昨日中英幼稚園の見学に連れて行ってもらいました。
5月で3歳になる3男。
こちらに来てから知り合った日本人に「幼稚園どうするの~?」とよく聞かれます。
最初は「まだ考えてないよ~」と答えていました。まだ2歳だし本当に考えてなかったから。
長男と次男は夫の前任地の公立幼稚園に2年間ずつ通いました。
子供たちは幼稚園ではとてものびのびと、降園後たくさんお友達と遊べて、経済的にもとっても助かりました。
こちらにはいくつかの選択肢があり、
①日本語幼稚園
②ローカル幼稚園
③中英幼稚園
④インターナショナルスクール
の大きく分けると4つかな。
①は日本の幼稚園とさほど変わりなく(多分・・・)よく似ていて、季節感のある行事等も味わいながら
子供も母も日本のお友達をたくさん作ることができる。毎日お弁当が必要。
ただ日本の私立の幼稚園と比べても考えられないくらい保育料が高くて、会社から出してくれる補助だけでは
とても賄いきれない。
②子供は新しい環境への適応性も早いであろうし、中国人の中に入って過ごしているうちに、いつのまにか
語学も習得し、時間はかかっても自然に現地のお友達もできて中国の文化などについて知るチャンスもあるであろう。
給食やおやつの時間、お昼寝もあるらしい。保育費は不明だが、それほど高額ではないらしい。
保護者と先生とのコミュニケーションに保護者も中国語が不可欠。
③はローカルな雰囲気を持ちつつ外国人の先生もいて、児童も中国人の中に欧米等の外国人や日本人の子供もいる。
中国語だけでなく、英語教育の時間もあるので、中国語と英語を習得できる。
給食(ローカルなお食事らしい)やおやつが出て、お昼寝の時間もある。
保育費は①と②の中間くらいか?
保護者は英語か中国語が不可欠。とても人気があり、入園待機児童も多いらしい。
④ネイティブな英語を習得することができる。
遊び場(運動場?)がとても広い幼稚園がある。
保育料は①を上回って、とても高額らしい。
私は①か③か迷うところ。私は中国語はできないし、英語も中学生レベルくらいだし、①の方が自分のお友達も
増えるし~と思ったりするが、保育料を考えると・・・。
夫は英語は問題なしだし、中国語もこのところかなり上達している様子。
海外駐在のチャンスを生かして、夫の職場にも近い③が一番いいと考えている様子。
同じマンションのお友達が、この春に新しく来られたお子様の幼稚園選びに付き添って③の中英幼稚園に見学に行く~
というので、お願いして私も一緒に連れて行ってもらいました。
幼稚園は・・・
現地の先生の中に欧米系の先生がいらっしゃって、子供も大勢のローカルの子供の中に欧米系の子供や日本人が混ざって
外国人の子供たちも先生が話す中国語を自然に理解できているようで、次の活動の準備にとりかかって活動を
しているようでした。
習字、英会話といった、お遊戯というよりいわゆる早期教育的なプログラムも組み込まれていて、私立幼稚園
をうかがわせる雰囲気でした。
日本語幼稚園以外は9月始まりで、中英幼稚園も同じく・・・。
なので、5月に3歳の誕生日を迎える3男はこの9月から、日本でいう年少児として受け入れてもらえるらしい。
とても人気のある幼稚園で、すでに入園待機園児もたくさん。
なので、4月からというよりはむしろ新年度の9月からの方が入りやすいらしい。
ただ空きが出れば・・・。というのも中国の幼稚園は3歳より小さい子のクラスもあり、そのまま進級してくる子供がほとんど。
そういう事情と、見学した雰囲気も悪くはなかったので申し込みをしました。
入園OKになれば、夫の携帯に連絡してね~とチェックしておきました。Englishで~と書き添えて
中国語と英語、両方できる方がいたので質問することもできてとても参考になりました。
我が息子、一番面白い年頃の最後の育児と思ったら、もう少し側においておきたい気持ちもあり、
でも週に2日ほどは離れたいと思ったりもしつつ、保育料も気になるし・・・。
どうも3男は私と一緒に幼稚園に行きたいらしいです
