1ヶ月以上2ヶ月未満ぶりにすき屋に行きました。
なぜかというと、毎月送付されてくるJAFの会員向け小冊子にすき屋の50円引き割引券が1枚付いてきて、それを利用するからです。
先月は何日に行ったか覚えていませんが、ひと月1回のペースで食べに行ってます。
注文は、必ず「牛丼並み」。これで、350円のところが300円で食べられます。
短時間で昼食を済ませたいときの選択肢の一つです。その中では最安かな。
注文品は決まっているので、お水を持ってきてくれた店員にすぐにいつも注文するのですが、この日はなかなか水を持ってきません。
声を出して店員を呼ぶのは、コロナ禍でははばかれます。
かといって、手を叩いて呼ぶなんて、料亭か?(笑)
店員がこっちを見るまで、物欲しげに店員をみつめていました。すると・・・
なにやら、柱についてある機械から伝票がでてきて、それをみて調理の準備を始めるのがみえました。
「店員がオーダーを聞いてないのに、伝票が出力された?」
もしやと思い、メニュー表を探すとそこには、タブレットが置いてありました。
そして、画面には「注文はタッチパネルで操作」の旨の表示が。
急いでタブレットから注文しました。写真は注文後の内容確認画面です。
しばらく来ないうちに、タブレット注文に変化していました。
お水は牛丼と一緒に運ばれてきました。のどが渇いていて、すぐに飲みたいひとは、個別に依頼するのかな。
水のおかわりは、タブレット使って「店員を呼ぶ」のでしょうね。それは、これまでと同様かな。
そういえば、「つゆだく」とか「ネギマシ」とかを依頼するのはどうするんだろう。
自分は、そういう依頼はしないので、なんの疑問もなかったですが、そういうボタンがついていたのかも知れません。
コロナが収束しても、この注文システムは継続されることでしょう。
元に戻ることと元には戻らないことがあることを初めて意識させられました。
なぜかというと、毎月送付されてくるJAFの会員向け小冊子にすき屋の50円引き割引券が1枚付いてきて、それを利用するからです。
先月は何日に行ったか覚えていませんが、ひと月1回のペースで食べに行ってます。
注文は、必ず「牛丼並み」。これで、350円のところが300円で食べられます。
短時間で昼食を済ませたいときの選択肢の一つです。その中では最安かな。
注文品は決まっているので、お水を持ってきてくれた店員にすぐにいつも注文するのですが、この日はなかなか水を持ってきません。
声を出して店員を呼ぶのは、コロナ禍でははばかれます。
かといって、手を叩いて呼ぶなんて、料亭か?(笑)
店員がこっちを見るまで、物欲しげに店員をみつめていました。すると・・・
なにやら、柱についてある機械から伝票がでてきて、それをみて調理の準備を始めるのがみえました。
「店員がオーダーを聞いてないのに、伝票が出力された?」
もしやと思い、メニュー表を探すとそこには、タブレットが置いてありました。
そして、画面には「注文はタッチパネルで操作」の旨の表示が。
急いでタブレットから注文しました。写真は注文後の内容確認画面です。
しばらく来ないうちに、タブレット注文に変化していました。
お水は牛丼と一緒に運ばれてきました。のどが渇いていて、すぐに飲みたいひとは、個別に依頼するのかな。
水のおかわりは、タブレット使って「店員を呼ぶ」のでしょうね。それは、これまでと同様かな。
そういえば、「つゆだく」とか「ネギマシ」とかを依頼するのはどうするんだろう。
自分は、そういう依頼はしないので、なんの疑問もなかったですが、そういうボタンがついていたのかも知れません。
コロナが収束しても、この注文システムは継続されることでしょう。
元に戻ることと元には戻らないことがあることを初めて意識させられました。
私も姪からお土産にもらった「八幡屋礒五郎」の
小さな缶に中身は今は違うけど詰め替え豆腐やいろいろなモノにかけています。
タッチパネル注文は慣れないと戸惑います。
カラオケはほとんど行かない私は
忘年会二次会で友人6人と言って初めて見たかな?
すき屋に行ってもちゃんと注文できるかな~
私もJAFの6月号のクーポン券3枚切り取り持っているけどまだ使えていません。
10%引きになるものです。
使おう、使いたくてたまに切り取るけど一回も使えてないです。
それにしても紅ショウガもたっぷりなんですね。
真っ赤でないからいいなぁ~
回転すしはコロナ前からですが、すき屋はコロナが背中を押した感じがします。^^
>イレギュラーの注文の時は戸惑いますが。
「店員を呼ぶ」ボタンがあったので、初回は店員に確認するのがよさそうです。
>タッチしても反応しないといわれて。指の乾燥でしょうか。
どうなんでしょう。私は爪の先でやろうとしてもNGなことが多く、しぶしぶ指でやります。^^
>デジタルになれないシニア層はますます大変です。
あぶなく店員を呼びそうでした。
回転すし屋の経験が役立ちましたよ。
牛丼屋の七味はぜんぜん辛くなくて。
しかも、すき屋の七味ケースは傾けただけでサラサラと流れでます。
吉野家みたいにシャカシャカ振らなくていいので好きです。
>「八幡屋礒五郎」の小さな缶に中身は今は違うけど詰め替え
七味は各種薬味と量バランスで、風味がいろいろで楽しいですね。
高額なものはだいたい美味しいし。
>タッチパネル注文は慣れないと戸惑います。
食べたい品がなかなか見つかりませんね。
>カラオケはほとんど行かない私は
忘年会二次会で友人6人と言って初めて見たかな?
カラオケのリモコンも独特で、間違えて入った曲を消そうとして、予約曲を全部キャンセルした失敗経験あります。
>すき屋に行ってもちゃんと注文できるかな~
注文品が決まっていたので簡単でした。
メニュー見ながら注文決める人には、少しやっかいかもしれません。
>私もJAFの6月号のクーポン券3枚切り取り持っているけどまだ使えていません。
これまでずっと放置してたのですが、コロナ禍で急に利用しはじめました。^^
>10%引きになるものです。
マツモトキヨシとか10%ですね。
当地のドラグストアで15%引き券が1枚ついてるので、それは活用するようにしています。
>使おう、使いたくてたまに切り取るけど一回も使えてないです。
買う物がなくて無駄な買い物したら、相手の戦略にまんまとはまるから、それでいいのでは?
とほ家は、母の介護用品が15%引きだと地域最安値となるので、必ず使うようになりました。
>それにしても紅ショウガもたっぷりなんですね。
牛丼に限らず、回転すしでもショウガ食べまくります。
豚骨ラーメンは入れすぎるとスープの味が変わるので、調整しています。
牛丼は、私にとって牛とうがらしショウガ丼みたいなものです。
とうがらしとショウガのかける順番を間違えてしまったのが残念です。^^
真っ赤でないからいいなぁ~
健康志向からか、真っ赤は減りましたね。
吉野家は真っ赤だった気がしますが、もう何年も行ってないので、よく覚えていません。
カレーの福神漬けは、真っ赤が今でもありそうです。^^