娘夫婦が帰省してきました。
非常事態宣言中の県から、羽田空港経由でまん延防止等重点措置中の当地空港に到着です。
とほ家夫婦で迎えに行きました。
出発到着が宣言または措置中の地域のため、それぞれの空港で無料のPCR検査が受けられます。(当地空港は唾液による抗原検査です)
羽田で受けたほうがよいと思いましたが、報道では希望者多数で無理っぽく、しかも最終便だったので、あきらめました。
しかし、当地空港も当日の検査受付は21時までで、到着時は受付が終了しています。
他の方法を調べたら、当該地からの到着日または到着翌日であれば、小倉駅で同抗原検査が無料で受けられるとのこと。
到着証明となる搭乗券を持たせて、到着翌日に二人を連れて行きました。検査は10分くらいですぐに戻ってきました。
結果は検査日翌日の18時以降にネットで確認します。二人とも陰性で、ほっと一息。
この時期になんで帰省かというと、実は出産帰省でして、現在9ヶ月ぐらいらしい。
既に私と同じくらいの腹になっています。^^
娘は医療従事者ですが、妊娠中なのでワクチン接種はしていません。
我が家で唯一の未接種者なので、外出先からコロナを持ち帰らないようにこれまで以上に、注意しています。
といっても、具体的には不要不急の外出可否を厳しくしただけなんですけどね。
例の老若男女の運動教室も欠席し、地元サッカースタジアムの応援もチケットを用意してたのですが、行きませんでした。
そういえば、菩提寺によるお盆のお経は、昨年に続き、今年も中止となりました。
例年、お経の前日までに盆準備をしていましたが、早々にお参り中止のご連絡をいただいたため、まだ準備を開始すらしていません。
そのことをとほママに言うと、「お盆が何日か知らない」といいます。
確かに宗派によって違ったりしますが、コロナ前は8月13日から15日の盆期間に備え、一緒に準備してきました。
ほんとにほんとに本当に、場当たりのテキトーな言い訳をなかば半切れで主張する、とほママです。
しっかり突っ込むと完全に切れるので、やわらかく反論し、言い争いを収めました。
墓掃除もまだですが、今年のお盆期間は天気が悪く、ずっと雨の予報です。
暑さは回避できそうですが、雨の中の墓掃除は今回はじめて。
いつものお盆とは今年も違うものになりそうです。
娘のダンナさんは数日の滞在で帰京しました。
娘は当地で出産後、数ヶ月の育児期間を経てから帰京の予定です。
が、希望の託児所に空きがなく、夜勤のある職場に復帰できるのかわからない状況です。
私は、入浴介助やミルク作成、おむつ交換はもう勘弁と思っていますが、どうなることやら。
まずは、無事出産して欲しいですが、予定日は忘れてしまいました。
9月か10月くらいでしょう。^^
非常事態宣言中の県から、羽田空港経由でまん延防止等重点措置中の当地空港に到着です。
とほ家夫婦で迎えに行きました。
出発到着が宣言または措置中の地域のため、それぞれの空港で無料のPCR検査が受けられます。(当地空港は唾液による抗原検査です)
羽田で受けたほうがよいと思いましたが、報道では希望者多数で無理っぽく、しかも最終便だったので、あきらめました。
しかし、当地空港も当日の検査受付は21時までで、到着時は受付が終了しています。
他の方法を調べたら、当該地からの到着日または到着翌日であれば、小倉駅で同抗原検査が無料で受けられるとのこと。
到着証明となる搭乗券を持たせて、到着翌日に二人を連れて行きました。検査は10分くらいですぐに戻ってきました。
結果は検査日翌日の18時以降にネットで確認します。二人とも陰性で、ほっと一息。
この時期になんで帰省かというと、実は出産帰省でして、現在9ヶ月ぐらいらしい。
既に私と同じくらいの腹になっています。^^
娘は医療従事者ですが、妊娠中なのでワクチン接種はしていません。
我が家で唯一の未接種者なので、外出先からコロナを持ち帰らないようにこれまで以上に、注意しています。
といっても、具体的には不要不急の外出可否を厳しくしただけなんですけどね。
例の老若男女の運動教室も欠席し、地元サッカースタジアムの応援もチケットを用意してたのですが、行きませんでした。
そういえば、菩提寺によるお盆のお経は、昨年に続き、今年も中止となりました。
例年、お経の前日までに盆準備をしていましたが、早々にお参り中止のご連絡をいただいたため、まだ準備を開始すらしていません。
そのことをとほママに言うと、「お盆が何日か知らない」といいます。
確かに宗派によって違ったりしますが、コロナ前は8月13日から15日の盆期間に備え、一緒に準備してきました。
ほんとにほんとに本当に、場当たりのテキトーな言い訳をなかば半切れで主張する、とほママです。
しっかり突っ込むと完全に切れるので、やわらかく反論し、言い争いを収めました。
墓掃除もまだですが、今年のお盆期間は天気が悪く、ずっと雨の予報です。
暑さは回避できそうですが、雨の中の墓掃除は今回はじめて。
いつものお盆とは今年も違うものになりそうです。
娘のダンナさんは数日の滞在で帰京しました。
娘は当地で出産後、数ヶ月の育児期間を経てから帰京の予定です。
が、希望の託児所に空きがなく、夜勤のある職場に復帰できるのかわからない状況です。
私は、入浴介助やミルク作成、おむつ交換はもう勘弁と思っていますが、どうなることやら。
まずは、無事出産して欲しいですが、予定日は忘れてしまいました。
9月か10月くらいでしょう。^^
とりあえず陰性で本人は安心だろうけれど
周りが気を使いそうで。私の友人も「孫は楽しみだけどどこへも行けない」と嘆いていました。デルタ株が怖いですから。お孫さん誕生のころは少しは落ち着いていることを祈ります。
でも二人とも陰性で良かったですね!
>しっかり突っ込むと完全に切れるので、やわらかく反論し、言い争いを収めました。
素晴らしい処世術を身に付けられたのですね。
花おじも見習うことにします。
なにせ、コロナよりも怖いですからね!
追伸 9月か10月には、もしかして「おじいさま」に?
そうだ。里帰り出産!!その言葉が出ずに出産帰省って書いたのでした。^^
出迎えは、とりあえず通常の帰省と大差なかったですが、これからが心配です。
コロナ禍でもあるし、買い物とか私の役目になりそうです。
>周りが気を使いそうで。
もらってくる可能性が一番高いのは、既に一度もらってきたとほママですが、あまり意に介さず。
母もディサービスでもらってくる可能性がありますが、行かない選択肢はないかな。
私は外出の機会を減らしています。
>お孫さん誕生のころは少しは落ち着いていることを祈ります。
ありがとうございます。
あと、1,2ヶ月は現状が続きそうです。
とにかく持ち込まないよう、頑張ります。
大丈夫だろうとは思っていましたが、もし陽性だったら、濃厚接触者でなくても母は2週間介護施設に行けなくなっただろうから、後から「ぞっ」としました。
>素晴らしい処世術を身に付けられたのですね。
何度も何度も、とほママから手痛い仕打ちを受けましたからねぇ。思えば、とほママから教育されたような気すらします。
>花おじも見習うことにします。
今までなかったら、これからも大丈夫かも?
>なにせ、コロナよりも怖いですからね!
目に見える分、コロナより怖い。^^
>追伸 9月か10月には、もしかして「おじいさま」に?
はい。そうなんです。初孫でして。
男二人はまだ相方を見つけられず・・・
どれも、どうなることやら。^^