買収された会社の引越しは、月初めとはいきませんでした。
その月の3分の2は、買収前の会社に出社しました。
残りの3分の1は、新会社へ出社です。
そこで困ったのは、通勤定期。
まず、新会社はこれまで降車していた駅よりJRで3駅遠くなりました。
さらにその後地下鉄に乗らなければなりません。
20日間は旧会社、5ヶ月と10日間は新会社への通勤です。
定期券をどう買えば、お得なのかいろいろ試算してみました。
試算の結果、JRは新会社までの6か月定期を買うことにし、旧会社へは
その定期で途中下車することにしました。
これは、JRの定期の割引率が大きいためです。ところが・・・・
地下鉄の定期の割引率が渋いです。
片道で160円の区間なのですが、1ヶ月定期が6650円、6ヶ月が35910円します。
つまり1ヶ月定期では21往復しないと元がとれません。
6ヶ月定期でも1ヶ月あたり19往復必要です。
これに対し、実労働日は、11月が18日、12月が19日、1月が19日、2月が19日、3月が21日。
つまり、休日出勤しなければ、定期を買って元が取れるのは、3月しかありません。
また、6ヶ月定期では、10月はほとんど乗らないのでこれまた論外です。
というわけで、地下鉄は定期を買う意味がありませんでした。
しかも、地下鉄には「回数券」というおいしい制度があります。
160円切符を10枚買うと1枚おまけをくれます。
つまり5往復すると、片道1回分プレゼント。
往復20回分の金額で、22回往復できます。
定期のメリットは、定期区間が途中下車自由な点ですが、σ(・・)の場合帰宅時刻もあり、
まず途中下車することはありません。
回数券のメリットは、乗り越し清算が可能な点です。定期の区間を外れて190円の運賃となった場合
定期券だと乗り越し分の160円を支払う必要がありますが、回数券だと乗り越し清算で
190-160=30円の追加を支払えば済みます。
回数券のデメリットは、3ヶ月間の有効期限がありますが、通勤に使っていれば
有効期限を過ぎることは絶対ありません。
というわけで、パスモとか持たず、地下鉄は回数券で通勤するσ(^^)です。
朝の通勤時間帯、切符で改札口を通る人、ほとんどいません。
スマートさを棄てて、小銭に走ってます。(*^^*ゞ
その月の3分の2は、買収前の会社に出社しました。
残りの3分の1は、新会社へ出社です。
そこで困ったのは、通勤定期。
まず、新会社はこれまで降車していた駅よりJRで3駅遠くなりました。
さらにその後地下鉄に乗らなければなりません。
20日間は旧会社、5ヶ月と10日間は新会社への通勤です。
定期券をどう買えば、お得なのかいろいろ試算してみました。
試算の結果、JRは新会社までの6か月定期を買うことにし、旧会社へは
その定期で途中下車することにしました。
これは、JRの定期の割引率が大きいためです。ところが・・・・
地下鉄の定期の割引率が渋いです。
片道で160円の区間なのですが、1ヶ月定期が6650円、6ヶ月が35910円します。
つまり1ヶ月定期では21往復しないと元がとれません。
6ヶ月定期でも1ヶ月あたり19往復必要です。
これに対し、実労働日は、11月が18日、12月が19日、1月が19日、2月が19日、3月が21日。
つまり、休日出勤しなければ、定期を買って元が取れるのは、3月しかありません。
また、6ヶ月定期では、10月はほとんど乗らないのでこれまた論外です。
というわけで、地下鉄は定期を買う意味がありませんでした。
しかも、地下鉄には「回数券」というおいしい制度があります。
160円切符を10枚買うと1枚おまけをくれます。
つまり5往復すると、片道1回分プレゼント。
往復20回分の金額で、22回往復できます。
定期のメリットは、定期区間が途中下車自由な点ですが、σ(・・)の場合帰宅時刻もあり、
まず途中下車することはありません。
回数券のメリットは、乗り越し清算が可能な点です。定期の区間を外れて190円の運賃となった場合
定期券だと乗り越し分の160円を支払う必要がありますが、回数券だと乗り越し清算で
190-160=30円の追加を支払えば済みます。
回数券のデメリットは、3ヶ月間の有効期限がありますが、通勤に使っていれば
有効期限を過ぎることは絶対ありません。
というわけで、パスモとか持たず、地下鉄は回数券で通勤するσ(^^)です。
朝の通勤時間帯、切符で改札口を通る人、ほとんどいません。
スマートさを棄てて、小銭に走ってます。(*^^*ゞ
コメントありがとうございます。
>今の私だったら、「面倒だから、簡単な方!」という選び方をするな。
品物が同じだったら、少々高くても近くのスーパーで買うってことですね。
や、定期券と食品を同じに考えたらジョルジュさんに怒られそう。
>suicaになったら、損だろうが得だろうが、すいすい行っちゃう。
>しかも、定期じゃないし。
地下鉄だからパスモだけど、パスモにするなら定期券のパスモにします。
多少、ポイントついてお得なのかしら?パスモ
>隣の女性に話しかけたくなる気持ち、わかります!
もし、その人がオジサンだったら・・・・・
絶対話しかけはしないナ(笑)。
>でも、自重しましょう(笑)。
ケーサツのやっかいにはなりたくないもんね。
都会で通勤していたころなら 同じ事をするかな。
suicaになったら、損だろうが得だろうが、すいすい行っちゃう。
しかも、定期じゃないし。
隣の女性に話しかけたくなる気持ち、わかります!
でも、自重しましょう(笑)。
コメントありがとうございます。
>どんなときでも、計算して得する方を考えるのが趣味だからね
最高の賛辞をありがとう
>私も週に4回電車で通っていたときは、回数券を買って通ってました。
JRなら僅差で回数券の勝ちってとこでは?
あ、国鉄時代?ヾ(^_^ )ォィォィ
地下鉄だと5回でも定期の負けです。
先日、隣に座った女性が回数券でした。
思わず話しかけたくなりましたよ(うそ)。
でも、それもわかるけどね。
私も同じ立場なら、計算して少しでも安くする方法を取ると思います。
もっともとほさんは、どんなときでも、計算して得する方を考えるのが趣味だからね
私も週に4回電車で通っていたときは、定期と回数券とどっちが得が計算して、回数券を買って通ってました。
最近、電車にはとんと縁がなくなりましたけど。