弁当持参のメリット・デメリットを考えてみました。
●持参のメリット
・お金の節約
食べに出れば、平均800円くらいは使います。
800円×22日は17600円/月の節約。
・時間の有効活用
エレベータ待ち、お店での席待ち、配膳待ち、店・会社間の往復時間が
すべて不要です。
・移動不要
雨天、極寒、酷暑の中を外出する必要がありません。
・食材が厳選可能
あくまで可能ってことで、厳選されるかはかみさん次第ですが(笑)。
・環境に優しい
ゴミが少なく、弁当箱・箸など、リサイクル可能な物がほとんど。
・ブログ散歩
お弁当食べながら、ブログ徘徊ができます。
(業務に無関係のサイトは閲覧禁止なんですが)
●デメリット
・社内情報に疎くなる。
昼食中に、普段聞けない社内情報がゲットできます。
でも、他社の人もいるので、キワドイ話は無理だと思いますが。
・社内外との人間関係構築機会が減る。
他部門・他社の人と友人になる機会は、昼食がきっかけってことも。
・節約家の烙印を押される。
昼食だけでなく、放課後の飲みのお誘いも激減します。
実際、お金ないんだけどね(苦笑)。
・運搬問題
会社までの往路のカバンが重く。また、出先から直接帰宅する場合、
空の弁当箱を出先に持ち歩かないといけないのが、ちと恥ずかしい。
・予定変更
突然の予定変更の際、食べる機会を失うこともあります。
夏場はヒヤヒヤしながら夕方食べることもあります。
・調整不可
その日の体調により、食事量を増減しにくいのも欠点です。
残して帰ろうものなら・・・・
といろいろあるのですが、ビジネスマンとしては、社内情報に疎くなる点と
人間関係を構築する機会を失う点のデメリットがけっこう大きい気がします。
でも、これまで一緒に昼食に出掛けていたのに、ある日突然弁当持参に変えたら
「一緒にお昼は食べたくないってことね」なんて言われそうで、悩ましいですよね。
弁当是非に悩む小心者のσ(^^)です。
●持参のメリット
・お金の節約
食べに出れば、平均800円くらいは使います。
800円×22日は17600円/月の節約。
・時間の有効活用
エレベータ待ち、お店での席待ち、配膳待ち、店・会社間の往復時間が
すべて不要です。
・移動不要
雨天、極寒、酷暑の中を外出する必要がありません。
・食材が厳選可能
あくまで可能ってことで、厳選されるかはかみさん次第ですが(笑)。
・環境に優しい
ゴミが少なく、弁当箱・箸など、リサイクル可能な物がほとんど。
・ブログ散歩
お弁当食べながら、ブログ徘徊ができます。
(業務に無関係のサイトは閲覧禁止なんですが)
●デメリット
・社内情報に疎くなる。
昼食中に、普段聞けない社内情報がゲットできます。
でも、他社の人もいるので、キワドイ話は無理だと思いますが。
・社内外との人間関係構築機会が減る。
他部門・他社の人と友人になる機会は、昼食がきっかけってことも。
・節約家の烙印を押される。
昼食だけでなく、放課後の飲みのお誘いも激減します。
実際、お金ないんだけどね(苦笑)。
・運搬問題
会社までの往路のカバンが重く。また、出先から直接帰宅する場合、
空の弁当箱を出先に持ち歩かないといけないのが、ちと恥ずかしい。
・予定変更
突然の予定変更の際、食べる機会を失うこともあります。
夏場はヒヤヒヤしながら夕方食べることもあります。
・調整不可
その日の体調により、食事量を増減しにくいのも欠点です。
残して帰ろうものなら・・・・
といろいろあるのですが、ビジネスマンとしては、社内情報に疎くなる点と
人間関係を構築する機会を失う点のデメリットがけっこう大きい気がします。
でも、これまで一緒に昼食に出掛けていたのに、ある日突然弁当持参に変えたら
「一緒にお昼は食べたくないってことね」なんて言われそうで、悩ましいですよね。
弁当是非に悩む小心者のσ(^^)です。
トースターを会社に置いておく
6枚切り食パンを二日で食べきる
一日70円、牛乳は1リットルを会社の冷蔵庫に保管
これなら一日100円ほどのお昼代ですむやん
これらな帰りの弁当の空箱は気にしなくていいやん
100円×22日=2200円
ゴミも少ないし
>「一緒にお昼は食べたくないってことね」
この方は女?男?どっち?
