![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/c207557a0001c4d27366310ce7ae8e9d.jpg)
10月31日はハロウィンなんだそうですが、そもそもハロウィンって、古代ケルトの収穫祭でしょ? 宗教的意味合いがとても強いものなのに、アメリカに渡ってからおかしなことになって、それがまた日本で意味のわからないことになりつつあるようです。
仕事先のミセスに聞いたのだけど、マンション内で住民の子どもたちが仮装して家々を回っては、お菓子をせびるのが習慣化されつつあるらしいのです。毎年、日ごろ挨拶もろくにしないような家の子がチャイムを鳴らして「お菓子くれなきゃ悪戯するぞ」的なことを言いに来るのだとか……。
これは、やりすぎだと思う。これって、お菓子のカツアゲ、もしくはちょっとした恐喝行為。せびりに来るなら、ちゃんと挨拶くらいできる子どもに育てるのが先でしょう、って思うんだけど。一体、どういう子どもたちが育っているのですか、日本?
スーパーに行けばハロウィン仕様のお菓子がかなり売られているので、私の場合は仕事仲間とのコミュニケーションツール的に使わせてもらっているのだけど、だからってハロウィンを習慣として認めているわけじゃないですから。
ブラサンはハロウィン仕様でなくても美味し~い♪
日本人の私としては、こういうさり気ない心配りの方が嬉しいし、楽しくて幸せな気分になるんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/cf63ad6d76e5fd2bf5e9ca4ea7a5f7a1.jpg)
例のお地蔵さん、一足先に衣替えしてました。新しいお帽子もお似合いです。オシャレで素敵です。
仕事先のミセスに聞いたのだけど、マンション内で住民の子どもたちが仮装して家々を回っては、お菓子をせびるのが習慣化されつつあるらしいのです。毎年、日ごろ挨拶もろくにしないような家の子がチャイムを鳴らして「お菓子くれなきゃ悪戯するぞ」的なことを言いに来るのだとか……。
これは、やりすぎだと思う。これって、お菓子のカツアゲ、もしくはちょっとした恐喝行為。せびりに来るなら、ちゃんと挨拶くらいできる子どもに育てるのが先でしょう、って思うんだけど。一体、どういう子どもたちが育っているのですか、日本?
スーパーに行けばハロウィン仕様のお菓子がかなり売られているので、私の場合は仕事仲間とのコミュニケーションツール的に使わせてもらっているのだけど、だからってハロウィンを習慣として認めているわけじゃないですから。
ブラサンはハロウィン仕様でなくても美味し~い♪
日本人の私としては、こういうさり気ない心配りの方が嬉しいし、楽しくて幸せな気分になるんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/cf63ad6d76e5fd2bf5e9ca4ea7a5f7a1.jpg)
例のお地蔵さん、一足先に衣替えしてました。新しいお帽子もお似合いです。オシャレで素敵です。