
いよいよ、母屋用の家電が来週に搬入されます。
これまで使ってきた2槽式の洗濯機を引き取ってもらいます。
この洗濯機は、母が排泄で汚した衣類を洗うための専用機として重宝していました。
洗い→つけおき→洗い など、状況に応じて、自由に洗える点がよかったです。
今後は、仮住まいで使っている全自動洗濯機を汚物付着衣類洗濯用とし、今回購入機で家族の通常衣類を洗濯します。
これまで使ってきた2槽式の洗濯機を引き取ってもらいます。
この洗濯機は、母が排泄で汚した衣類を洗うための専用機として重宝していました。
洗い→つけおき→洗い など、状況に応じて、自由に洗える点がよかったです。
今後は、仮住まいで使っている全自動洗濯機を汚物付着衣類洗濯用とし、今回購入機で家族の通常衣類を洗濯します。
いいですね~
二槽式洗濯機私も昔使っていました。
S53年ですもん。
外に置いているのですね。
結婚して3年で同居したので私の二槽式の洗濯機を
同居先の新居で使用していました。
主人の実家に洗濯機があったかと思いますが覚えていません。
義母はもみ洗いでないと汚れが取れないとたらいに洗濯板でやっていました。
しかもつけおきで。
若い人はすぐに洗うのでもみ洗いするほど汚れていないと思うけど・・・
洗濯物を脱水するときに入れすぎるとすごい音がして動かなくなりました。
懐かしい。
家事で義母がしていたことは自分の洗濯だけでした。
介護している家では
汚物のついたものはやはり別に洗うようですよ。
元家のお隣さんでは家の洗濯機では旦那さんの親のモノは絶対洗わないと話していてコインランドリーに行っていました。
転勤後かなりしてから義母が具合悪くなって義父が私たちが置いていった二槽式で洗っていて私も洗おうと槽の仲を見たら汚物のカスみたなものがあり
使用しませんでした。
義父が義母の洗濯もしていたのですが当時82歳と87歳くらいで
男性だから汚物の汚れを先に落とすとかなく
直に洗濯機に入れて洗ったと思われます。
新居ではやっぱり別々の洗濯機があればそれが一番良いですね。
40年以上経っていてもその二槽式の洗濯機は使用可でした。
森英恵の🦋の模様がフロントに描かれていてかわいかったです。
このことを前にもどこかで書いたような・・・
自分が将来なることでも絶対子供に世話をかけたくないと今は思います。
間違いなく一歩近づきました。^^
>二槽式洗濯機私も昔使っていました。
2槽式、いつの製造かみてみたけど、わかりませんでした。
最近の家電は○年製造って貼ってあるから、そのルール以前なのかも。
>外に置いているのですね。
五右衛門風呂の脱衣場に置いてたのですが、引き取り易いように外に出しておきました。
いま、五右衛門風呂は一時的に物入れと化していて、足の踏み場がありません。^^
>同居先の新居で使用していました。
3年で廃棄するのはもったいないですもんね。
とほ家の全自動は10年超の老朽品ですが、2槽式はそれ以上だし。
汚物洗いに払い下げても惜しくありません。
>主人の実家に洗濯機があったかと思いますが覚えていません。
新居なら、なかった可能性もありますね。
>義母はもみ洗いでないと汚れが取れないとたらいに洗濯板でやっていました。
おー。とほ家も洗濯板で母が洗っていました。
ただ、本人は洗濯機にやって欲しかったみたいだけど、汚れが落ちなくてシブシブ洗濯板で。
>若い人はすぐに洗うのでもみ洗いするほど汚れていないと思うけど・・・
洗濯がたいへんだったので、すぐに洗わなかった気がします。
その習慣が今も残っていて、「まだ着れる」とか。^^
洗濯ネットも発明され、洗濯での生地の傷みも減り、こまめに洗ったほうが長持ちするのかも。
>洗濯物を脱水するときに入れすぎるとすごい音がして動かなくなりました。
とほ家は、洗うときに衣類が回転翼に絡み、主モーターから発火して危うく火事になりそうな事件がありました。
現在だとクレームものですが、当時「火事になる前に見つかってよかった」とすぐに買い換えました。
>家事で義母がしていたことは自分の洗濯だけでした。
kumiさん持参の洗濯機と張り合って、洗濯板で頑張っていたのかも。^^
>汚物のついたものはやはり別に洗うようですよ。
1台しかない今は、汚物つきはたらいでつけおきして、汚れが溶け出るまで水を換えて、分けて洗濯しています。
2槽式はその工程を洗濯槽の中で出来たので便利でした。
全自動だと2回まわしかなー。1回めは洗剤なしで。洗濯機が別になるから安心です。
>元家のお隣さんでは家の洗濯機では旦那さんの親のモノは絶対洗わないと話していてコインランドリーに行っていました。
よっぽど嫌いなんでしょうね。それもなんだか。でも汚物が原因ならコインランドリも迷惑な話ですネ。
ペットとか汚れたオムツを洗うなと張り紙はしてあるけど。
>転勤後かなりしてから義母が具合悪くなって義父が私たちが置いていった二槽式で洗っていて私も洗おうと槽の仲を見たら汚物のカスみたなものがあり使用しませんでした。
予備洗いしないとそうなる可能性がありますよね。洗濯槽だけでなく、一緒に洗った衣類にもついてる可能性も。
>男性だから汚物の汚れを先に落とすとかなく
や、性別でなく想像力だと思います。洗濯機で汚れが落ちるのか、落ちた汚れがどうなるのか。
高齢でそこまで想像できなかったのではと思いました。
>新居ではやっぱり別々の洗濯機があればそれが一番良いですね。
汚物の予備洗いを洗濯機でやるなら、専用機が必須と思います。
予備洗い用としては、全自動より2槽式のほうが適している気がするのですが、全自動を捨てるのも気が引けますし。^^
>40年以上経っていてもその二槽式の洗濯機は使用可でした。
機能がシンプルだけに壊れる要素が少ないですよね。
>森英恵の🦋の模様がフロントに描かれていてかわいかったです。
>このことを前にもどこかで書いたような・・・
へぇぇ。拝読したか覚えていませんが、筐体が無地の白で殺風景だから模様入れたのかな。
さては、機種選定は模様が決め手でしたね。^^
>自分が将来なることでも絶対子供に世話をかけたくないと今は思います。
自分で出来なくなった際、される立場で考えたら、身内と知らない人と誰にして欲しいか。
する立場で考えたら、身内でやるか、お金を払ってプロにやってもらうか。自分でやらないで葛藤がおきないか。
認知症になって、自分でやれないけど、プライドは残っていたらどう思うか。
難しいけど、とにかく認知症になりたくないです。でも、そのための努力は惜しんでいるんですよー。^^;