あっ!おばちゃんか?
男の人は大変なんですね。
お昼一つにしても情報源だのと仕事に付随して考えなければならないんですもんね。
>残して帰ろうものなら・・・・
それは、わかりますね。
そういう時は、中身を捨てて帰ればいいんじゃないの?
私の会社の人は、みんなそうしてますよ。
「嫌いなものが入っているけど、このまま持って帰ると、もう作ってもらえなくなる」って、言ってる。
男はつらいよね。
周りが田舎(あ、禁句?)過ぎて何もないから・・・
らしいです。あと、コンビニ弁当のフライも嫌いだから。
●持参のメリット
上にも書きましたが、野菜を多めに油モノ少なめに出来るのがいいと思います。
・お金の節約・・・私激しくYes! おとやん無関心・・・
・時間の有効活用 Yes!
・移動不要 Yes!
・食材が厳選可能 Yes! 中国野菜は使いません。
・環境に優しい 私Yes! おとやん無関心・・・
・ブログ散歩 お弁当食べながら、ヤフーなどニュースをチェックしてるようです。ちなみに私のブログの存在は知りません。
●デメリット
・社内情報に疎くなる。Yes!
昼食中に、普段聞けない社内情報がゲットできます。おとやんも同じこと言ってました。
「明日弁当はいいわ。会議後、皆でその件を昼ご飯でも食べながら・・・」
「そんなん、会議の時に話せばいいやん!」と却下。
・社内外との人間関係構築機会が減る。Yes!
・節約家の烙印を押される。これはどうかしら。
しょっちゅう飲みに行ってますから。自分から誘って行くし、一人でもふらふら行くし。
・運搬問題 車だから今のところ問題なし。
空の弁当箱を出先に持ち歩かないといけないのが、ちと恥ずかしい。これには激しくYes!らしい。
歯医者の時は電車通勤で行きますが、そのとき弁当箱が邪魔で(恥ずかしいから?)いらないと事前に申告があります。デパートの手提げに入れる案も却下されました。
・予定変更 昼付き会議をたまに忘れます。
・調整不可 残して帰ったことがないです。くいしんぼのクマのよう。でも実は捨ててたりもあるんですね。残して帰って、臭いのかがされるよりいいわ。
お弁当の一番の良さはヘルシーな食事が取れる事だと思ってるんだけど。。。
>あくまで可能ってことで、厳選されるかはかみさん次第ですが(笑)。
そこなのよ(笑。
>800円×22日は17600円/月の節約。
飲みに行けば一回1万円は使うでしょう?
毎日の情報収集の為の交際費だと思えば安いですよね。
>残して帰ろうものなら・・・・
カパッって捨てたお弁当はすぐに分かるらしですね。
そのために箸でかき混ぜて捨ててる男性が居ました。
企業戦士が突然の来客やミーティングでお弁当を食べないって事はあたりまえだと思うので
残して帰って責められるのはおかしいかな。。
子供の好き嫌いとは話が違いますもんね。。
私がとほさんなら「もって行かない」に一票!
ん~、とほさんのお弁当、野菜多いですか?
あ、余計なこと書かんとこー。
メリットの中に、「奥さんの愛情が感じられる」を入れて下さい、
デメリットの中に、「奥さんの愛情が感じられない」を入れて下さい。
あ、余計なこと書かんとこー。
外回りのヒトは、お弁当派と外食派にわかれますが
40代前半ぐらいまでのヒトは愛妻?弁当、
それより上の年代と独身の方は外食傾向と見てます。
意識や家計の都合上??
