引継ぎ社員が就任しました。
でも、部下ではありません。何故ならば、所属が異なるからです。
もともと、現在の会社に入社した時、これまでの業務経験とは全く異なる仕事から始まりました。
そのいきさつをお話しいたしますと・・・・
その仕事を行う部署の人手が足りておらず、別の部署から社員が手伝っていたのですが、
今度は、手伝っていた社員の本来業務が滞るようになってしまったそうです。
もともと人手が足りていない部署は増員しようとしているのですが、7月からしか増員できないということで
5月、6月の2ヶ月間、代わりにトホさんが引き継いで、その後その増員社員に引き継ぐとの約束で入社しました。
というわけで、私が所属する部署はその業務を行う立場ではないはずです。
慣れないながら、その業務を担当してみると・・・・、主要な業務が4つほどあるのですが、どの業務をやっていても
現在の業務より優先順位の高い、いわゆる急ぎの案件が発生し、今やっていることを中断しなければなりません。
これが辛い(苦笑)。
それが4回くらい重なると、残り3つの仕事が途中の状態で滞っており、急ぎの仕事から戻っても何をやっていたかわからなくなります。
一番優先順が低い仕事となると、朝始めたのに終わるのは夕方になったり、その日に終わらず翌日回しになったりします。
6月で一番優先順が低い仕事は、3時間くらいで終わる業務に2週間近くかかりました。
まぁ、2週間もかかっていると、だんだん優先順位があがっていって、最後は期限ぎりぎりに仕上げたのですけどね。
こんな業務なのですが、やっていることをみれば、無駄だらけ。
改善の余地は、そこかしこにあるのですが、忙しくて改善に着手できません。
母の介護を考えると終業後は一目散に帰宅したいですし。
そんな状況のなか、7月から増強社員がついに着任しました。
さっそく引継ぎ作業を開始しました。
現在は業務の内容を理解するフェーズですが、なかなか勘の良い社員で、理解は早いです。ただ・・・・
早くも、非効率・無駄な作業に目がいき、改善しなくてはいけないみたいなことを言い出しました。
改善するのはいいから、まずは私からこの業務を引き取って欲しい。
その社員が改善に着手し完了するまでは、私がこの業務を継続する・・・なんてことにならないだろうなぁ
私の所属する部署がやる仕事ではないのですから。
母の介護があるから残業できないんですから。
頭が若くないと、辛いんですから。
でも、部下ではありません。何故ならば、所属が異なるからです。
もともと、現在の会社に入社した時、これまでの業務経験とは全く異なる仕事から始まりました。
そのいきさつをお話しいたしますと・・・・
その仕事を行う部署の人手が足りておらず、別の部署から社員が手伝っていたのですが、
今度は、手伝っていた社員の本来業務が滞るようになってしまったそうです。
もともと人手が足りていない部署は増員しようとしているのですが、7月からしか増員できないということで
5月、6月の2ヶ月間、代わりにトホさんが引き継いで、その後その増員社員に引き継ぐとの約束で入社しました。
というわけで、私が所属する部署はその業務を行う立場ではないはずです。
慣れないながら、その業務を担当してみると・・・・、主要な業務が4つほどあるのですが、どの業務をやっていても
現在の業務より優先順位の高い、いわゆる急ぎの案件が発生し、今やっていることを中断しなければなりません。
これが辛い(苦笑)。
それが4回くらい重なると、残り3つの仕事が途中の状態で滞っており、急ぎの仕事から戻っても何をやっていたかわからなくなります。
一番優先順が低い仕事となると、朝始めたのに終わるのは夕方になったり、その日に終わらず翌日回しになったりします。
6月で一番優先順が低い仕事は、3時間くらいで終わる業務に2週間近くかかりました。
まぁ、2週間もかかっていると、だんだん優先順位があがっていって、最後は期限ぎりぎりに仕上げたのですけどね。
こんな業務なのですが、やっていることをみれば、無駄だらけ。
改善の余地は、そこかしこにあるのですが、忙しくて改善に着手できません。
母の介護を考えると終業後は一目散に帰宅したいですし。
そんな状況のなか、7月から増強社員がついに着任しました。
さっそく引継ぎ作業を開始しました。
現在は業務の内容を理解するフェーズですが、なかなか勘の良い社員で、理解は早いです。ただ・・・・
早くも、非効率・無駄な作業に目がいき、改善しなくてはいけないみたいなことを言い出しました。
改善するのはいいから、まずは私からこの業務を引き取って欲しい。
その社員が改善に着手し完了するまでは、私がこの業務を継続する・・・なんてことにならないだろうなぁ
私の所属する部署がやる仕事ではないのですから。
母の介護があるから残業できないんですから。
頭が若くないと、辛いんですから。
お母さんの介護の事も話しているのかな?
そうであれば、しっかり自分の立場を強調したほうがいいと思うな。
それで、負担の軽い今回の仕事を2ヶ月やって、その後は、様子をみながら・・・
様子をみながら、これまでの経験を活かせる職務を検討するということで、具体的に決定しているわけではないんです。
入社してわかったことは、
今回の仕事は決して負担は軽くないこと。
社員もやりたくない仕事(業務評価は低く、しかし責任は重く、ミスした場合の後処理が大変。業務量が多く、しかも突発的な作業がしょっちゅう発生する)であるようです。
そして、それ以外の職場でも慢性的に人材が不足しているようです。
給料が安いのかなぁ。
よい人材が集まらないのか、来年の新卒採用は予定人数に到達しないまま、終了しました。
昔と違い、引いた線をクリアしないと、予定数未達でも採用しないようです。
>しっかり自分の立場を強調したほうがいいと思うな。
まだ、私の妄想の可能性がありますので、現実になりそうになったら、主張しようと思うのですが、
遅いかな???