トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

予防注射

2015-11-02 00:31:45 | 介護
月曜は、母をクリニックに連れていき、インフルエンザの予防注射をしてもらおうかと思案中です。

以前、かかりつけ医に確認したところ、予防注射は11月になってから始めるとのこと。

月曜は、ちょうどいい機会かも知れません。

今年は、対応が1種類増えて、母の場合1000円が1500円になるようです。

私は4000円がいくらになるんだろう。

母は、人との接触はほとんどありませんから、感染するとしたら私経由です。

予防注射は感染を予防するのではなく、感染したときの重症化を防止するのが役割と聞きますから、であれば私はやらなくてもいいかなと。

やっても感染するなら、感染したら母にうつしてしまうでしょう。


健康保険組合では、組合員に予防注射接種の補助はありません。

会社が補助する可能性があるからとのこと。ただし、当社では社員への同補助はありません。

感染してから、早めにタミフルとかリレンザとか処方してもらったほうがいいかも知れません。

予防注射してても、体調が悪ければ、病院に行くだろうし。



月曜は、年休取得申請を出していません。朝一番で出社して、年休の申請だけして帰宅するか・・・・


と、ここで思いついたのは、月曜は休日明けで混雑し、かつ悪化した患者の割合が他の曜日より高そうだということ。

月曜は避けたほうがいいかなぁ。

迷いどころです。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
インフルエンザ (kkumi8793)
2015-11-05 14:13:11
今年は、対応が1種類増えて、母の場合1000円が1500円になるようです。

とほさん、そうなんですか?知りませんでした。
非課税世帯では介護保険の負担割合を提示したらこれまで無料で接種できるけど母は保険証などが福岡県の物なので(住所は仙台市で仙台市民ですが)イチイチ仙台市に接種許可証手続きを申請して2週間かかって許可証が届きそれから無料で予防注射を受けます。
義父は市、県民税を収めているから確か千円です。
とほさんのお母さんも市、県民税を納めているのでしょうか?
母はな亡き父の遺族年金もらっていますがそれは非課税扱いです。遺族年金がなかったら兄と私の負担が大きくて。
我々子供は一切、母と義父へのお金の負担はないです。
仙台市から許可証が手元に来たので今月接種を受けます。
遠方から親を呼ぶと何もかもが大変です。
義父もそうですし。 
でも福岡や青森に行くことを思うと事務手続きが大変でも仕方ないです。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2015-11-05 21:36:36
非課税世帯だと無料なんですか・・・知りませんでした。
でも、手続きが面倒そうですね。

そうなんです。税金払っています。
母は、父の跡を継ぎ、個人事業主になって、わずかながら税金払っています。
太陽光発電事業も、父の計画を私が引き継いだみたいなことを書きましたが、推進したのはσ(・・)でも、所有者は母なんです。

母は収入があるから、私の扶養家族には入っておらず、同居しているものの独立家族なんです。
母への金銭負担はなく、むしろ私を養ってもらっているくらい。
私の収入のほとんどは、千葉で消費されます。

kumiさん夫婦の近くに義父さんとお母さんを呼び寄せてますが、とほ家の状態は、kumiさんも青森出身で、kumiさん夫婦が青森で義父さんと同居して、ときどきお母さんも看るって感じです。

人に相談すると、kumiさんちみたいに必ず親を呼び寄せる助言をもらいますが、実家で親を看る選択肢を選んだトホ家です。

公的手続きの地域がわかれると、1+1=3くらいに面倒ですよね。お察しいたします・・
返信する

コメントを投稿