でね、役職がある人ってほとんど外食派なんだよね。
で、ある上司(イヤロビに通っている上司じゃないよ)が言っていたけど
弁当を持ってくるやつは、お昼を誘いにくいんだよなーーって。
やっぱ、大事なチャンス(情報とか寵愛??とか)逃している確率は高いと思います。
でも、家計を考えるとお弁当サマサマですよね。
ちなみに、アイツは愛妻弁当派です(笑
得意先のヒトとかと外食してしまった時は、夕方職場とかで食べてます。(奥さんに気を使ってネ)
わたしも、デザートを分けてもらってます(笑
うまうま。
>提案ーー
>トースターを会社に置いておく
>6枚切り食パンを二日で食べきる
1食3枚ですかー?
6枚切り食パンはせいぜい2枚ですσ(^^)。
しかも、バターとかジャムとか、ハム・チーズなども
欲しくなるから、あまり割安でなくなるかもー。
でもアドバイス、感謝です。
>>「一緒にお昼は食べたくないってことね」
>この方は女?男?どっち?
>あっ!おばちゃんか?
いえ、一緒に食べると仮定した仮想上司です。
いろいろ想定しています。
>お弁当持参のデメリットなんて、考えてみたこともなかった。
ないわけではないんですよ。悩ましい事態になるかもです。
>男の人は大変なんですね。
ま、作るほうが大変なのですけどネ。
>お昼一つにしても情報源だのと仕事に付随して考えなければならないんですもんね。
結構、大事な情報なんですよ。例えば、社内恋愛してたAとBが破局してたら、
同じプロジェクトに投入しない、とか・・・
人間関係とか相性とかの問題で失敗しそうになることもありますから、結構
重要なんですよー。
>そういう時は、中身を捨てて帰ればいいんじゃないの?
作ってくれた人のことを考えたら、捨てるなんて許せません。
男なら、腐ってても腹痛は起こさない気合がないと。
だから、太るんだよねー。
>「嫌いなものが入っているけど、このまま持って帰ると、もう作ってもらえなくなる」って、言ってる。
>男はつらいよね。
嫌いなものがあること自体、ダメダメです。
ま、いなごの佃煮は食えんけど(笑)。
で、はーちゃん小休止?
寂しくなるナー。(´・ω・`)
復帰、待ってます。
>周りが田舎(あ、禁句?)過ぎて何もないから・・・
それは、たいへんですねー。(笑)
>●持参のメリット
>上にも書きましたが、野菜を多めに油モノ少なめに出来るのがいいと思います。
油だらけですが、いまだに油モン好きです(笑)。
>・食材が厳選可能 Yes! 中国野菜は使いません。
あらら、中国志向のrokokoさんなのに(笑)。
>・ブログ散歩 お弁当食べながら、ヤフーなどニュースをチェックしてるようです。
>ちなみに私のブログの存在は知りません。
全部ニュースでもいいですけど、ブログも見たいです。
rokokoさんはこっそりブロガーですね(笑)。
>「明日弁当はいいわ。会議後、皆でその件を昼ご飯でも食べながら・・・」
>「そんなん、会議の時に話せばいいやん!」と却下。
とほ家も数年に1度あります。会議費とかで昼飯付きなんですよ。
弁当持ってくると損した気分になります。
>しょっちゅう飲みに行ってますから。自分から誘って行くし、一人でもふらふら行くし。
思えば、一緒に仕事するメンバと飲みに行くことが多い気がします。
一緒に仕事してないから、行かなくなったのかなー。
>歯医者の時は電車通勤で行きますが、そのとき弁当箱が邪魔で
>(恥ずかしいから?)いらないと事前に申告があります。
ランチジャーとかだと、ちょっと恥ずかしいですね。σ(^^)はビジネスバッグに
入れてますが、膨らむのがちょっと嫌かも。
>デパートの手提げに入れる案も却下されました。
それは、NGですよ。稀に、会社資料を紙袋に入れて通勤している人も
います。σ(^^)もやったことありますが、非常事態のみです。かなり恥ずかしい。
>・調整不可 残して帰ったことがないです。くいしんぼのクマのよう。でも実は
>捨ててたりもあるんですね。残して帰って、臭いのかがされるよりいいわ。
そうそう。帰宅後の弁当箱開けた時、かなり臭いますねー。
残してなくても、それなりに臭いです。
>うーーん、うーん
どーしたの?たまってるの?
>外食だと味付けが濃いいし脂っこい物が多くなるから
>お弁当の一番の良さはヘルシーな食事が取れる事だと思ってるんだけど。。。
外食以上に脂っこいお弁当も世の中あります(笑)。
ヘルシーなお弁当かー。どんなんだろー。
>>あくまで可能ってことで、厳選されるかはかみさん次第ですが(笑)。
>そこなのよ(笑。
終ってます(笑)。
>>800円×22日は17600円/月の節約。
>飲みに行けば一回1万円は使うでしょう?
昔はねー。部下と行けば、そのくらいになりましたが、今は部下いないし、
普通3K、高くて4K。ほぼ同じ年代の男とワリカンってのが基本です。
>毎日の情報収集の為の交際費だと思えば安いですよね。
情報収集しても使う場がなくなっちゃったから、集めなくなりました。
もう、陸の孤島状態です(意味不明)。
>>残して帰ろうものなら・・・・
>カパッって捨てたお弁当はすぐに分かるらしですね。
>そのために箸でかき混ぜて捨ててる男性が居ました。
浮気がバレないように、ユニフォーム汚したり、使用済みソックスを
予め用意しておくなんて話を思い出しました。
女性はするどいよねー。
>残して帰って責められるのはおかしいかな。。
>子供の好き嫌いとは話が違いますもんね。。
そーなんだけど、作ったほうの気持ちもわかるし。
捨てて帰るのも気配りでしょうね。
>私がとほさんなら「もって行かない」に一票!
ちょっと環境変わったら、持っていくのやめようと思ってます。
再開できるか不安なんですけど・・・・
>ん~、とほさんのお弁当、野菜多いですか?
冷凍モンのが入ってることあります。
夏場は、凍ったまま入れて、冷却材の役目も果たすらしいです。
なんだかねー(苦笑)。
>メリットの中に、「奥さんの愛情が感じられる」を入れて下さい、
>デメリットの中に、「奥さんの愛情が感じられない」を入れて下さい。
おー、まめしばさん、うまい!!
どちらも、ちょこっとだし、僅差ですね。
>外回りのヒトは、お弁当派と外食派にわかれますが
>40代前半ぐらいまでのヒトは愛妻?弁当、
>それより上の年代と独身の方は外食傾向と見てます。
>意識や家計の都合上??
幼稚園では要弁当で、一緒に作ってもらってると思われます。
その後、給食となり、子の弁当がなくなったらお終いかと。
後は、生涯ラブラブのケースかな。
家計が許すなら、サラリーマンはわいわいと数名で外食したほうが
よいような気がします。
>でね、役職がある人ってほとんど外食派なんだよね。
年配者が多いから、奥さん作らなくなるんでしょう。
それに、上長がパンにカップメンでは、かなり寂しいし。
(たまに社内でみかけますけど)
>で、ある上司(イヤロビに通っている上司じゃないよ)が言っていたけど
>弁当を持ってくるやつは、お昼を誘いにくいんだよなーーって。
断るほうへの気遣いでもありますね。だから、弁当リーマンが、たまたま
弁当ない日は予め、昼食ご一緒したいと宣言しとかないと、結局1人の
昼食になってしまいます(悲)。
>やっぱ、大事なチャンス(情報とか寵愛??とか)逃している確率は高いと思います。
寵愛??、上司の好物のつけあわせをプレゼントするとか?(爆)。
情報は、絶対一緒に昼食したほうがいいですよねー。
>でも、家計を考えるとお弁当サマサマですよね。
そうなんです。外食したけりゃ、稼いでこいってなもんですな。
>得意先のヒトとかと外食してしまった時は、夕方職場とかで食べてます。(奥さんに気を使ってネ)
>わたしも、デザートを分けてもらってます(笑
うわー。会社で愛人がつまみ食いしてると知ったら
奥さん、ショックだよー。ヾ(^_^ )ォィォィ
愛人呼ばわりされて、ちょっとテレている自分を発見。
きゃーーーーーーーーっ!!!
>愛人呼ばわりされて、
適切な言葉が浮かばなかったので、安易に使いました。
気分を害されてなくてよかったです。
>ちょっとテレている自分を発見。
えっ?