トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

不満

2007-03-03 05:48:34 | 雑感
とほ「海苔はどこにある?」
ママ「上」
とほ「醤油、買い置きある?」
ママ「下にある」

とほ夫婦でよくある会話です。
何の上なのか、何の下なのかわからず、イライラします。

一種の嫌がらせではないかと密かに疑ってました。
ところが、長男も最近同じ目に遭いはじめたらしく、
同じ不満を言い始めました。

息子と不満が共有できて、ちょっと嬉しいです。(;^_^A

似たような話で、二者択一問題があります。

とほ「パンにする?それともごはん?」
ママ「はい」

とほ「もう皆、帰宅したー?それとも、まだー?」
ママ「はーい」

「Which do you like better bread or rice?」に
「Yes, I do.」
と答えたら、不正解なのよ、かみさん。

お願いだから、二者択一は、どちらか選んでください。

注)玄関のチェーン鍵をかけるのは、最後に帰宅した人の役目
  なのが、とほ家のルールです。

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆ (ともちゃん)
2007-03-03 09:17:52
ママさん、会話を最小限にしたいんじゃない??(爆。
答えになってないっつーの。

でもね、きっととほママさん頭の回転が速いのよ。
短い答えの中に一杯の要素が凝縮されてて言葉になってないのよ。

私も旦那に指摘されることがありますよ。
「豚肉買って来て」って一言も
「焼きソバ用の薄切りのバラ肉を何グラムくらい買って来て。何円以上ならこんなんにして」とかまで言わないと分からないって。
焼きソバ作ってるんだから分かれよ!!は、分かってる人の勝手なんだって。
以前は細かく言わずに、相手が期待通りの行動をしてくれないことで
イライラが多かったけど、最近は事細かに依頼するようになってイライラはなくなりました。


「海苔は無いのかよ!!」
「醤油、切らしたのかよ!!」
って言う旦那さんじゃないだけ、とほさんスゴイです。

返信する
うちは (hinahina)
2007-03-03 11:47:04
ヒゲ「海苔どこ?」
雛「探したらあるやろ!」
ヒゲ「醤油どこ?」
雛「よー見たらわかるやろ!」

ヒゲ「パンにする?それともご飯?」
雛「どっちでもええがなー」

あと10年もすればこうなるよ↑
返信する
うちもそんなもの (rokoko)
2007-03-04 00:48:53
私から見たら、とほさん満点パパじゃないかな。
ちゃんと自分で探したり取りに行くんですね。
私ところといえば、おとやんは
「海苔ある?」
「お醤油、とって。」
全く自分で動こうとしませんよ。

ちょうど、とほ家とひな家の中間あたりをさまよっています。(笑)
返信する
だめ?満点? (kumi8793)
2007-03-04 09:57:45
とほさん、お久しぶりです。
ママさんは会話苦手というか夫婦の会話は面倒くさいのではないでしょうか。
最低限にしたい、でも息子さんにも・・・
きっと外、お友達や職場では話好きだと思いますよ。
我が家の場合はとほさんとこと全く反対で夫が会話短いです。
職場や外ではにこやかで愛想いいと思います。
夫『醤油は?』
私『あ、そこの~だけど分かる?』といいながらも私がとって手渡すことになります。
海苔も同じ。

長年の習慣は変わりません、変えようとするのは困難で諦めるしかないかなー

私はだめ?満点?なのかどうなのかようわからん。
返信する
( ̄m ̄* ) (まめしば)
2007-03-05 14:30:35
ママさんの頭の中では「上」といえば、どこそこの上のことで、
「下」といえば、どこそこの下ってイメージがあるから、
その「どこそこ」が口に出てこないんでしょうね。
うちの場合だと、

主人「海苔どこ?」
私「ん~・・・わからん」
主人「醤油ある?」
私「ん~・・・わからん」
主人「ごはん、パンどっち」
私 「ん~・・・どっちゃでも」

てな感じかしら。どこそこにあるのを説明するより先に、
私が自分で探しに行くかなー。
いい加減だから、どこに置いたかわからんことも多いし(^^ゞ
返信する
コメントありがとうございます (とほ)
2007-03-05 23:21:24
ともちゃんへ
>ママさん、会話を最小限にしたいんじゃない??(爆。
そーなのよ。最小限の言葉しかいわないのよ。
なんど注意しても治りません。老化の一種かも・・・・。

>短い答えの中に一杯の要素が凝縮されてて言葉になってないのよ。
そうなんです。普段の会話でもそうで、ストーリーがわからなくなります。
確認の質問すると、怒りだすので聞いてるふりするしかありません。
なかなか、辛いです。

>「豚肉買って来て」って一言も
>「焼きソバ用の薄切りのバラ肉を何グラムくらい買って来て。何円以上ならこんなんにして」
>とかまで言わないと分からないって。
わかりませんが、なにか?(笑)
ぎょうざするからミンチ買ってきて、といわれても、牛と豚の混合率を言って貰わないと
安心して買い物できません。あと、おおよその単価とグラム数も。
「豚肉買って来て」と依頼した場合、叱りつけられるのは、ダンナが豚肉以外を
買ってきた場合のみです。
グラム1000円する、チャーシュー用ブロックを1キロ買ってきても文句言えませんぞ。

