かみさんは病院に勤めています。
夫婦共通の知り合いの人も結構来院するようで、患者さんまたはご家族がかみさんに気づくと、
「あ・・・・・」という感じになり、その後の反応は様々だそうです。
親しく話しかけてくる人、気づかないふりをする人、軽い会釈で会話はない人、等々。
いずれにしても、かみさんから話しかけることは絶対にしないそうです。
そして、自宅でも来院した知り合いがいたことなど、一切教えてくれませんし、話題にもなりません。
なくなったら、しばらくして教えてくれますが、その頃には私も別ルートで訃報をもらってますから、
そうだったんだ・・・・と、改めて故人を偲びます。
業務上知りえた個人情報は、公務員も民間人も、墓場まで持っていく気概で、職務を全うして欲しいものです。
一方、現在の会社では、年に1回くらい、FAXの誤送信を受領します。
その内容は、要介護者の介護計画です。どこかに似通った番号の業者がいるのでしょう。
要介護者の氏名だけでなく、要介護レベル、生年月日、なんと住所まで書いてあります。
誤送信のことを連絡してやろうかと思いましたが、こんな重要情報を誤送信してしまうような事業者だと、いずれ漏洩事件を起こしそうです。
そのときに、連絡したσ(・・)が漏洩の犯人と疑われたらバカバカしいので、誤送信のことは送信元に連絡しません。
世の中には、こんなうかつな業者もいるから、自分の個人情報がもれても、どこで漏れたかなんてなかなか判らないだろうなぁ。
夫婦共通の知り合いの人も結構来院するようで、患者さんまたはご家族がかみさんに気づくと、
「あ・・・・・」という感じになり、その後の反応は様々だそうです。
親しく話しかけてくる人、気づかないふりをする人、軽い会釈で会話はない人、等々。
いずれにしても、かみさんから話しかけることは絶対にしないそうです。
そして、自宅でも来院した知り合いがいたことなど、一切教えてくれませんし、話題にもなりません。
なくなったら、しばらくして教えてくれますが、その頃には私も別ルートで訃報をもらってますから、
そうだったんだ・・・・と、改めて故人を偲びます。
業務上知りえた個人情報は、公務員も民間人も、墓場まで持っていく気概で、職務を全うして欲しいものです。
一方、現在の会社では、年に1回くらい、FAXの誤送信を受領します。
その内容は、要介護者の介護計画です。どこかに似通った番号の業者がいるのでしょう。
要介護者の氏名だけでなく、要介護レベル、生年月日、なんと住所まで書いてあります。
誤送信のことを連絡してやろうかと思いましたが、こんな重要情報を誤送信してしまうような事業者だと、いずれ漏洩事件を起こしそうです。
そのときに、連絡したσ(・・)が漏洩の犯人と疑われたらバカバカしいので、誤送信のことは送信元に連絡しません。
世の中には、こんなうかつな業者もいるから、自分の個人情報がもれても、どこで漏れたかなんてなかなか判らないだろうなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます