トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

消費行動

2015-12-20 08:23:06 | 社会
2014年日刊SPAがアンケートで低所得者の消費行動を調査しました。

その結果、低所得者が「YES」と回答した調査内容を順に記載すると・・・・

第9位「歩くのすら面倒くさい」

 σ(^^)派遣先まで歩いて、浮いたバス代で立ち食いそばを食べてました。該当せず。

第8位「「コスパ」という言葉に反応する」

 商品が値札の価値があるか考えますが、コスパという言葉は軽すぎて信用できません。該当せず。

第7位「コンビにで3000円以上買い物する」

 スーパーや百均に行って、安いところで買います。該当せず。

第6位「早割りを利用したことがない」

 帰省時は早割り切符の奪い合いをしていました。該当せず。

第5位「LINEスタンプは10個以上所持」

 標準のスタンプでなんとかします。該当せず。

第4位「店員に断ることができない」

 店員のお奨めを買うことはまずありません。該当せず。

第3位「限定品と言われたら心躍る!」

 価格が安いと機能限定を疑い、高いと値段に応じた価値を疑います。該当せず。

第2位「流行モノはいつ買うの?今でしょ」

 昔、そんな時期もありました。流行が廃れてから買えば、特別価格で買えます。該当せず。

と、ここまで全く該当しません。
確かにσ(・・)低所得層には分類されないかもしれませんが、私自身の可処分所得でいえば、低所得層以下です。
独身限定の記事かもしれません。

さて、栄えある?第一位は・・・・・

第1位「宝くじは買わなきゃ当たらない」

 いや、そのとおりでしょう。「だから宝くじを買う」という言葉が省略されているようです。
 でも、アンケート文にも省略されていたら、低所得者層に限らず、「YES」と回答しそうです。

 で、宝くじなら以前ロト6を毎週買っていました。
 今も、現状打破の最終兵器との認識です。ただし、買うからにはしっかり予想したいけど、現在はそのヒマさえありません。
 
本当に使う金がなければ、「YES]と答えられないものばかりだと感じられました。

でも、使う金がないのに、借金してでもYES回答の行動をしてしまうのだとしたら・・・・

むしろ破産への消費行動として納得です。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumiko)
2015-12-22 19:54:10
ジャンボとミニと両方買いました。たまに買ったんだから、安くない元手なんだから当たらないかなで。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2015-12-24 01:50:12
やはり、宝くじは買わないと当たりませんからねぇ。

当たったらどうするか決めました?^^
返信する

コメントを投稿