トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

アポ電

2019-03-16 11:21:20 | 社会
関東近郊でアポ電強盗が多発しています。

搾取する現金を受け取る役が捕まる可能性の高さから、受け取りから強奪に変わったようです。

でも、各所に監視カメラがある都会では、捕まる可能性は依然として高いと思われます。

いずれ、カメラが少ない田舎が犯行対象となることでしょう。



とほ家では、いたずら電話対策で始めた、電話ソリューションがここに来て効果を発揮しています。

まず、ナンバーディスプレイ契約で、相手番号がわかるようにしています。

そして、非通知電話と公衆電話は拒否設定にしています。

非通知の場合は、「番号を通知してかけなおしてください」とアナウンスされます。

公衆電話の場合は、「公衆電話は受け取れない」旨がアナウンスされます。

いずれの場合も、明確な用事があるなら、間髪いれずにかけなおしてくるはずです。

しかし、多くの場合、かけなおしてきません。

よからぬ目的で電話をかけてきたのでしょう。

ごく稀に、かけなおして来ることがあります。

それを待ち受けるのは、留守番電話です。

しかも、その文言は「ただいま留守にしております」ではありません。

「ただいま電話にでることができません」です。

留守かどうかは判断できません。用事があるなら、留守番電話に入れればいい。

留守電を聞いて大事な用なら、こちらから折り返し電話します。

以前は、電話に出た母さんが、一見の営業さんと世間話してヒヤヒヤしましたが、現在では電話が鳴っても出なくなりました。

好都合です。

まぁ、自宅に現金置いていないから、アポ電詐欺は大丈夫のはずなんですか、原点に戻って強盗に入られて、通帳と印鑑を強奪されるという対策が最終的に必要です。

ただ、最近は銀行でも通帳と印鑑があっても、身分証明とか暗証番号が必要なので、被害は避けられそう。

なので、強盗にはサッサと通帳と印鑑を渡したほうが助かる可能性はあがる気がします。

これまでは、親が被害に遭わないように考えてきましたが、今後は自分が狙われることも想定しないといけなくなりました。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アポ電 (kumi8793)
2019-03-17 09:25:36
そもそも年配者が「アポ電」という言葉を理解できるかなって思います。
「事前確認電話」かなぁ~~~

私が80歳になって預金額や家にどのくらいの現金があるかなんて
質問に答えるかというと答えないといいたいです。

年配者ってどちらかというと聞かれると見栄もあり答えるような気がします。

それは介護級を判断確定調査の時
「あまり普段できないことを頑張らないようにね」と義父や母に伝えてたのに

いざ調査員が来てこんなことできますか?と聞くと見栄が働き普段できないことも一瞬頑張ってできてしまう傾向があります。

そんな心理と少しだけ関係しているような気がします。
聞かれてお金ありませんよというとみじめに思われてりそんな年配者の心理を上手く利用した犯罪かもしれません。

携帯を私は全部登録電話番号にしていますが
非通知拒否設定しているから
携帯で見知らぬ電話には出ません。

フリーダイヤルは斡旋なので絶対出ません。
最近便利だったと思うのは家の固定電話です。

主人はやや耳が遠いから
家電だと聞き取りやすいそうで
税務署に数回かけました。

携帯でかけていると妻に代わりますと
いきなり電話渡すので
話そうと耳に当てると年金事務所の男性が
奥さん知られてもよいのですかって話していたから
相手に聞こえるように受話器をふさいだりせず
主人にオウム返しでその男性が今言ったことを言うと
大きな声でOKですと言って

私が聞きました。
細かい手続きなどの説明になると聞き取りが悪くて私に電話渡します。

やっぱり我が家は2人で1人前のようです。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-03-17 21:26:08
>そもそも年配者が「アポ電」という言葉を理解できるかなって思います。

確かに!!
ネーミングで高齢者への注意喚起をするつもりはないですね。
高齢者の子供宛てアピールのようです。

>「事前確認電話」かなぁ~~~

高齢者にネーミングで理解させるのは難しそう。
とにかく騙される人が激減することを祈ります。

>質問に答えるかというと答えないといいたいです。

ですよね。
そもそも、もう少しすれば、預金額も現金もあるかどうか覚えていなくなりそうです。σ(^^)の場合。

>年配者ってどちらかというと聞かれると見栄もあり答えるような気がします。

相手にのせられたり、対抗したりで答えてしまうんでしょうね。
自分も話術にハマりそうなので、日頃から貧乏をさらけだすしかありません。^^

>いざ調査員が来てこんなことできますか?と聞くと見栄が働き普段できないことも一瞬頑張ってできてしまう傾向があります。

言い繕いでなくて、ホントに出来ちゃうんですね。
とほ家の場合、出来ないけど言い繕うので、あとで本人が恥ずかしい気持ちになります。
それも一瞬なんですけどね。

>そんな心理と少しだけ関係しているような気がします。

ご指摘で気が付きました。大いに関係してそうですヨ。

>聞かれてお金ありませんよというとみじめに思われてりそんな年配者の心理を上手く利用した犯罪かもしれません。

普段から半額惣菜を購入するトホ家は身も心も実際も、お金ありませんと回答できます。^^


>非通知拒否設定しているから
携帯で見知らぬ電話には出ません。

携帯は基本番号表示ですね。
携帯にいたずら電話は激減した気がします。
でも、そのうち復活するかもしれませんね。

>フリーダイヤルは斡旋なので絶対出ません。

あとからネットで検索して電話相手を特定しています。

最近便利だったと思うのは家の固定電話です。

>主人はやや耳が遠いから

そりゃ、電話嫌がりますよね。
kumiさんに丸投げも困ったもんですが。聞こえないまま、変な回答を勝手にされても大事ですから。
携帯と固定電話で、受話器の耳の位置が異なるので、固定電話のほうが安定するのはとほ家も同様です。

