トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

盲信

2006-05-12 08:18:08 | 衣食住
帰宅すると息子が学校の体操服を自分で洗濯していました。
臭いと学校で笑われたそうです。

家族のなかでかみさんが一番鼻が効きません。
σ(・・)も以前、洗濯済みの衣類が臭いとかみさんに訴えたのですが
そんなことはないと聞き入れてもらえないどころか、「自分で洗えば」と逆切れ
されました。

洗濯前の息子の服を臭わさせられましたが、わかりませんでした。
臭覚がだんたん衰えているのかも知れません。_| ̄|○

かみさんは、機械にぜんぷくの信頼をおくタイプというか、
物事を深く考えずに行動するタイプというか・・・
洗濯槽を覗くと衣服を入れすぎているため、槽上部の衣類はかすかに動いている
だけという、いわば10分間の漬け置き洗いのこともありました。

洗濯機で何故汚れが落ちるのか、衣類は洗濯機によってどのように作用される必要が
あるのかを考えず、一度の洗濯容量も守らず、つっこめばきれいになると盲信して
行動しているとしか思えません。

以前、洗濯量を減らす提案をしてみました。
タオルなど一度使ったらすぐ洗濯にまわしてしまうので、何度か使えばと提案して
みましたが、「気持ちが悪い」と却下されました。
タオルはせっけんできれいに洗った顔や手を拭くものです。家族といえど、自分以外が
使ったタオルを使いたくないのはわかりますが、朝自分の顔を拭いたタオルと
夕方帰宅時に洗った手を拭くタオルが別物である必要はまったくないというのが
私の持論です。
実際、σ(^^)は風呂上りのタオルも兼用し、洗濯すべきか自分で判断しています。へん?

こどもらは、かみさん思想にならい、タオルを使いまくります。
朝の顔ふきタオル、夕方の手洗いタオル、風呂上りのバスタオル。
こどもの分だけで、1日タオル9枚が洗濯対象になります。
これに、下着だ、パジャマだ、くつしただとなると、1回の洗濯では
間に合わず、寝る前に1回、朝出かける前に1回洗濯機をまわします。

結果、洗濯完了した衣類が濡れた状態で長時間放置され、臭いの
原因になってると思います。

食器洗浄機も同じ状態です。
入れさえすれば食器がきれいになると盲信し、とにかく隙間にいろいろと洗い物を
入れ込み、その結果洗浄のためのシャワーが上部まで届かず、きれいに
なってない食器が上にあるため下の食器も汚染され・・・・

結構、汚れが取れてない食器が食器棚に納まっていたりします。
棚にいれるときに確認して欲しいんだけどなぁ。

昔はときどき遊びに来てくれた例の義姉一家も最近ではとんとみえません。
以前いらした時、夫婦してビールグラスの清潔さをこっそり確認されてたから
やはり、かなり不信感をもたれているようです。
グラス類は以前より清潔な感じになりましたが、なかなか信頼回復は難しいです。

こういう最低限の清潔感は、結婚当初はあったように思うのですが、
子育ての多忙さでいいかげんに慣れてしまったのかなぁ。
というほど、子育てに専念したわけでもなく、結構好き勝手にやってた
ように思うのですけどねぇ。
ま、自分も好き勝手してたと思うので自業自得かな。_| ̄|○

こどもらが、水を飲むたびにコップを使うので洗い場のコップの量もたいへんです。
せっかく買ったコップですが、各人用にマイカップを与えて、
現在のコップは使えないようにすれば、少しは洗う量が減るような気がしてきました。

でも、もしかしたら自分も実家ではこうだったのかも知れません。母親の苦労も知らずに。

洗濯にしても炊事にしても、一人暮らしするようになってから、洗いものを
減らす努力をするようになったんでした。(*^^*ゞ

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
( ^_^)┛おはようございます (とほ)
2006-05-17 07:16:16
まめしばさんへ

>人それぞれ「耐性」には差があって、

>汚れに対してもそうみたい。

そういう意味では、σ(^^)汚れ耐性ありますよ。

まだまだ実家のほうが汚いですもん。でもそれは、旧家で圧倒的に

収納がないからであって、普通の新築が汚れるのはおかしいです。

また、実家が汚かったからこそ、綺麗な家(室内)にあこがれます。



>洗濯機は、もったいないけど何回かに分けて、

>量を少なめに洗ったほうがいいんだけど。

洗濯量を見極めて適正な回数選択して欲しいです。

何度も、ベランダに干しに行くのが面倒なんだと思います。



>一人暮しを経験すると、タオルを何回も使うようになるってよくいいますよね!

