「PUFFY」 2022-03-21 00:00:00 | 日記 2022年3月21日、大貫亜美(当時42)と吉村由美(当時41)のユニット、PUFFY(パフィー)が2016年、デビュー20周年を迎える。2016年4月発売の20周年記念ベストアルバムのタイトルは「非脱力派宣言」。デビュー時から脱力した雰囲気が魅力の2人だが、「ダラダラしていた覚えもないんですよ」と、意外な言葉が返ってきた。「10年以上前から考えていたタイトルで、いつかこれで何かやりたいと寝かせていたんですよ」と、吉村が明かす。1996年のデビュー曲「アジアの純真」から、Tシャツにジーンズというラフないで立ちや緩く見える振り付けで、「脱力系」と称されてきた。だが、実は「(プロデュースした奥田)民生さんのもとでスポ根のように育った体育会系」(吉村)といい、奥田は「1秒たりとも甘やかしてくれなかった」のだという。大貫によると、歌の指導など奥田の“しごき”は「はい、もう1回!」「はい、もう1回!」と延々と続き、最後には「田舎に帰れーっ!」と怒鳴られるほどだった。また、大貫は「そもそもPUFFYは1枚で終わる企画だった。民生さんのしごきに耐えれば終われるという気持ちだった」と述懐する。そうした上で、表舞台に出てきたPUFFYは表面上は脱力系にとらえられた。吉村は「苦労が見えなかったのは逆に大成功。もがいているのが見えるよりは、すごく楽しいね、バカだね~と思われている方が良かった」。表面上は下積みもなくデビュー、ヒットを連発したことで、しばらくは「知らない相手が私を知っている不思議さに気持ちが追いつかなかった」(吉村)、「2人とも小さな頃からそういうことを経験するのが夢だったわけでもなかった」(大貫)という戸惑いがつきまとった。そんな2人は早20年。あらゆるアーティストの曲を歌ってきた。ベストアルバム「非脱力派宣言」の収録曲を見ると、「アジアの純真」は井上陽水と奥田の共作、連続ミリオンヒットとなった「これが私の生きる道」「サーキットの娘」「渚にまつわるエトセトラ」は奥田の作で、その後も彼の作品は当然多いが、それにとどまらなかったこともPUFFYの魅力を押し広げた。「愛のしるし」はスピッツの草野正宗、「たららん」「あたらしい日々」などは米音楽家アンディ・スターマーが作曲、「くちびるモーション」は吉井和哉、「All Because of You」はアヴリル・ラヴィーンとブッチ・ウォーカーの共作、「日和姫」は椎名林檎、「ともだちのわお!」は石野卓球-と、そうそうたる名が並ぶ。「いろんな人とやってみたいという気持ちがあり、どんな人が作った曲でも2人で歌えば絶対にPUFFYになる」(吉村)との自負がある。だからこそ最近は、よりいろんな曲に挑戦する傾向も強まっている。初音源化となる「涙を探して」は4人組バンド、フラワーカンパニーズ(フラカン)のボーカル、鈴木圭介の詞曲だ。「自分たちが日常聴いている人の曲を歌える幸せ。PUFFYっぽいものよりフラカンが歌っても違和感がないもの」という2人の希望通りの楽曲だ。「抱きたきゃ抱けばEじゃNIGHT☆」は、フジテレビ系番組「久保みねヒャダのこじらせナイト」とのコラボ曲。同番組にゲスト出演した際、「このメンバーでユニットを組みましょうよ」という話が実現した。2人の「非脱力」ぶりはステージを見れば一目瞭然。「ステージはバッチリ決めているというのが伝わると思います」という2人は「日本でも海外でもどこでもいいからステージに立ちたい」という変わらない夢を共有している。2000年代初頭には米国デビュー。日本デビューで味わうはずだった下積みの苦労を経験し、「amiyumi」のキャラクターが大ヒットした米国に対する思いは強く、大貫は「当時の子供たちが1人で見に来られる年齢になっている。また米国でライブしたい」と話す。吉村も「いろんなイベントや、対バンライブで声がかかるのもいい。フットワーク軽く行けるような状況を作っている」と、どんな場所でもライブをする意気込み。まさにそこにいるのは脱力とは無縁の精力的な2人だが、2022年現在は・・・(井森隆) #芸能ニュース « 「ザコシショウ芸風が“ショッ... | トップ | 「ネット大盛り上がり!ツイ... »