どうなることやら。
5月で3歳になる3男。
こちらに来てから知り合った日本人に「幼稚園どうするの~?」とよく聞かれます。
最初は「まだ考えてないよ~」と答えていました。まだ2歳だし本当に考えてなかったから。
長男と次男は夫の前任地の公立幼稚園に2年間ずつ通いました。
子供たちは幼稚園ではとてものびのびと、降園後たくさんお友達と遊べて、経済的にもとっても助かりました。
こちらにはいくつかの選択肢があり、
①日本語幼稚園
②ローカル幼稚園
③中英幼稚園
④インターナショナルスクール
の大きく分けると4つかな。
①は日本の幼稚園とさほど変わりなく(多分・・・)よく似ていて、季節感のある行事等も味わいながら
子供も母も日本のお友達をたくさん作ることができる。毎日お弁当が必要。
ただ日本の私立の幼稚園と比べても考えられないくらい保育料が高くて、会社から出してくれる補助だけでは
とても賄いきれない。
②子供は新しい環境への適応性も早いであろうし、中国人の中に入って過ごしているうちに、いつのまにか
語学も習得し、時間はかかっても自然に現地のお友達もできて中国の文化などについて知るチャンスもあるであろう。
給食やおやつの時間、お昼寝もあるらしい。保育費は不明だが、それほど高額ではないらしい。
保護者と先生とのコミュニケーションに保護者も中国語が不可欠。
③はローカルな雰囲気を持ちつつ外国人の先生もいて、児童も中国人の中に欧米等の外国人や日本人の子供もいる。
中国語だけでなく、英語教育の時間もあるので、中国語と英語を習得できる。
給食(ローカルなお食事らしい)やおやつが出て、お昼寝の時間もある。
保育費は①と②の中間くらいか?
保護者は英語か中国語が不可欠。とても人気があり、入園待機児童も多いらしい。
④ネイティブな英語を習得することができる。
遊び場(運動場?)がとても広い幼稚園がある。
保育料は①を上回って、とても高額らしい。
私は①か③か迷うところ。私は中国語はできないし、英語も中学生レベルくらいだし、①の方が自分のお友達も
増えるし~と思ったりするが、保育料を考えると・・・。
夫は英語は問題なしだし、中国語もこのところかなり上達している様子。
海外駐在のチャンスを生かして、夫の職場にも近い③が一番いいと考えている様子。
同じマンションのお友達が、この春に新しく来られたお子様の幼稚園選びに付き添って③の中英幼稚園に見学に行く~
というので、お願いして私も一緒に連れて行ってもらいました。
幼稚園は・・・
現地の先生の中に欧米系の先生がいらっしゃって、子供も大勢のローカルの子供の中に欧米系の子供や日本人が混ざって
外国人の子供たちも先生が話す中国語を自然に理解できているようで、次の活動の準備にとりかかって活動を
しているようでした。
習字、英会話といった、お遊戯というよりいわゆる早期教育的なプログラムも組み込まれていて、私立幼稚園
をうかがわせる雰囲気でした。
日本語幼稚園以外は9月始まりで、中英幼稚園も同じく・・・。
なので、5月に3歳の誕生日を迎える3男はこの9月から、日本でいう年少児として受け入れてもらえるらしい。
とても人気のある幼稚園で、すでに入園待機園児もたくさん。
なので、4月からというよりはむしろ新年度の9月からの方が入りやすいらしい。
ただ空きが出れば・・・。というのも中国の幼稚園は3歳より小さい子のクラスもあり、そのまま進級してくる子供がほとんど。
そういう事情と、見学した雰囲気も悪くはなかったので申し込みをしました。
入園OKになれば、夫の携帯に連絡してね~とチェックしておきました。Englishで~と書き添えて

中国語と英語、両方できる方がいたので質問することもできてとても参考になりました。
我が息子、一番面白い年頃の最後の育児と思ったら、もう少し側においておきたい気持ちもあり、
でも週に2日ほどは離れたいと思ったりもしつつ、保育料も気になるし・・・。
どうも3男は私と一緒に幼稚園に行きたいらしいです

どうなることやら。