今春中2にあがる次男がσ(・・)の背後から突然訊いてきました。
「うんこ脳ってなーに?」
「うんこ脳? 頭が腐ってるとかじゃないの?」
「誰が誰に言ったんだ? いじめになるぞ」
「そこに書いてある・・・」
「あ、これ? これはアンノウンって読むんだ」
爆笑して、のたうちまわりたいとこをぐっとこらえて、
「知らないって意味の英語だよ。英語では、Kは発音しないことがあって
ナイフなんかもKNIFEって書くけど、クナイフとは読まないよね」
英語に限らず、失敗を爆笑されてだんだん嫌いになっていく事が、
多い気がします。真剣な間違いには、真剣に対応することが大切。
こういうときに、ついでに類似な事例を教えるのも効果的です。
けっこう、優秀な家庭教師だったんですよσ(*^^*ゞ
客先常駐が長くて、自社じゃうんこ脳な人に思われてるのが悲しい・・・・





爆笑して、のたうちまわりたいとこをぐっとこらえて、

ナイフなんかもKNIFEって書くけど、クナイフとは読まないよね」
英語に限らず、失敗を爆笑されてだんだん嫌いになっていく事が、
多い気がします。真剣な間違いには、真剣に対応することが大切。
こういうときに、ついでに類似な事例を教えるのも効果的です。
けっこう、優秀な家庭教師だったんですよσ(*^^*ゞ
客先常駐が長くて、自社じゃうんこ脳な人に思われてるのが悲しい・・・・
英語が、英語が・・・(涙)。
うちにもいればよかったなあ、そんな家庭教師。
親が教えて素直に聞いてくれるもんでもなし。
息子は 理数系の授業になると うんこ脳になるらしい。
英語くらいは!という親の期待は・・・素通りして、どこまで行ったやら。
息子さん、とほさんに笑って欲しかったんじゃないの。
違うか(^^ゞ
確かに、間違いを指摘するときの言い方って大事ですねー。
とくに英語って、とっかかりでつまずくと、
大嫌いになっちゃいそう。
基本的な質問をしたとき「そんなこともわからんのか」みたいな言われ方したら、
二度と質問できなくなりますよね。
高校の時、化学がまったく理解できなくて、
意を決して職員室の先生に聞きに行ったのに、
一緒にいた友達と冗談言いながら、
ちゃかされて、すごく傷ついたこと一生忘れません。
(その友達は成績良かったのだ)
とほさんは家庭教師されてたことあるんですね~。
順序だてて、きちんと教えてくれそうです。
で、とほさんは、うんこ脳。_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
まめこはん、もう忘れましょう(笑
ってか、そんな思い出のない私は、心無いことを言って
人を傷つけて来たタイプなんでしょう(苦笑
うんこ脳って私が名前を書き忘れた時のですか??
とほさん、このブログを家族に覗かれてるん???
そんな危険は冒しませんよね。
でも、そーゆーの好きかな♪
生徒さんとは、恋愛感情芽生えたりしないの??
(↑すぐ、こーゆことが気になる。ププ)
>客先常駐が長くて、自社じゃうんこ脳な人に思われてるのが悲しい・・・・
本当にそう思われているかどうか
明日、わかりますね・・・。
>女の子のお母さん達に「スーパーさらさらね!」とうらやましがられた真っ直ぐで
>きれいな髪でしたが英語が、英語が・・・(涙)。
えっとー、息子さんのほうですよね。
無駄にきれいな髪・・・・将来、何かの役に立つかも。
>うちにもいればよかったなあ、そんな家庭教師。
>親が教えて素直に聞いてくれるもんでもなし。
当時、時給2000円でした。でも、2時間のところを3時間くらい教えてましたね。
親が教えても素直に聞かないのはどこも同じでしょう。
日常生活の中で、こそこそっと教えるしか手はなさそうです。
>息子は 理数系の授業になると うんこ脳になるらしい。
授業はくせものですね。でも、わからないっていうのは、わかるチャンス
かも知れませんヨ。σ(^^)の場合、授業ではわかった気になるのですが、
試験受けると、「さっぱりわかってなかった」ことが判明します(笑)。
>英語くらいは!という親の期待は・・・素通りして、どこまで行ったやら。
受験で渋谷に行かれたのでしょう。(笑)
>unknown で、うんこ脳・・・。
はぁい。ウンコ脳です。
>息子さん、とほさんに笑って欲しかったんじゃないの。
>違うか(^^ゞ
あ、息子のおやじギャグにσ(^^)説明してしまったって?
うんこ脳者は、それも要注意ですねー。
>基本的な質問をしたとき「そんなこともわからんのか」みたいな言われ方したら、
会社なんて、まず第一声はコレですからねー。
ココロではムカムカしながら、「そう言わずに、教えてくださいよー」とか
言いながら、復讐の刃を磨きましょう(笑)。
>一緒にいた友達と冗談言いながら、
>ちゃかされて、すごく傷ついたこと一生忘れません。
いるいる!そういう人。
ココロの中で、「アンタに訊きに来たんじゃない!」って
叫びながら、次の機会を狙うしかないでしょうね。
って、十年前の話でしたね。 ヾ(ーー )ォィォィ
>とほさんは家庭教師されてたことあるんですね~。
>順序だてて、きちんと教えてくれそうです。
あーんなことや、こーんなことも教えたかったけど、
女子生徒には、あたりませんでした。 (o_ _)o バタリ
>で、とほさんは、うんこ脳。_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
メモしないと覚えておけないまめしばさんも・・・・・(笑)
>>ちゃかされて、すごく傷ついたこと一生忘れません。
>まめこはん、もう忘れましょう(笑
いえいえ、まめしばさんは、同窓会で虎視眈々と復讐の機会を
狙っているはずです。でも、相手の方が結局上手だったりしますから
近づかないのが、最善手だったりします(笑)。
>ってか、そんな思い出のない私は、心無いことを言って
>人を傷つけて来たタイプなんでしょう(苦笑
そんな気もします。ヾ(ーー )ォィォィ
て、ブログ上では、すごく気を使うタイプじゃないですか。
かみさんと同類なら、友人知人他人にサービス旺盛で、
身内には厳しいタイプではないですか?(笑)
>うんこ脳って私が名前を書き忘れた時のですか??
いえ、他の人のブログにコメントする際の出来事です。
で、ともちゃんのコメント見て、思い出したのを記事にしました。
>とほさん、このブログを家族に覗かれてるん???
>そんな危険は冒しませんよね。
自分のブログスタイルは、記事とコメント返しは、会社の暇な時間を
使って、下書きを書いています。
家では、それをコピペして送信するだけ。家では皆さんのブログに
コメントするのがメインです。そこを覗かれることが多いです。
>家庭教師、雑学もめいっぱい教えてもらいそう(笑
>でも、そーゆーの好きかな♪
残念でした。関連することは、いろいろ教えるけど
関係ないことは、ほとんどやりません。雑談で自分が
同じ年代だったころの話はしましたけど。
>生徒さんとは、恋愛感情芽生えたりしないの??
>(↑すぐ、こーゆことが気になる。ププ)
残念ながら、男の子ばかりでした。
やっぱ、男は男、女は女の先生に教えてもらうことが多いようです。
ただ、生徒のお姉さんといろいろあるケースはあるようです。
同級生もお姉さんとつきあってました。
σ(^^)はふられたら、行きにくくなるのでトライも
しませんでした。今考えたら、弟を人質にとったようなもので、
優位に事が運べたのにって思います。つくづく小心者です。
>>客先常駐が長くて、自社じゃうんこ脳な人に思われてるのが悲しい・・・・
>本当にそう思われているかどうか
>明日、わかりますね・・・。
え?え?なんで明日?謎だ・・・・・
確かにそう読めるね(笑)
私なら、お腹を抱えちゃうかもしれない。
この出っ腹を!
>けっこう、優秀な家庭教師だったんですよσ(*^^*ゞ
とほさんにかかれば、おち○ち○の洗い方まで教えてもらえるしね。
あっ、しつっこかった?
>私なら、お腹を抱えちゃうかもしれない。
>この出っ腹を
娘さんの犬印腹帯を借りて、締め付けといたらいかがですか?
>とほさんにかかれば、おち○ち○の洗い方まで教えてもらえるしね。
お父さんとしては、優秀ではないですσ(・・)。
教え子が卒業後、旅行で実家方面に来たとき、デスコに
連れて行きましたヨ。
そしたら、教え子がブレイクダンスが出来て、デスコ
でヒーローになってました。
大学で何勉強したんだか(笑)。
丁寧に教えてもらって息子さんもしあわせね。
そういう私も優秀な家庭教師だったんですよ。(笑)それも相当スパルタな。
スパルタだから成績は確実にあがるので
親には感謝されますが
その後勉強嫌いになったかどうかは知りません。
上の子には、そのスパルタ方式で教えましたが
ちびはゆるゆる放任方式です。
子育てに格差がありすぎますね。
でも、これもこどもの性格を見極めて・・・
ということにしておいてください。(涙)
>丁寧に教えてもらって息子さんもしあわせね。
σ(^^)は親に教えてもらったことありません。
本当に幸せなのか、よくわかりません。
>そういう私も優秀な家庭教師だったんですよ。(笑)
>それも相当スパルタな。
やっぱり教え子は女子学生でした?
どんなスパルタだったんだろー。
教わりたかったナーヾ(ーー )ォィォィ
>その後勉強嫌いになったかどうかは知りません。
留年防止を目的に文系の高3生に数学教えたのですが、
頭いい生徒だったので、スイスイわかって最後は数学が
好きになりました。
「こんなに数学が面白いとは思わなかった。もっと早く
教えてもらえばよかった。」と言われた時は嬉しかった
ですねぇ。ボーナスは出ませんでしたが(笑)。
>上の子には、そのスパルタ方式で教えましたが
>ちびはゆるゆる放任方式です。
結局、σ(・・)は子供の勉強ほとんど見てません。
本人のやる気が、親だと出にくいですねー。
>でも、これもこどもの性格を見極めて・・・
>ということにしておいてください。(涙)
いや、さすがです。みかんずさん。
どんまい。ヾ(^_^ )ォィォィ