J3リーグ最下位を独走する地元チームの監督の交代が発表されました。
自分が地元チームを応援しはじめたのは、J3リーグに降格した2017年からです。
J2リーグで上位となり、J1昇格を目指して新しいスタジアム建設を計画し、完成して使い始める年に降格したのでした。
降格した2017年は9位、2018年は最下位。ところがその最下位の翌年の2019年J3で優勝し、昇格したJ2でも2020年5位となりました。
しかし、その昇格した年にコロナが始まり、上位チームによる昇格プレーオフは開催されず、その年のほとんどのレギュラーがチームを去りました。
そして、2021年J2で21位’(ブービー)となってJ3に降格したのでした。
こうしたなか、成績が悪いと監督が辞任します。ま、自分から辞めるというよりは辞めさせられるんでしょう。
当時は、それに否定的でした。
プロ野球のように、成績悪くとも数年は指揮したほうがいいんじゃないかと。
でも、現在は考えが変わりました。
サッカーは監督、コーチで大きくかわります。
逆に言えば、勝敗は選手の技量よりも、戦略の優劣で決まりがちという感じがします。
選手個々の特長を見極め、攻撃の戦略、守備の戦略を立て、それをどんな練習で選手に浸透させるか。
また、試合中はどこがプラン通りにいかず、どうすれば改善されるのか。
指導者のライセンスを取得するには、被験者がまず限られ、選ばれた被験者が大学生選手を使って、上記の作業を行い、それらが行えて合格し、ようやくJリーグの監督が行えるライセンスが保有できます。
とてつもなく険しい道です。
ところが、選手として日本代表などで一定の活躍をした人も指導者ライセンスがもらえます。
良い選手が良い監督になるとは限りませんが、その素養はあるかも知れませんね。
ま、とにかく負けても負けても、戦略が変わらず同じサッカーをしていたら、無能に見えてしまいます。
新しいことをやろうとして失敗するなら、さらに対策すればいい。なのに何もやらずに毎試合同じパタン。
相手は対処しやすいです。
監督交代は遅すぎました。次の監督がなかなか決まらなかったのかもしれません。
監督交代でサッカーが変わるかもしれないし、数試合はこれまでのままかもしれない。
それでも、JFL降格だけは回避すべく、やれることは全部やって欲しいものです。
自分が地元チームを応援しはじめたのは、J3リーグに降格した2017年からです。
J2リーグで上位となり、J1昇格を目指して新しいスタジアム建設を計画し、完成して使い始める年に降格したのでした。
降格した2017年は9位、2018年は最下位。ところがその最下位の翌年の2019年J3で優勝し、昇格したJ2でも2020年5位となりました。
しかし、その昇格した年にコロナが始まり、上位チームによる昇格プレーオフは開催されず、その年のほとんどのレギュラーがチームを去りました。
そして、2021年J2で21位’(ブービー)となってJ3に降格したのでした。
こうしたなか、成績が悪いと監督が辞任します。ま、自分から辞めるというよりは辞めさせられるんでしょう。
当時は、それに否定的でした。
プロ野球のように、成績悪くとも数年は指揮したほうがいいんじゃないかと。
でも、現在は考えが変わりました。
サッカーは監督、コーチで大きくかわります。
逆に言えば、勝敗は選手の技量よりも、戦略の優劣で決まりがちという感じがします。
選手個々の特長を見極め、攻撃の戦略、守備の戦略を立て、それをどんな練習で選手に浸透させるか。
また、試合中はどこがプラン通りにいかず、どうすれば改善されるのか。
指導者のライセンスを取得するには、被験者がまず限られ、選ばれた被験者が大学生選手を使って、上記の作業を行い、それらが行えて合格し、ようやくJリーグの監督が行えるライセンスが保有できます。
とてつもなく険しい道です。
ところが、選手として日本代表などで一定の活躍をした人も指導者ライセンスがもらえます。
良い選手が良い監督になるとは限りませんが、その素養はあるかも知れませんね。
ま、とにかく負けても負けても、戦略が変わらず同じサッカーをしていたら、無能に見えてしまいます。
新しいことをやろうとして失敗するなら、さらに対策すればいい。なのに何もやらずに毎試合同じパタン。
相手は対処しやすいです。
監督交代は遅すぎました。次の監督がなかなか決まらなかったのかもしれません。
監督交代でサッカーが変わるかもしれないし、数試合はこれまでのままかもしれない。
それでも、JFL降格だけは回避すべく、やれることは全部やって欲しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます