![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/c808618e5e0944333ac62d3ae8d071d3.jpg)
400ml献血を先週やって
簡単な血液検査やってくれるんだけど
3日くらいで、はがきが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/311b3d0c35a5f7e604721334ec204409.jpg)
見たいのは・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/9769d269020000723475e77637fbd1da.jpg)
この13.4の検査項目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/ae454f8c6fc38605a227c65a8a914c17.jpg)
過去のも一緒に載ってるから
比べられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/962d63e0dd75c782b2cd97241db89538.jpg)
糖質をぎりぎりのラインで摂っていた頃は
12.3とか12.7
とかで、低め。
そのころより少し増えてはいるけど
昨年や一昨年
おなじ、13台。
これ、なにの値かというと
GA(グリコアルブミン)
だいたい、前14日くらいの
平均の血糖値というと、わかりやすいかな
食事の影響で、検査した時点の血糖値は
変わる。
食事で入ってきた糖質が分解されて
体内巡って必要な細胞へエネルギーとして
取り込まれていくんだけど
色んな原因で
取り込まれず、いつまでも体内回ってると
当然
血糖値が高くなり、糖質は色んな血中の物質とくっつく。
高血糖でいる時間が長いと
くっついた物質の数が増えて
今でなく、過去の状態が推測できると
いうわけだ。
この、GAの値は食後高血糖の指標にも関わりがあり、グリコアルブミンの値は11~16%が目安。
GAは、血中のアルブミン(たんぱくしつ)と
くっついた値で老化に関わる
糖化ともいわれてる。
あと、なんで気にするかの
別の理由が
食後高血糖は太い血管を脅かす一因と
言われてるからもある。
あまり、ナーバスになる必要もないけど
気にしないでいるのも、また、よろしくない
かな・とも思う。
対策は、またの機会に!