>洗う人の立場がわかるから。

1,2回の使用じゃ汚れませんからね。テニスや野球に持っていったタオルなら

当然1回で洗いますけど、顔洗って拭いただけのタオルはねぇ・・・。



>自分で体操服を洗う息子さん、いじらしいですね。

>臭いはとれたかなあ。。。

昨日、同様の抗議が長男からもあって、ファブリーズをσ(・・)と長男で

買いに行きました。かみさんはなんで今頃(21時)ってプリプリしましたが、

長男が「母さんに頼んでも2週間くらいかかる」って言ってました。同感です。



はーちゃんへ

>お天気が悪ければ、お天気が良くなるまでそのままです。

>大きなものは家の中では干しにくいからです。

なるほど。へたに濡れたまま放置するとにおいますし。



>フェイスタオルは、朝、顔を拭くのに、それぞれが1枚ずつ使います。

>手拭タオルは、かけてあるので全員でそれを使います。

基本的には同じですが、私の実家では顔拭きタオルは、誰のタオルか

決まってますが、かみさんの実家では、かけるところがなかったので、

使ったら即洗濯行きのようでした。



>私も主人も下着以外は、だいたい二日着ます。会社で、制服に着替えるからですけど。

>それで、洗濯は二日に一度です。

夏と冬で違いますが、まぁσ(^^)も似たようなもんです。

そのうち、昨日着たものを忘れてしまいそうです。



>子供らには、使ったコップはその都度洗ってしまうように言ってはどうですか?

絶対に無理です。飲んだコップを飲んだ場所に置いてくるのですから。



>私はとうとうキレました。

>「お茶碗くらい洗えないの?!自分で使ったものでしょう?私が、いないときくらい

>自分のことは自分でできないの?!」

>みんな無言でしたけど、納得もしたようです。

こえ~~(笑い)

でも、洗い場まではお茶碗もってくるんですよね。

「洗っとけ」って声が聞こえてきそうでムカつきますね。

洗ったあと、ぞうきんで拭く手もありましたけど。

はーちゃん、やさしいね。



晴れの海さんへ

>わたしはね、お義母さまに、洗濯機に洗濯物を入れすぎる!

>と、よく注意されますです・・・。

洗濯回数を節約してはだめですよ(笑)。

ちょうど40年くらい前、まだ脱水機はなかったころ、

洗濯物が例のスクリュー?に巻きついて、モーターが焼きつき

火が出ていました。σ(-_-;)がたまたま見つけて、火事にはなりませんでした。

最近の洗濯機は、からまないし、火をふくこともないでしょうけど、

いまだに、電気器具を使用中に外出するのは怖いです。余談ですが。



>でも、息子ちゃんは、なんかかわいそうになったです。

>ママさんも、このこと知れば、気をつけてくれるのでは?

>甘い、かな?

甘い、甘い(笑)。長男からも同じ抗議があって、即スーパーにファブリーズを

買いに行こうとしたら、かみさんが「なんで今頃(21時)買いにいかんといけんの?」

ってぷりぷり怒り出しましたが、長男が「母さんに頼んでも2週間くらいかかる」と

一蹴し、一緒に買いに行きました。そういえば、尻の破れたσ(-_-;)のズボンもまだ

繕ってくれません。カレコレ、3ヶ月近くになろうとしています。
返信する
考えさせられる・・・。 (晴れの海)
2006-05-16 13:10:05
わたしはね、お義母さまに、洗濯機に洗濯物を入れすぎる!

と、よく注意されますです・・・。



とほさんの記事をどきどきしながら読みました・・・。



でも、息子ちゃんは、なんかかわいそうになったです。

ママさんも、このこと知れば、気をつけてくれるのでは?

甘い、かな?

返信する
すみません (とほ)
2006-05-16 08:10:35
遅くなってすみません。御礼は今夜とさせてください。
返信する
我が家の場合 (ha-chansan)
2006-05-13 21:56:37
バスタオルは個人個人なので、お天気を見て洗濯します。お天気が悪ければ、お天気が良くなるまでそのままです。

大きなものは家の中では干しにくいからです。

フェイスタオルは、朝、顔を拭くのに、それぞれが1枚ずつ使います。

手拭タオルは、かけてあるので全員でそれを使います。

今の小学生は二日同じものを着ていくと、いじめられたりするそうですけど、私も主人も下着以外は、だいたい二日着ます。会社で、制服に着替えるからですけど。

それで、洗濯は二日に一度です。



タオルは使うたびに取り替えるというのは、清潔を通り越して不経済だなと思います。



子供らには、使ったコップはその都度洗ってしまうように言ってはどうですか?



