金町駅おりて10分、駅近とは思えない境内は森の雰囲気を残した 神社 。
葛飾区最古の鳥居、たくさんの摂社、ご神木、精霊が宿っていそうな可愛らしい石の像。
そして、金運アップのなで蛇様も鎮座されています。
神社 の楽しさがたくさん味わえます。
金町駅おりて10分、駅近とは思えない境内は森の雰囲気を残した 神社 。
葛飾区最古の鳥居、たくさんの摂社、ご神木、精霊が宿っていそうな可愛らしい石の像。
そして、金運アップのなで蛇様も鎮座されています。
神社 の楽しさがたくさん味わえます。
100年前の日本人の写真とともに 東京神社
銀座八丁神社めぐりの札所の一つ、熊谷稲荷神社。
飲食店の隣に立つ、見落としてしまいそうな小ささですが、
その歴史は古く、不思議な話もありました。
そして配電盤を点検できるように、移動式の神様です。
銀座らしい、都市型の神社。
100年前の日本人の写真とともに 東京神社
ものすごい立地のお稲荷様。
調べてみると、やはりバブル期の土地の高騰で、土地の所有者が何度も変わり
収賄事件を起こした会社に買われると、その会社の収賄が世の中に次々と明らかになり
地元の人から「お稲荷様の祟り」とささやかれていたのだとか。
当時の週刊誌に豊岩稲荷の様子が写真として残っていました。
更地にされた土地の隅っこに今にも取り壊されそうな雰囲気で立つ小さな祠。
その時は独立した母屋があり、普通乗用車2台もないくらいの大きさの神社の敷地でした。
参道はほんの隙間として残され、とてもじゃないけれどお参りしにくいさみしげな雰囲気。
今はその頃よりもっと小さい敷居ですが、参道がきっちりと確保され、誰でもお参りできる
ルートがとられています。
残してくれた地主の方、地元の方々に感謝します
風水の第一人者と言える人、Drコパ。
昔、この人の本を読んだな~、と思いつつ、銀座に神社を建てたとニュースで見てびっくり。
かつて、別の神社で金運を願う人達の念がこもった洞窟の空気が怖かった記憶があったので、うかがってみて怖そうな感じだったら引き返そうと思いつつ、訪問。
意外ときれいな空気で、元気がもらえそうな気配がします。
手水舎も自動で、銭洗いをする仕組みもあり。
ご挨拶だけしましたが、ここがどんなふうになっていくのか、見ていきたいと感じる神社でした
朝一番の、銀座。
かつて神主さんがいたという神社は、ビルトイン・神社。
けれど、そうと感じさせない、自然な感じで鎮座しています。
成功を願い、宝くじの当選を願い、たくさんの願いを聞いてくれそうな神社です
2023年の銀座八丁神社めぐりは十三札所で11月1日~3日の間、行われます。