おかげさまで、母および義父の2回目のワクチン接種が終了しました。
義父は1回目のワクチン接種から2回目までの期間が、標準的な3週間となりましたが、母は3週間めの日にちの予約がとれず、4週間めとなりました。
標準が3週間なら、2回目も1回目と同じ曜日・時刻で予約する人が多いでしょうに、違う曜日を提示されても、スケジュールがあいませんでした。
義父の際は改善されていたので、なんか釈然としませんが、まあ4週間あいても大丈夫と信じるしかありません。
二人とも、2回目接種後も特に副反応は出ず・・・、というか副反応があっても、それを正確に伝えられないと思います。
義父はワクチン接種したことを覚えていないでしょうし、母に至ってはワクチン接種されたことすら気づいてなさそうです。
ワクチン接種2回目から約1週間で抗体ができるようで、できてしまえばしばらくは周囲でクラスターが発生しても、感染あるいは重症化が回避できて、安心です。が・・・・・
これで、ワクチン接種していないのが、わたしだけになってしまいました。
発症するのは、わたしだけ・・・
はやく自分の番が来ないかなー。
義父は1回目のワクチン接種から2回目までの期間が、標準的な3週間となりましたが、母は3週間めの日にちの予約がとれず、4週間めとなりました。
標準が3週間なら、2回目も1回目と同じ曜日・時刻で予約する人が多いでしょうに、違う曜日を提示されても、スケジュールがあいませんでした。
義父の際は改善されていたので、なんか釈然としませんが、まあ4週間あいても大丈夫と信じるしかありません。
二人とも、2回目接種後も特に副反応は出ず・・・、というか副反応があっても、それを正確に伝えられないと思います。
義父はワクチン接種したことを覚えていないでしょうし、母に至ってはワクチン接種されたことすら気づいてなさそうです。
ワクチン接種2回目から約1週間で抗体ができるようで、できてしまえばしばらくは周囲でクラスターが発生しても、感染あるいは重症化が回避できて、安心です。が・・・・・
これで、ワクチン接種していないのが、わたしだけになってしまいました。
発症するのは、わたしだけ・・・
はやく自分の番が来ないかなー。
どちらもとほさんがワクチンの接種のお世話しているのですよね。
3週間のはずが4週目となるのは仕方ないと言いたくないけど予約が取れないならどうにもならないですよね~?
我家の息子は長男は職場でやるような話で次男はまだクーポンも来ていなくて職場の話も出てはいるそ
うです。
高齢者もですが若い人から接種のほうがコロナ防げたかもとかつい思ってしまいます。
長男は職場では2Wに一度、舌でやる検査を必ず受けないとだめだそうです。
接種の順番は地域によってまちまち、当地も75歳以上が最初で、続いて60歳以上となりましたが、その後急に若い12歳から39歳にということで、合間の働き盛り40歳から59歳が一番最後になっています。
私はもちろんトップバッターでしたけど。2回目が今月末です。ちょっと怖いです。。。
二人とも予約は私、問診表記入はとほママ、薬手帳、クーポン用意もとほママ、接種会場に車で連れて行くのは私、会場で引率するのはそれぞれの実子という役割分担でやりました。
どちらが欠けても、たいへんだったと思います。
>長男は職場でやるような話で
サラリーマンの感染リスクが高い気がするので、国の優先順外で会社で接種できるならそれがいいですよね。
>高齢者もですが若い人から接種のほうがコロナ防げたかもとかつい思ってしまいます。
高齢者の接種は重症化防止目的、若い人の接種は蔓延防止目的でだと思います。
地域によって優先順位を変えるのは、良いことだと思います。
おかげさまで無事完了しました。
もっとも、副反応が出ても、症状を的確に言えないから、よくわからないのが正直なところです。
>私はもちろんトップバッターでしたけど。2回目が今月末です。ちょっと怖いです。。。
地域で異なる優先順に翻弄されなくて良かったです。
自分は、人の接触がかなり限られていること。とほママと母は接種完了したことから、のんびりと構えています。
最初に接種された方々の抗体の有効期限が切れる前には接種受けたいと思っています。
そうでないと、順番がまわってこなくなりそうで。
2回目の副反応が花おじ様にでないことを祈念いたします。