トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

ISO14001

2012-05-30 22:10:05 | 仕事
ISO14001ってご存知ですか?

いわゆる、環境マネジメントシステムが導入された会社であるかの検査です。環境に留意する、環境に優しい会社である証明になります。

公的機関から認証を受けて、合格すれば会社の名詞に記載できます。



以前、派遣先の会社がその認証を受けていました。すると派遣社員である私も同じルールに従った行動を求められました。

1年に一度ある検査の際は、検査官がまわってきます。運が悪いと質問を受けるかもしれません。

想定問答集が事前に配られましたが、面倒臭いので検査官がまわる時間帯は、席を外していました。




このISO14001、内容は素晴らしいのです。資源ゴミを細かく分別して捨てることを求められます。

また、昼休みは電灯オフ。暗闇のなかで弁当を食べたら昼寝をするだけです。
コピー機で各部署が何枚の紙を使ったのか記録を残します。カウンターがないとコピーができません。
そして、出退勤の記録簿作成。電源を切ってから帰宅したことの証左を残すためです。



さて、実際やってみると…、仕事が非効率になります(苦笑)。

まず、なんといっても「ごみ捨て」にえらく時間がかかります。

例えば、たばこの箱を捨てる場合、表面を覆うビニールをビニール用のごみ箱に。次に、内部にあるアルミ蒸着紙。昔のガムの包み紙みたいなもんです。

それと、本体の箱の紙。以前吸っていたたばこはこの3つに分けて捨てないといけませんでした。

面倒なのは、たばこ、ガム、チョコレート。包み紙から本体の包装紙まで、材質が何で出来ていて、どのタイプに捨てるべきか、いちいち確認して
わけていかなければなりません。

そして、紙代や電気代は毎年5%くらいの率で前年より削減していかなくてはなりません。

そしてそして、何より頭にきたのは、先のように細かく分別した資源ゴミを資源として使う手段が行政にまだ出来ていないため、
集めたゴミをビルの清掃業者が捨てるときには、ビンカン以外は一緒にして捨てていたという事実。

アホくさ~。

こんな意味のないことになんで取り組んでいるかというと、公的機関の仕事の競争入札に参加する企業の要件にISO14001を取得していること・・・
なんて条件がついていたためらしいのです。

ま、かれこれ5年以上前の話なので、分別ゴミの収集は改善されたのかもしれません。

派遣先の業務が終了し、その会社がISO14001の認証をその後どうしたのかは聞いていません。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ISO (ha-chansan)
2012-05-31 17:23:36
ISOの後の数字で、内容が変わるの?
それすら知らなかった。
後の数字は、順番でつくのかと思ってた。

当然、私の会社は何も取得していません。
勧誘の電話はありますけど、いつも丁重にお断りしています。
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2012-05-31 23:06:27
へへへ。知ったかぶりしましたが、専門の人が認証取得するために作成したルールに従っているだけです(笑)。
番号のつき方もよく知りませんが、昔から有名なのはISO9001.これは品質に関する認証です。
製造工場なので、自慢してますし、取得するのも維持するのも大変だと思いますが、それなりに会社にとってもためになります。
他には、ISO27001。これは、情報漏えいさせないようにするためのリスク管理かな。
どれも、結局はルール文書作って、それを守り、守った証拠を残し、改善していくことを繰り返し行うことが求められます。めんどーです。

認証の勧誘があるんですかー。

認証機関の検査官になる研修も受けたのですが、法律を守る、守らせる前に法律を覚えるのが苦手でねー。
やっぱ、人には適性がありますわ(苦笑)。
返信する

コメントを投稿