
仮住まいに来客があり、出てみたら宅配便でした。
しかし、荷物を持っていません。
聞けば、在宅か確認しに来たとのこと。
荷物が重いので、不在だとキツイからだそうです。
確かに仮住まいは低層とはいえ、駐車場から少し距離があるので、配送員の気持ちはわかります。
でも、そんな重い荷物ってなんでしょう。訊いたら「米」とのこと。
米?
配送員の人に二度聞きしてしまいました。^^
米を送ってくれそうな、知人はいません。
可能性は低いけど、熊本に住む姉が送ってくれた? でも、これまでに米をもらったことはありません。
季節がら、送られてくるとしたら「みかん」でしょう。
「誰からですか?」と配送員に訊いても、「書いてないです」と。
えっ?!送り主不明?そんなことある?と思いながら、持ってきてくれた箱をみたらピンときました。
昨年末、ふるさと納税で申し込んだ「米20キロ」でした。
返礼品だから、送り主の欄が通常とは異なっており、しかも納税者の私の現住所は以前のままで、仮住まいの住所にかみさん宛てで申し込んだので・・・。
送り主が私のようでそうでない荷札になってしまった結果、配送員も混乱したようです。
それにしても、昨年末申し込んだ返礼品が11ヵ月後に届くなんて、いい意味にとれば、返礼年(2018年)の新米を送ってくれたのでしょうけど、
こちらとしては、今年の2,3月頃に2017年のお米を送ってくれると思ってたので、「え?今頃?」って感じでびっくりしました。
というわけで、米20キロ。
炭水化物は極力減らしているので、とほ家の消費量でいえば、半年ぐらいもつかも。
精米したら生鮮食料品なので、食べ終えるのに半年もかけたらせっかくの米がまずくなっちゃいそうです。
そろそろ、とほ家の今年のふるさと納税を検討する時期になります。
今年は、どこにいくらぐらいしようかな・・・・
しかし、荷物を持っていません。
聞けば、在宅か確認しに来たとのこと。
荷物が重いので、不在だとキツイからだそうです。
確かに仮住まいは低層とはいえ、駐車場から少し距離があるので、配送員の気持ちはわかります。
でも、そんな重い荷物ってなんでしょう。訊いたら「米」とのこと。
米?
配送員の人に二度聞きしてしまいました。^^
米を送ってくれそうな、知人はいません。
可能性は低いけど、熊本に住む姉が送ってくれた? でも、これまでに米をもらったことはありません。
季節がら、送られてくるとしたら「みかん」でしょう。
「誰からですか?」と配送員に訊いても、「書いてないです」と。
えっ?!送り主不明?そんなことある?と思いながら、持ってきてくれた箱をみたらピンときました。
昨年末、ふるさと納税で申し込んだ「米20キロ」でした。
返礼品だから、送り主の欄が通常とは異なっており、しかも納税者の私の現住所は以前のままで、仮住まいの住所にかみさん宛てで申し込んだので・・・。
送り主が私のようでそうでない荷札になってしまった結果、配送員も混乱したようです。
それにしても、昨年末申し込んだ返礼品が11ヵ月後に届くなんて、いい意味にとれば、返礼年(2018年)の新米を送ってくれたのでしょうけど、
こちらとしては、今年の2,3月頃に2017年のお米を送ってくれると思ってたので、「え?今頃?」って感じでびっくりしました。
というわけで、米20キロ。
炭水化物は極力減らしているので、とほ家の消費量でいえば、半年ぐらいもつかも。
精米したら生鮮食料品なので、食べ終えるのに半年もかけたらせっかくの米がまずくなっちゃいそうです。
そろそろ、とほ家の今年のふるさと納税を検討する時期になります。
今年は、どこにいくらぐらいしようかな・・・・
って話でした。^^
建てたS社から、この手に詳しい税理士が紹介されなかったのかなぁ。
売却価格が低いって、当初からS社の営業がkumiさんに寄り添ってない感じがプンプンします。
で、担当した税理士・・・・
追徴されるって、納税額を少なくしようとして失敗した・・・なら、いいんですけど。
知識不足で追徴されたとしたら、本来控除されるべき額を申請していないものが多々あるかも。
税務署は未申請分なんてを教えてくれたりしないし。
税理士が報酬を辞退するって、よほどとんでもないミスがあったのでは?
今からでも、S社関連の税理士に前税理士の作成した書類を持って相談に行く手もありますよ。
専門税理士が見れば、修正申告による還付額と税理士報酬額とを比べて、修正を依頼する価値があるか否か、応えてくれると思います。
追徴税金はすぐ支払いそのせいかわからないけど延滞税の請求は来なかったです。
青森の土地のこともあり素人ではできなくて全て税理士にお願いしました。
税理士も複雑だったから少し間違って我が家に不足分の税金督促とと追徴金が来ました。
即支払ったので追徴金が少額だったからかきませんでした。
まだ来ていないだけかもしれないけど…
自宅売却金額がはるかに少なくしかもらえず損したので還付になりましたがその金額がちょうど税理士への支払とほぼ同額だったのでプラマイ0のはずでした。
税理士事務所からの申し出で税理士への支払金額全額戻りました。
主人は良い人なので一応断っていましたが
戻るなんて思わなかったからびっくりしました。
追加の税金はすぐに払いました。
全くわかりません。
「ふるさとチョイス」とか「さとふる」とかで、返礼品を選んで、寄附申し込んで、寄附先が用意した寄附方法(カード払いとかいろいろあります)で支払い手続きします。
5件以下なら、確定申告不要だったと思います。
いくらまでなら、手出しを2千円で収まるか調べるのが、よくわかりません。
可能額の3分の1ぐらいに留めています。
ふるさと納税よりも、自宅を売却し、新たに購入する際の、納税関係がはるかに大変そう。
それに退職金とかも絡んだろうし。
税理士に依頼しませんでした?
>多賀城市の人気が高くて
そうなんだ!
今年の返礼品を選ぶときに、のぞいてみます。^^
全くわかりません。
自分の住む自治体にしか納税したことなくて返礼品がうらやましいと思ったこともありますが
調べればやり方わかるのでしょけど出遅れ感があります。
米20キロしかも玄米、新米でうらやましいです。
その都度精米すれば鮮度保てるし。
前にも書きましたが玄米で30キロ年末にスーパーのくじで当たり物置に置いて
さあ、食べなくちゃと袋開けたら茶色い米になっていて
「米が腐れたぁ~」ガックリしました。
仙台に来てからだからとんでもない主婦でした。
40代でしたもん。
玄米の米を初めて見た日でした。
友達が疲れるのも分かります。
こちらでは多賀城市の人気が高くて
かなりの納税金額が集まっているそうです。
反対に仙台市は減ってきているそうです。
一説には多賀城市はソニーの会社があり
その商品がもらえるとか聞きました。
正しいかどうかが分かりません(・_・;)
調べればわかるけど、あまりこだわりなく。
もともと、返礼のない税金を寄附にまわしているから、あまり返礼にこだわっていないというのもあります。
このあと、さらに1件届きました。
旬があるものは、いつ届くかよくわかりません。^^
捻挫、少しだけ回復した感じです。
捻挫とかお大事に。