>焼きソバ作ってるんだから分かれよ!!は、分かってる人の勝手なんだって。
>以前は細かく言わずに、相手が期待通りの行動をしてくれないことで
>イライラが多かったけど、最近は事細かに依頼するようになってイライラはなくなりました。
σ(^^)が事細かに聞くようにしたら、ますますイライラするようです。
どーすりゃいいのよ(笑)。

>「海苔は無いのかよ!!」
>「醤油、切らしたのかよ!!」
>って言う旦那さんじゃないだけ、とほさんスゴイです。
相方への要求レベルが低いのが、助長している気もします。
でも、もうすぐ20年。今更ねー。


hinahinaさんへ
>ヒゲ「海苔どこ?」
>雛「探したらあるやろ!」
うわー。類似の回答例に「わからん」ってのもあります。
海苔あるならまだマシか?ヾ(^_^ )ォィォィ

>ヒゲ「醤油どこ?」
>雛「よー見たらわかるやろ!」
なんだかんだ言っても、雛さんちゃんと用意してるじゃん。
とほ家はないことも多いです。それが、σ(^^)の大量在庫活動に
つながることも。

>ヒゲ「パンにする?それともご飯?」
>雛「どっちでもええがなー」
>あと10年もすればこうなるよ↑

あと10年すると、「先食べたやんか」って言われそうです。 (苦笑)


rokokoさんへ
>私から見たら、とほさん満点パパじゃないかな。
ありがとうございます。
でも、減点も多いんだと思いますよ。

>ちゃんと自分で探したり取りに行くんですね。
>私ところといえば、おとやんは
>全く自分で動こうとしませんよ。
理由は2つあります。
とほ家は、「立っている者は親でも使え」てな家風と
「依頼してもなかなか動かない」かみさんが仕切って
いるからです。 (o_ _)o バタリ

>ちょうど、とほ家とひな家の中間あたりをさまよっています。(笑)
どちらも、かみさんが強い点で共通なんですけどー(笑)。


kumi8793さんへ
>とほさん、お久しぶりです。
ども。青森行が長かったですか?

>ママさんは会話苦手というか夫婦の会話は面倒くさいのではないでしょうか。
自分の話したいこと以外は、億劫って感じです。

>きっと外、お友達や職場では話好きだと思いますよ。
そのとおりです。まあ、電話の長いこと。

>我が家の場合はとほさんとこと全く反対で夫が会話短いです。
>職場や外ではにこやかで愛想いいと思います。
とほ家かみさんとの組み合わせだと、想像するのも恐ろしい。
意外と静かな家庭になるのかも知れませんが。(笑)

>夫『醤油は?』
>私『あ、そこの~だけど分かる?』といいながらも私がとって手渡すことになります。
>海苔も同じ。
あー、いたれりつくせり。間違えたナー(意味不明)。

>私はだめ?満点?なのかどうなのかようわからん。
妻としては、満点でしょう。
ただし、ダンナさんボケるかも。ヾ(ーー )ォィォィ


まめしばさんへ
>ママさんの頭の中では「上」といえば、どこそこの上のことで、
>「下」といえば、どこそこの下ってイメージがあるから、
>その「どこそこ」が口に出てこないんでしょうね。
実は・・・・・、「上」は、台所の上の棚で、「下」はシンクの下の
棚だとは思うのです。しかし、海苔や醤油がそこらへんに保管
してるってσ(^^)も知ってて、予め探してから聞いてるんですよ。
そこに、この不親切な回答でしょ。さらに突っ込むと、
「わからん」にかわるんですよ。ホント腹立たしくなります。

>主人「ごはん、パンどっち」
>私 「ん~・・・どっちゃでも」
ちゃんと、二者択一を把握されてるからたいしたもんです。ヾ(ーー )ォィォィ

>てな感じかしら。どこそこにあるのを説明するより先に、
>私が自分で探しに行くかなー。
それもOKだし、かなり期待してるんですけどネー。
リモートコントロールなσ(-_-;)です。

>いい加減だから、どこに置いたかわからんことも多いし(^^ゞ
そりゃ、いかん。主婦たるもの、どこに何を保管しているか、
在庫はどのくらいか、常に頭にいれとくのがσ(^^)の理想です。
返信する
似ています。 (ペパーミント)
2007-03-08 13:45:11
我が家は、老親との会話で
朝食の際、食べる寸前に
σ(^_^)私「オー」と大きな声で言います。
母「アー忘れていた」と言って、オリゴ糖を一匙なめます。(腸のために)

後は、なるべく具体的に話しますが。・゜゜・(×_×)・゜゜・。おお泣き
返信する
コメントありがとうございます (とほ)
2007-03-09 07:36:09
ペパーミントさんへ
>σ(^_^)私「オー」と大きな声で言います。
>母「アー忘れていた」と言って、オリゴ糖を一匙なめます。
おー、ボケ防止のための省略ですね。そういう省略もありますかー。
はっ!もしかして、かみさんもσ(・・)のボケ防止を?ヾ(^_^ )ナイナイ

>後は、なるべく具体的に話しますが。・゜゜・(×_×)・゜゜・。おお泣き
「オー、おはよう」とか言われたらオー泣きですな。
ペパーミントさんが言うのを忘れませんように・・・\(-_-;)バシッ
返信する

コメントを投稿