私の会社は以前女性は私一人しかいなかったので、洗いもの等は全部私がしました。

お昼のお茶碗、三時のお茶のお茶碗、来客時のお茶碗などです。

なので、私が休むと、お茶を飲むたびに新しいお茶碗を取り出して使うので、休んだ翌日出社すると流しはお茶碗の山です。

私の前任者の時からそうだったらしいのですが、それを何回か繰り返して、私はとうとうキレました。

「お茶碗くらい洗えないの?!自分で使ったものでしょう?私が、いないときくらい自分のことは自分でできないの?!」

みんな無言でしたけど、納得もしたようです。

最近では、お休みしても流しにお茶碗がたまっていることはなくなりましたとさ。
返信する
ふぐどっくり? (まめしば)
2006-05-13 19:07:20
前に新聞の悩み相談に書いてたけど、

人それぞれ「耐性」には差があって、

汚れに対してもそうみたい。

それってなかなか変えられないらしい。



洗濯機は、もったいないけど何回かに分けて、

量を少なめに洗ったほうがいいんだけど。

洗濯機が壊れるのが早くなりますよ。

でも、うちは2人だからそう思うんであって、

5人家族だと、すごい量でしょうからねー。

いっぺんにすむものならそうしたいんでしょうねえ。



一人暮しを経験すると、タオルを何回も使うようになるってよくいいますよね!

洗う人の立場がわかるから。



自分で体操服を洗う息子さん、いじらしいですね。

臭いはとれたかなあ。。。



←とほさん
返信する
( ^_^)┛おはようございます (とほ)
2006-05-13 10:13:03
ともちゃんへ

>一人で9枚のタオル!!??

ノーノー。 三人で9枚。

でも、かみさん入れると2桁枚数にいってます。

結果、タオルがないこともあるのですけどね。

一番最後に風呂に入るσ(・・)タオルないこともしばしばで

子供が使って放ってあるタオルを使うこともありました。

現在は、σ(^^)専用タオルがあるので心配ありません。



>朝の洗顔タオル1枚(子供→私→旦那)

>バスタオル(同上)

>髪ふきタオル(子供→旦那)(私だけ)

>手拭→みんなで共有(洗面所)(トイレ)(キッチン)にしました。

トイレ、キッチンはとほ家も共有だけど・・・・

洗顔タオルを共有すると、結膜炎とか病気うつる可能性大丈夫?

バスタオルは・・・・

自分のナニ近傍を拭いたあとでも気になりませんが、他の人でも大丈夫?

