からの転落防止のアイディアはあるのですが、問題はどうやって割らさずに瓦を降ろすかです。
2連ハシゴを使えば、長さは確保できそうですが、真ん中にできる段差をどうするか、すべりおろすのか、台車を使うのか、
降ろしたあと、どうするのか、いくつ要るのか、などなどいろいろ解決すべき課題があります。
でも、瓦を上げるより、降ろすほうが絶対に楽なはずと信じて、方法をあみだしたいと思っています。
瓦屋根でなくてトタン屋根、しかもカラフルで千歳空港に到着前に空から見た屋根の印象が今も思い出されます。
雪国は瓦じゃだめですものね。
重い雪がささーっと滑り落ちなきゃだめですものね。
とほさんの実家は立派ですから瓦もさぞ高かったのでしょうね。
悩みますね。
瓦を割らずに下すのは大変そうです。
もしとほさんが落下などしてけがしたらいけないので
無理は禁物です。
主人の実家を解体する場合業者に調べるだけなので見積もってもらったら鉄骨3階建てその手解体料が450万円で昭和56年新築ですから鉄骨にアスベストを吹き付けていたら更に400万強ほどかかるそうで解体もできません。
今は地価も半額になっていて解体料が高額の場合土地が万が一売れてもトントンじゃ(・・;)
立派なお宅はリフォームするにも大変ですね。
解体はしませんが因みに我が家は解体料は300万円だそうでこちらは屋根の一部にアスベストが使われているとかでそれはハウスメーカーのカスタマーズから聞いたので。
アスベストは2001年から規制されたとかで。
調べていないのではっきり言えませんが。
瓦20年の寿命があるので何とか再利用できないでしょうか?
トタンだと弱かったり、寒かったりしそうだけど、雪はスルッと落ちそうです。
>瓦もさぞ高かったのでしょうね。
全部こみこみで、車1台買えるお金を支払ったようです。30年前の話です。
>悩みますね。
その後、さらに調べたら、降ろすだけでなく、瓦を洗浄したり、使用可否を判別したりと、新品にはない作業が要るようです。
であれば、瓦は新品でやむなしって感じです。
でも、別な用途に再利用はしたいです。
>鉄骨3階建てその手解体料が450万円
わぁ。そんなにするんですね。
木造2階なら、150万円くらいとききました。
アスベストは、自治体の補助がでるはずです。
使用有無調査は自治体補助で無料かもしれません。まずは自治体に相談してみては?
>解体料が高額の場合土地が万が一売れてもトントンじゃ(・・;)
重量鉄骨で丈夫でしょうから、リノベーションして、アパート経営してみたら?
場所次第でしょうけど・・・・
>我が家は解体料は300万円だそうでこちらは屋根の一部にアスベストが使われているとかでそれは
作った会社がそういうなら、使っているのかなぁ。
解体300万は高いですね。
アスベストは、1990年頃から業界では危険視されてたはずで、部材材料に使われてたら仕方ないかもしれませんが、解体業は粗っぽい人が多いから、ハウスメーカーに頼まなければ、もっと安くできると思います。
>瓦20年の寿命があるので何とか再利用
はい。再利用するつもりです。
再利用可能な状態で降ろす工夫を考えます。
今のところは、ベッドのマットを下に引いて、投げ下ろす(笑)。