とみしゅう日記

いまさらの正解発表

以前書いた記事で、こんな問題を出しました。

「“Song for USA”を、正しい表現に直してください」

今さらながら、この答えを書きます。

----------

最初に断っておきますが、“Song for USA”というような表記を「正しい」としている辞書もあるようです。
従いまして、以下の内容が唯一絶対の「正しい英語表記」を指しているわけではありません。

さて。

こちらで考えていた答えは、以下の2つです。

1: Song for America
2: Song for the USA

1 は、比較的理解してもらいやすい解答ではないかと思います。
普段、僕らは「USA」なんて言い方しませんものね。
America は固有名詞ですので、冠詞の類は必要ありません。
無冠詞で“America”と書けば OK です。

さて、問題は 2 ですね。
いわゆる定冠詞 (the) をつけて、the USA としました。
USA も固有名詞ではないの? と思われるかたも多いと思います。

USA を正しく書くと、United States of America です。
ここでの of は同格を示していると、一般的な英文法書では説明されているはずです。
つまり、United States イコール America というわけです。
US という表記を見かけたことはありませんか?
USA も US も America も、指し示すものは“ほぼ”同じなのです。

“ほぼ”としたのは、ネイティブでしか判らない「微妙なニュアンスの差」があるかもしれないから、という理由に基づいています。

僕らも、日本という国を「にほん」と呼んだり、「にっぽん」と呼んだり、「ジャパン」と呼んだり、いろいろ使い分けていますよね。
厳密に使い分けていることもあるでしょうし、無意識に言っている場合もある。
でも、そこに秩序がまったくないかと言えば、それも違うような気もするんです。

ま、難しい話はちょっと脇にどけまして。

USA は、United States と America とが混ざっている語である…というところまできました。

しかし…同格といっておきながら、USA は「ダブル主演」ではありません。
USA の主役は、States という語なのです。
United な States で、America と呼ばれる States。
それが USA なのです。

普通の States ではなく、ちょっと特別な States。
そんな USA な States には、the という定冠詞が与えられるのですよ。
the (united) states (of America) という感じですかね。

僕の読んだ本によれば、states に the が付くというわけではなく、the というカテゴリーの中に、states があるという感覚が「英語的」なのだそうです。
the とか a/an (こちらは不定冠詞)という世界は、英語の本質そのものと言ってもいいほどに重要なもの…と言われています。

まぁ、ネイティブではない僕らが「感覚的」に理解するのは難しいですよね。
ともあれ、the USA という言い方が「英語的」なものを指し示す一例である、ということを面白がってもらえれば、それでいいのではないかと。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る