誰も知らない日本 東京神社

東京周辺の神社仏閣や100年前の日本人の写真を紹介

江戸幕府 黒鍬同心の鎮守 戦時には工兵隊、平時は城の普請、土木、影の立役者 末廣稲荷神社

2023-10-24 22:03:49 | 日記

 

赤坂がこんなに坂だらけの土地だとは、知りませんでした。

 

お目当ての場所に行くのに登って降りて、が多いのです。

 

この土地をもらった「黒鍬の者」たち。

 

今は地元の方がお世話している様子ですが、このような歴史のかけらが見つかることも 東京の神社巡りの素敵なところです


猫が人を救う 死してなお守り続ける猫の神様 美喜井稲荷 赤坂

2023-10-19 20:37:50 | 日記

 

100年前の日本人の写真とともに 東京神社

豊川稲荷東京別院と道をはさんですぐの場所。

階段をあがったベランダのような、中二階のような、不思議な空間が
作られていました。

そこに祀られているのは狐ではなく、猫。

猫がいる神社を猫神社と呼んだりしますが、ここはまさしく猫が神様なのです。

飼い主の命を何度も救った「美喜井」を死後も祀り続ける聖域です。

猫は気まぐれで自分本位だけれども、何万匹に一匹はこのように
人を守るような神様猫が生まれ落ちてくるのかもしれません。

ありがたく、そして猫の像に癒やされる空間です

 


忘れられた日本 水害の助け手 100年前の日本人の写真とともに 茶ノ木神社 日本橋人形町

2023-10-19 11:38:52 | 日記

 

 

茶ノ木神社

東京の神社をお参りしだして、私が一番最初に感動した聖域です。

日本橋というまちなかにありながら、森のような雰囲気。

手水舎も水がわきでていて、東京はゴミゴミしているのではないかと
思っていた私の予想を打ち砕いてくれました。

地元の人々が大切にお手入れしてくれているおかげです。

 


豊川稲荷 東京別院 江戸時代の名奉行 大岡越前が信奉したお稲荷様に会いに行く

2023-10-17 20:43:39 | 日記

 

100年前の日本人の写真とともに 東京神社

東京・赤坂という、ビジネス街、皇族がいらっしゃって、高級住宅街でもあるような、いかにも「東京」という立地におわすお稲荷様。

仏教系のお稲荷様は、優しい雰囲気です。

境内の狐・狐・狐。

もう、そこらじゅうに像があって、テーマパークのよう。
祀り始めた大岡越前は、楽しい人だったんじゃないかと感じられる聖域。

 


名前もわからない江戸時代の日本人 横浜美人 嵐を起こした観音様 100年前の日本人の写真とともに 大観音寺

2023-10-16 11:46:00 | 日記

 

100年前の日本人の写真とともに 大観音寺

ここの秘仏は月に二回もご開帳される観音様。
とても大きな仏頭ですが、ご尊顔を見ていると心が穏やかに
なっていく不思議な感覚を覚えます。

人形町まで旅してきた観音様の由来は明治時代の時代も感じさせるもの。
ぜひ。お参りしてもらいたいお寺です。人形町駅から数分。



大観音寺の近隣紹介
徒歩3分 茶ノ木神社
徒歩3分 水天宮
徒歩3分 小網神社
徒歩4分 末廣神社
徒歩4分 出世稲荷神社・岩代稲荷神社
徒歩5分 松嶋神社
徒歩7分 椙森神社
徒歩7分 常盤稲荷神社
徒歩9分 兜神社
徒歩13分 福徳神社(芽吹稲荷)