>携帯でかけていると妻に代わりますと
いきなり電話渡すので

相手も最初から話すはめになるので嫌ですね。
これを利用して、迷惑電話を撃退する方法もあります。
知り合いが、この方法で撃退したらしいですが、1時間以上要したそうです。^^

>細かい手続きなどの説明になると聞き取りが悪くて私に電話渡します。

相手への嫌がらせとして、受話者がコロコロ変わって、都度最初から話させるとい手もあります。
あくまで嫌がsらせ方法のひとつですが。

>やっぱり我が家は2人で1人前のようです。

失礼ですが、kumiさん1.5人に対して、ご主人0.7人って感じかな。
そのうち、ご主人の武勇伝も記事にしてください。^^
返信する
連日 アホ? (花おじ)
2019-03-18 17:55:08
「アポ電」、「アポ電」って連日ニュースになっています。
それなのに なんでだまされるのかなあ?って思います。
アポじゃなくてアホじゃないの?って思います。

しかし、kumi8793さんがおっしゃるように高齢者には変な見栄が災いしているのかなあとも思います。
もしも、花おじが対応したら「何億円もありますけど、何か?」というかもです(笑)
残念ながらかかってきません。敵もちゃんと財産を調査していますもんね。
不謹慎ですが、だまされて高額のお金を渡してしまうお金持ちには同情する以前に、貧しさに耐えかねて仕方なく悪の道を選択した若者?たちに少しでも恵んでやれたお金持ちさん、良かったじゃないの、なんて思ったりします。
彼らも、世が世であればこんなことしなくても生きていける仕事や報酬があれば、、と。
そんな目で見ると、やはり今の世は貧富の格差が極めて酷い事、政治の責任でもあると思いますけど、、何か?(笑)
返信する
花おじ様へ (とほ)
2019-03-19 20:11:21
>それなのに なんでだまされるのかなあ?って思います。

相当に経験を積んだ詐欺師なんだろうと思います。
高齢だと認知が始まる手前の可能性もありますけど。

>アポじゃなくてアホじゃないの?って思います。

母が、「アポってなに?」と聞いてきました。
そもそもTVのニュースとかワイドショーみてるかも不明ですね。

>変な見栄が災いしているのかなあとも思います。

認知なら言い繕いはあります。見栄もあります。電話だから話を盛ることもありそうだし。^^

>「何億円もありますけど、何か?」というかもです

持ち上げといて、商売やら使い道やらいろいろ聞いてくるかも。

>敵もちゃんと財産を調査していますもんね。

あてずっぽうで電話している気もしますヨ。
花おじ様にもかかってくるかも。
とほ家は月に1回くらい非通知でかかってきます。
出てみたい気もしますが、気分を害する電話だったら腹立つので出ません。

>だまされて高額のお金を渡してしまうお金持ちには

渡してしまうのはウッカリにも限度があると思いますが、今のアポ電は「強奪」だし。
それと、被害に遭っている高齢者はそれほど金持ちではない気がします。
余生のためには、年金のほかに1千万の貯金が要るらしいし。

>やはり今の世は貧富の格差が極めて酷い事、政治の責任でもあると思いますけど

終身雇用の時代は、ギスギスしていなかったのが・・・
小泉さんが米に求められるまま規制緩和で、競争社会にして格差が拡大したと思います。
でも、ネットでワールドワイドになった今、遅かれ早かれ避けられなかっただろうと。

サラリーマンの源泉徴収に比べたら、自営業に甘く・・・
いっそ、所得税やめて消費税をバカ高くすれば・・・年金生活者に不公平。
とりあえず、介護の仕組みがいつのまにか出来上がっている点は政府に感謝しています。
返信する
Unknown (kumiko)
2019-03-19 20:17:02
うちは固定電話がないのでかかってくる可能性は少ないかと。
しかし、生徒さんを見ていると80歳過ぎると判断能力落ちるなーと感じます。
これは致し方ないわと納得してしまう人もいます。
こんな高齢者を狙う、その頭脳ほかに使ってほしいもので。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2019-03-19 20:49:31
ですね。かかってくるのは固定電話かと。
昔は、携帯電話のワンギリとかありましたけど、めっきり減りました。なんでだろー。

>生徒さんを見ていると80歳過ぎると判断能力落ちるなーと感じます。

60歳ですでに、「失敗したー」が多発で、とっさの判断能力の衰えにがっかりしてます。^^

>高齢者を狙う、その頭脳ほかに使ってほしいもので。

捕まった犯人がそれほど頭脳があるように思えません。ずる賢い黒幕がいそうです。
この先の展開を注目しています。^^
返信する

コメントを投稿