ゴミ処理場に朝イチで行ってきました。
6時開場に向けて、5時15分に自宅を出発。
まだ夜中の街中を抜け、通常1時間かかるところが、約30分で到着しました。
自分は2番目の到着でした。
当然まだ開場されていません。
どうせ待つなら、対向車線をつぶさないように、先頭の後ろにつきました。
後続車が来るまでは、ライトとウィンカーをつけて、ぶつけられないように注意しました。
無事、廃棄して料金は1300円=130Kg。意外と軽かったようです。
帰り道も混雑しておらず、7時前には帰り着きました。
年末の仕事がひとつ片付きました。^^
6時開場に向けて、5時15分に自宅を出発。
まだ夜中の街中を抜け、通常1時間かかるところが、約30分で到着しました。
自分は2番目の到着でした。
当然まだ開場されていません。
どうせ待つなら、対向車線をつぶさないように、先頭の後ろにつきました。
後続車が来るまでは、ライトとウィンカーをつけて、ぶつけられないように注意しました。
無事、廃棄して料金は1300円=130Kg。意外と軽かったようです。
帰り道も混雑しておらず、7時前には帰り着きました。
年末の仕事がひとつ片付きました。^^
年末の粗大ごみも普通ごみもすごい量ですね。うちは腰痛めてる人に持たせられないので私の担当、ほとほと疲れます。
早起きの成果がありましたね。
年末のお仕事が一つ片付いてホッとされたことでしょう。
今年は北部九州にも大寒波とか。
積雪時には車の運転には御注意下さい。
距離はあるけど、時間的にはいつもの廃棄所と同じレベルでした。
セダンは厳しいけど、リアゲートタイプの普通車が、昨日あたりから増えていることでしょう。
腰を痛めたら、いろいろ制限されますよね。
自分も今夏少し痛めて、慎重にやるようになりました。
荷台が空いていると用途が広がり、特に年末年始は掃除ででたゴミの一時保管場所になるから、捨てておきたかったです。短時間で処理できてよかったです。
火災の処理場は、やはり可燃粗大ゴミのピットが燃えたようで、一般ゴミの受け入れは一部再開されましたが、可燃粗大ゴミは再開のめどたたずです。
今日あたりから、残った唯一の処理場はバカコミしていることでしょう。
花おじ様も、凍った道で転倒等されませんように。
良いお年をお迎えください。