![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/c3c4dd91a87057a34807968972554cfb.jpg)
松の内というのは、正月7日までのことだと思っていたのですが、地方によって違うらしいですね。関西では小正月の15日までが松の内としているらしいですし、6日とか8日までとするところもあるようで…。
何故この話をしたかと言いますと、お正月用のテンプレートをいつ変更するか、でちょっと考えちゃったんです。年末には「松が取れたら元に戻そう」と思っていたのですが、調べてみたら、そもそも松の内の定義が非常にファジーだったと…。
「旧正月までこのままでOKよ~」という声もあるかもしれないので(←ねぇよ!)、もう少しの間、お正月のテンプレートにしておきます。
昨秋から始めている「何かと処分」ですが、収納したっきりの場所をごそごそしていると、「あ~、こういうの、確かに持っていたわ」と思うものばかりに遭遇します。今後使わないであろうものはサッサと処分するのですが、理由あって捨てられないものとか、処分するにはもったいないものなどは、そのまま残ってもらっています。
その中のひとつが抹茶茶碗でした。私の出身地の窯のものであることと、箱に「平成八年一月吉日」とあったので、母親の還暦の内祝でもらったものだろうと思います。高価なものではありませんが、好きな色合いだし「抹茶を点てなくても何かに使えるかも~」くらいの気持ちでいました。
そして正月3日。きっかけは何もなかったのに、急に・突然・無性に「抹茶が飲みたい!」になってしまいました。近くに喫茶もやっている和菓子屋さんがあるけれど、お正月休み中のはずだし「ああ、どうすればいいのぉ~!」と悲嘆に暮れかかったところで思い出しました。
「茶碗はある!」
そうとなったら、あとは抹茶と茶筅があれば点てられます。駅前のお茶専門店がお休みでも、年中無休・24時間営業の西友の中にお茶屋さんがあるから大丈夫だと希望を見いだし、出かけました。そしてめでたく、駅前のお茶専門店でお買い上げ。今年初のお買い物が、抹茶と茶筅になったのでした。
もっとクリーミーな泡を点てられるように精進いたします。
何故この話をしたかと言いますと、お正月用のテンプレートをいつ変更するか、でちょっと考えちゃったんです。年末には「松が取れたら元に戻そう」と思っていたのですが、調べてみたら、そもそも松の内の定義が非常にファジーだったと…。
「旧正月までこのままでOKよ~」という声もあるかもしれないので(←ねぇよ!)、もう少しの間、お正月のテンプレートにしておきます。
昨秋から始めている「何かと処分」ですが、収納したっきりの場所をごそごそしていると、「あ~、こういうの、確かに持っていたわ」と思うものばかりに遭遇します。今後使わないであろうものはサッサと処分するのですが、理由あって捨てられないものとか、処分するにはもったいないものなどは、そのまま残ってもらっています。
その中のひとつが抹茶茶碗でした。私の出身地の窯のものであることと、箱に「平成八年一月吉日」とあったので、母親の還暦の内祝でもらったものだろうと思います。高価なものではありませんが、好きな色合いだし「抹茶を点てなくても何かに使えるかも~」くらいの気持ちでいました。
そして正月3日。きっかけは何もなかったのに、急に・突然・無性に「抹茶が飲みたい!」になってしまいました。近くに喫茶もやっている和菓子屋さんがあるけれど、お正月休み中のはずだし「ああ、どうすればいいのぉ~!」と悲嘆に暮れかかったところで思い出しました。
「茶碗はある!」
そうとなったら、あとは抹茶と茶筅があれば点てられます。駅前のお茶専門店がお休みでも、年中無休・24時間営業の西友の中にお茶屋さんがあるから大丈夫だと希望を見いだし、出かけました。そしてめでたく、駅前のお茶専門店でお買い上げ。今年初のお買い物が、抹茶と茶筅になったのでした。
もっとクリーミーな泡を点てられるように精進いたします。