tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2025.01.04-05 数ミリ進んだ二子山

2025年01月05日 | クライミング 二子山
1月4日(土)
元旦に二子山行ってから2日間レスト。実家に帰省して正月のご挨拶と初詣をし、姪っ子の勢いに揉まれて帰ってきました(笑)おかげて会社の宿題の進捗が悪いまま。。そんなプレッシャーに負けず二子山へ再び向かいました。


●岩場
おはようございますー。あれ?誰もいない。この日も一番乗りで弓状到着。相変わらず日がなかなか指さないのでとても寒いため腰は重いけれどアップから始めました。

○ノースマウンテン5.12a
元旦の寒さと比べてマシでした。ホールドは冷たくて焼石をにぎにぎして最終パートをぬけました。

○輪入道5.11d
プッシュで押さえる手がこの日も氷を触ってるような冷たさ。一度冷やせば以降血の巡りが良くなるのでガマンガマン。

○乾杯5.14b x3
冬休みで少しずつ高度が伸びてきました✨この日は乾杯上部核心到達率3/3、上部核心のクロスを曲がりなりにも押さえられた率2/3!登りながら聞こえる応援の声に励まされ、疲れを感じる中でもクロスを押さえられました。数ミリですが進展。ほんの少し光が見えた気がしつつも、もう少し高さを出す必要を感じました。


Sくんのトライ。弓状の迫り来る壁の中で。



1月5日(日)
会社の宿題は進みが悪いままですが二子への想いが先立ちまたまた二子山へ向かいました。

●岩場
おはようございますー。ってまた一番乗り。祠で登ってから来るのかな。相変わらず寒くて思いやられますがアップを始めました。

○ノースマウンテン5.12a
ましな方ですが岩は冷たい。まだ焼石握らず抜けられそうにありませんでした。

○輪入道5.11d
また氷のように冷たいですが少しなれてきたかな、こっちは冷たさに耐えられた気がしました。

○乾杯5.14b x3
この日の成績も良い感じでした。
上部核心まで繋がる率3/3、クロスを押さえた率2/3。クロスの左手が届ききらない事が多いので試しに大きめに体を降ってみたところ保持まではなんとかできましたが、まだ高さが足りてない感じ。どうにか数ミリで改善したい。さあどうする…



冬休み中は、登る日→休む日のセットを繰り返してみました。3ターン目になるとさすがに背中の筋肉に疲労を感じたので、元旦からは2日休みを入れ、超回復を期待してこの土日に登る日にしてみました。
結果としては効果良好な印象。全体的な疲労感は少なく、乾杯は数ミリの進展や到達高度の安定感が結果として出たような印象です。

さてまた次はあの核心部をどう対処するか…。少しでも進むようがんばります😌✨


tomimi








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする