![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/28aca8d90c7054a5a0940dde797abe97.jpg)
中町信さんの『模倣の殺意』を読みました。
この作品、昭和46年に書かれた中町さんのデビュー長編。最初のタイトルが『そして死が訪れる』で、江戸川乱歩賞に応募されました。その後、『模倣の殺意』として雑誌に、『新人賞殺人事件』『新人文学賞殺人事件』と改題されて書籍化され、さらに『模倣の殺意』と改題されたのが本書です。
7月7日の午後7時に、新進作家・坂井正夫が青酸カリで服毒死した。自殺として処理されたが、その死に疑問を持った2人がいた。出版社に勤める中田秋子とルポライター津久見伸助。それぞれが「坂井」の死の真相を調べていくうちに「坂井」の別の顔をそれぞれが知ることになる。そして服毒死した「坂井」の死の真相は……。
書かれたのが昭和昭46年で、発表されたのが48年。大阪万博の翌年とオイルショックの翌年かぁ~、って、そう考えるとはるか昔ですよね(でも私は大阪万博に行ったぞ! 月の石は見られなかったけど……)。その時代、まだミステリーを読むこともなかったので、今回「古典」に触れた思いで読みました。
「古典」という意味では、本作は日本における「叙述トリック」の先駆的作品なのだそうです。
叙述トリックとは、文章の仕掛けで読者のミスリードを誘う手法で、読者の先入観を利用してミスリードし、ラストで明かされる真実に衝撃をもたらすテクニック。この作品では「坂井正夫」と「時間」が該当しました。やられました。
でも、ラストに描かれていた「服毒死した坂井の死の真相」は、衝撃というよりも、やたら納得できました。「なるほどね」って。「そういうことだったのね」って。
そしてやはり、昭和46年ですから、仕事をする女性像とか、取り巻く環境とか、現在と比べると格段の違いを文章から感じることができます。そういう時代があって、今の恵みがあるのだと分かりつつ、生きていることも生活習慣も文章も、すべてが「生モノ」なのだと思わされた、そんな作品でした。
奇しくも明日は7月7日。本日関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。早いぞ~。平年よりも15日、昨年よりも19日も早い梅雨明けです。
夏越の祓のときは「かかってこんかい、猛暑!」と息巻いていましたけど、早くも降参しそうな今日の気温&湿度……。これも早すぎだよ! 根性なしめ!
皆さん、ご自愛くださいませね。水分補給と適度な冷房の使用、ですよ。
この作品、昭和46年に書かれた中町さんのデビュー長編。最初のタイトルが『そして死が訪れる』で、江戸川乱歩賞に応募されました。その後、『模倣の殺意』として雑誌に、『新人賞殺人事件』『新人文学賞殺人事件』と改題されて書籍化され、さらに『模倣の殺意』と改題されたのが本書です。
7月7日の午後7時に、新進作家・坂井正夫が青酸カリで服毒死した。自殺として処理されたが、その死に疑問を持った2人がいた。出版社に勤める中田秋子とルポライター津久見伸助。それぞれが「坂井」の死の真相を調べていくうちに「坂井」の別の顔をそれぞれが知ることになる。そして服毒死した「坂井」の死の真相は……。
書かれたのが昭和昭46年で、発表されたのが48年。大阪万博の翌年とオイルショックの翌年かぁ~、って、そう考えるとはるか昔ですよね(でも私は大阪万博に行ったぞ! 月の石は見られなかったけど……)。その時代、まだミステリーを読むこともなかったので、今回「古典」に触れた思いで読みました。
「古典」という意味では、本作は日本における「叙述トリック」の先駆的作品なのだそうです。
叙述トリックとは、文章の仕掛けで読者のミスリードを誘う手法で、読者の先入観を利用してミスリードし、ラストで明かされる真実に衝撃をもたらすテクニック。この作品では「坂井正夫」と「時間」が該当しました。やられました。
でも、ラストに描かれていた「服毒死した坂井の死の真相」は、衝撃というよりも、やたら納得できました。「なるほどね」って。「そういうことだったのね」って。
そしてやはり、昭和46年ですから、仕事をする女性像とか、取り巻く環境とか、現在と比べると格段の違いを文章から感じることができます。そういう時代があって、今の恵みがあるのだと分かりつつ、生きていることも生活習慣も文章も、すべてが「生モノ」なのだと思わされた、そんな作品でした。
奇しくも明日は7月7日。本日関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。早いぞ~。平年よりも15日、昨年よりも19日も早い梅雨明けです。
夏越の祓のときは「かかってこんかい、猛暑!」と息巻いていましたけど、早くも降参しそうな今日の気温&湿度……。これも早すぎだよ! 根性なしめ!
皆さん、ご自愛くださいませね。水分補給と適度な冷房の使用、ですよ。