髪ふきタオルが別にあるんだ・・・・ダンナさん髪あって良かった(笑)。

σ(^^)もタオル共有せざるを得ないときは、端っこのほうとか、

タオルかけにかかっている中央部とか、人の使ってなさそうなところで

拭いてますよ。



>拭く順序が微妙にポイントなんですけどね(笑

拭く順序は・・・・旦那さんガンバレ。



>さすがにバスタオルを2日使おうって提案は却下させて貰いました(笑

実は、自分専用のタオルは、最低2日使ってます。平均3日くらい。



>コップも違う物を入れる時は違うコップにするけど

>お茶なら一緒のを使うよ~。

ビールから焼酎にするときは、そのままです。たまに混ぜるし(笑)。

牛乳だけは替えますが、それ以外は水でゆすいで使い続けます。

ただし、朝使ったコップを夕方つかいませんけど。



>というか、コップとかの汚い家って行きたくないなーーマジで。

当然ですよね。

σ(^^)も小学生低学年の頃、お袋にひっついて母方の祖母んちに遊びに

行きましたが、出されるうどんのどんぶりが清潔感なくてびびりましたもんね。



>お皿とかも済が汚れたままとかねぇ~。

食器洗浄機って、予備洗い必須なのかも知れません。

ただ、食器を3分間水につけるだけで汚れ落ちが違うそうなんで、

水につけておけばっていうと、「そんなん知っとる!」ていうだけど

実行してないんですよ。

汚れが落ちにくいって問題と、入れ過ぎっていう2つの問題がありそうです。

それぞれ、対策が必要です。



>実家の母には、「ここ落ちてないよ」って指摘しますけど。

かみさんの実家に戻るとかみさん、すごくよく掃除するんですよ。

自分の義務だとしたくないけど、自分以外の義務を手伝うのは好きなようです。

結局、責任を負うことが怖いのかな? 既に責任負ってるんだけど。



>なんか諦めの境地に達してきたぞーー。

>ああ、これが とほさんの心境なのかぁ~。はぁ~。

そうか。心境を共有してもらうためにσ(^^)はブログしてたのかも。

さて、ぐちばかりになるんで、からげんきださなきゃ。



ペパーミントさんへ

>とほさん、ともちゃん家の方法が良いですよ。

使ったら、タオルかけにかけるという教育からやりなおさないと。

ぼちぼち、いきます。



>とほママのやり方では、限りある資源の無駄使いです。

環境に優しくないですよね。ただ、「トイレのタオルとキッチンのタオルは別にする」

とか譲れないレベルが個々人で異なる可能性はあり、そこはある程度尊重したいと

思います。根気よく説得を続けるしかないのでしょうね。

こんなところに労力を費やしたくないと思う心根がよくないのかも知れませんが。



>でも、子供さんはともかく、ママさんを変えるのは至難のワザです。

結婚当初は変えられると思ってたんですが・・・ダメでした。



ともちゃんへ

>いつも好き勝手言ってゴメンね~

いえいえ。楽しくてありがたいです。



>でも昨日、今日の記事は家事と仕事の両立を色々考えさせられる記事だったわ~。

そうですか。ともちゃん家は、一歩間違えるととほ家のようになりそうだと

心配でしたが、そうならない違いを考えてました。

ダンナの心の広さもだいぶ違いそうです。



>年頃の男の子が臭いって笑われるなんて可哀相でね、なんかずっと とほ家の事を考えてた(笑)

なんだ、息子か・・・バタリ (o_ _)o ヾ(^_^ )ォィォィ

これまでは、夫婦のバトルはσ(-_-;)悪人と子供らから思われてたようですが、

最近になって、子供も被害者(?)になってσ(^^)の味方になるシーンが出始めました。

ただ、子供らもあいかわらずの加害者なんで、行動を改めて欲しいのですけどね。



いいなり亭主さんへ

>キッチンハイターに浸けておくと、きれいになりますよ。

塩素系ですよね。なるべく酵素系を使用しているんですけど、ときどき

リフレッシュさせたほうがよさそうですナ。

あとで、ハイターとファブリーズを買ってきます。



>実は、2日前から、茶渋の付いた湯のみや、黄ばみの落ちないグラスなどを

>片っ端からハイターに浸けてきれいにしているのです。

拝見しましたよ。ふぐとっくり。

のちほどお伺いいたします。
返信する
グラス関係は (いいなり亭主)
2006-05-12 22:56:53
キッチンハイターに浸けておくと、きれいになりますよ。

実は、2日前から、茶渋の付いた湯のみや、黄ばみの落ちないグラスなどを片っ端からハイターに浸けてきれいにしているのです。

返信する
なんか (ともちゃん)
2006-05-12 22:47:18
いつも好き勝手言ってゴメンね~

でも昨日、今日の記事は家事と仕事の両立を色々考えさせられる記事だったわ~。



年頃の男の子が臭いって笑われるなんて可哀相でね、なんかずっと とほ家の事を考えてた(笑)
返信する
難しいね。 (ペパーミント)
2006-05-12 22:12:01
とほさん、ともちゃん家の方法が良いですよ。

とほママのやり方では、限りある資源の無駄使いです。

でも、子供さんはともかく、ママさんを変えるのは至難のワザです。

←とほさん。
返信する
どひゃーーー (ともちゃん)
2006-05-12 14:35:49
一人で9枚のタオル!!??

そりゃすごい洗濯量だ!!



家も以前はバスタオルとか何枚も使ってたんだけど

旦那に「洗濯物を減らそう」って言われて



朝の洗顔タオル1枚(子供→私→旦那)

バスタオル(同上)

髪ふきタオル(子供→旦那)(私だけ)

手拭→みんなで共有(洗面所)(トイレ)(キッチン)にしました。



拭く順序が微妙にポイントなんですけどね(笑

さすがにバスタオルを2日使おうって提案は却下させて貰いました(笑



コップも違う物を入れる時は違うコップにするけど

お茶なら一緒のを使うよ~。



せっかく洗っても汚れたままじゃ本末転倒。

というか、コップとかの汚い家って行きたくないなーーマジで。

お皿とかも済が汚れたままとかねぇ~。



歳を取ると目がよく見えなくなってきて

部屋の隅や食器の汚れが見えなくなってくるみたいで

実家の母には、「ここ落ちてないよ」って指摘しますけど。



とほママに指摘してもなーー。

なんか諦めの境地に達してきたぞーー。

ああ、これが とほさんの心境なのかぁ~。はぁ~。





返信する

コメントを投稿