![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/8d2f0d9fb4ff1a2d66eba4005c6aa911.jpg)
2023年仕事始めとして、昨年から依頼のあった草刈を実施。
冬なのに確かに結構伸びていました。
ソータイプの草刈機で行うので、芝刈りと同程度の高さまでしか刈れません。
なので、簡単に引き抜ける雑草は、草刈前に引き抜きます。
雑草も野菜と同様で、直根タイプもあれば、密な根を広げるタイプもあります。
簡単に引き抜けるのは密な根を浅く広げているタイプなのですが、引き抜いた際に根に多くの土が付着してきます。
そのままだと土も捨てることになりますから、土をよく落としてから捨てるのですが、これがトリにとっては「待ってました」状況で。
土に紛れて小さな虫も掘り起こされるのでしょう。
ハクセキレイが引き抜いた跡をついばみに来ました。
スズメよりもかなり素早く動けるからか、人間をあまり恐れずに近寄ってきます。
特にこちらが無視していると1m半くらいまで接近してきて・・・
さすがにカメラを構えると3mくらいまで距離をとりますが。
作業は引き抜き、草刈、清掃で1時間ほどで終了しました。
仕事始めの量としては、年齢に応じたイイカンジでスタートを切れました。^^
冬なのに確かに結構伸びていました。
ソータイプの草刈機で行うので、芝刈りと同程度の高さまでしか刈れません。
なので、簡単に引き抜ける雑草は、草刈前に引き抜きます。
雑草も野菜と同様で、直根タイプもあれば、密な根を広げるタイプもあります。
簡単に引き抜けるのは密な根を浅く広げているタイプなのですが、引き抜いた際に根に多くの土が付着してきます。
そのままだと土も捨てることになりますから、土をよく落としてから捨てるのですが、これがトリにとっては「待ってました」状況で。
土に紛れて小さな虫も掘り起こされるのでしょう。
ハクセキレイが引き抜いた跡をついばみに来ました。
スズメよりもかなり素早く動けるからか、人間をあまり恐れずに近寄ってきます。
特にこちらが無視していると1m半くらいまで接近してきて・・・
さすがにカメラを構えると3mくらいまで距離をとりますが。
作業は引き抜き、草刈、清掃で1時間ほどで終了しました。
仕事始めの量としては、年齢に応じたイイカンジでスタートを切れました。^^
セキレイには他にもキセキレイやセグロセキレイがいますが、それらは綺麗な川辺に生息しています。
ハクセキレイだけが川辺のほかに人が多い身近な公園にも見かけるようになりました。何故なんでしょうね。
そういえば、スズメの姿もだいぶ見ていません。
昔は沢山見かけたスズメ、見かけなくなると淋しい気がします。
キセキレイやセグロセキレイはたぶんみたことないです。
綺麗な川辺とかないですし、川辺にはイタチやヘビがいるので、いないのでしょうね。
スズメは一時期姿を見なかったのですが、その後まるまると太った個体が現れ、現在は元の大きさに戻りました。
すずめもよくみたら味わいあるのですが、いかんせんやっぱり地味ですよねぇ。
当地では、やはりスズメがスタンダードでそれ以外の野鳥がいるとワクワクします。^^