デスクトップPCを買ったはいいけど、まずは置く場所を作らないといけません。
電源コンセント2つは確保しました。
これまでのノートPCで使っていた有線LANをデスクトップ用とし、ノートは無線LANに戻しました。
デスクトップPCがメインになれば、ノートPCはネットから切っていいのですが、初期設定が終わるまでの調べ物のためにLANに接続しておきます。
とりあえず、無線LANでもノートがアクセスできるようになりました。
次に、空いたLANケーブルをデスクトップに接続しました。
ネット接続は、これまでIPを手動設定したり、DHCPを使ったりいろいろですが、なんとWin11はケーブルを接続しただけで、
DHCPサーバを認識し、DHCPでネットにアクセスできるようになりました。
技術の進歩ですねぇ。
でも、たまに競合を起こしたりするので、しばらく使ってなかったネット機器を使う時は要注意です。^^A
まだ自前のセキュリティソフトを導入していないので、LANを切断し回復ドライブの作成に入りました。ところが・・・
何度やっても、完了のメッセージが表示される前に、回復アプリが落ちてしまいます。
ちゃんと出来ているのか、かなり不安。
出来てると楽天的に考え、次に復元ポイントを作成しました。現在はここまでです。
次回は、セキュリティソフトの導入です。
電源コンセント2つは確保しました。
これまでのノートPCで使っていた有線LANをデスクトップ用とし、ノートは無線LANに戻しました。
デスクトップPCがメインになれば、ノートPCはネットから切っていいのですが、初期設定が終わるまでの調べ物のためにLANに接続しておきます。
とりあえず、無線LANでもノートがアクセスできるようになりました。
次に、空いたLANケーブルをデスクトップに接続しました。
ネット接続は、これまでIPを手動設定したり、DHCPを使ったりいろいろですが、なんとWin11はケーブルを接続しただけで、
DHCPサーバを認識し、DHCPでネットにアクセスできるようになりました。
技術の進歩ですねぇ。
でも、たまに競合を起こしたりするので、しばらく使ってなかったネット機器を使う時は要注意です。^^A
まだ自前のセキュリティソフトを導入していないので、LANを切断し回復ドライブの作成に入りました。ところが・・・
何度やっても、完了のメッセージが表示される前に、回復アプリが落ちてしまいます。
ちゃんと出来ているのか、かなり不安。
出来てると楽天的に考え、次に復元ポイントを作成しました。現在はここまでです。
次回は、セキュリティソフトの導入です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます