香港のポーリー寺で
放牧されてる牛にあった。
神戸の六甲山牧場でも
自由に、繋がれていない牛を観た。
経済動物なんて、勝手に人間は
呼んでるけど、
そんな言葉は、牛は
聞いてないよ~と思っているかもしれない。
牛だって、人の力を借りないと
現社会では
生きていくのは、難しい。
牛も、人間の都合に合わせて、沢山の恩恵を
くれている。だから、
管理している人間も、少しでも
牛の都合をきいてあげたり、
環境を、考えてあげてほしいのだ。
乳牛は、ミルクイコールと殺でない分、
感謝に、欠けていた自分の認識があり、
日本の酪農は、乳牛の78%が
身動きできないほどの繋ぎ飼い。
効率を考えて・・?
安定供給・・?
価格の低下のため・・?
わかるけど・アタシは、わかんない!の!
で、繋がれてなくても、牛がいられる、
そんな牧場をみて、やっていけるんだ。
を、観てからなんだと、思ってた。
渋谷までいく。
京王線の明大前で乗り換え
井の頭線は、もしかすると、初めてかも?
井の頭公園は、車で行ったか
吉祥寺から歩いて行ったからね。
高幡不動を通過。
ここはモノレールできた事がある。
ここで、高尾山口行きの線に乗り換え。
山田駅。ここに
自由な牛が、いるんだ。
ここは、東京の八王子のそばで
山の中でもなく、
住宅もすぐそば。
ここに
磯沼牧場がある。
バッティングセンターやゴルフの打ちっぱなしもそばにある。
道が、わからなかったけど、
何となく、こっちだろう・と進む。
あれ?
この前の台風の被害だな・
先、進めるのか?
街灯が・倒れてる・
まるで、香港行った時のハートスートラへの
道と、かぶるよ。
なんかいる。
食べてる!
道祖神が、ある。
今でこそ、住宅地だけど、
昔は、ここらも、山の中だったんだろうな。
おぉー!
いたよ。、牛が沢山いる!
どうも・・アタシは、かなりのショートカットして、小山の道を下ってきたようす。
普通は、
道路から
折れて
放牧してある牛を見ながら
ここらの道を下りて行くみたい。
帰り道で知った。
羊も、遊んでます。
人なっつこいの。寄ってくるんだよ。
住宅街の中に放牧してある。
自由なんだよ。
放牧牛は、妊娠中だったり、
まだ、ミルクを出さない育成牛。
自由に考えて、草を食べて
丈夫で、長生きする牛になると。
たくましい、賢い、健康な牛に
育つためには、
自主性と運動が必要なんだって。
たくましい健康な牛からのミルクは
人間にとっても、健康のもと。
搾乳牛の舎へ。
いるよ!いるよ!
自由に、繋がれてなく、
みんな、好きに行動してる。
牛って、こんな、高い所まで登るんだ!
猫ちゃんも、お散歩してる。
ここの牛舎は、コーヒー豆や
カカオ豆を、ベッドとして1000kg敷いていて、牛小屋の、特有なあの、臭いがない。
自由に、干し草を食べられて、
果物も、大好きなんだって。
鳩も、遊びにきてる。
よく、食べること。
この
のぞみチャン、もくもくと、モグモグ、
みんな、名前がついてて、右耳をみると
名前かわかる。
アタシ、1人で、のぞみチャンに話しかける
みんな、可愛い。
クッションのコーヒーから
質の良いたいひができる。
循環してて、これこそ、エコなんだ。
100頭くらい、飼育されてる。
搾乳牛は牛舎の中で放牧され干し草を自由採食、飲み水は牧場地下50mから汲み上げられた天然水を、沖縄より取り寄せた
化石サンゴの粒子をフィルターにまろやかで海のミネラルたっぷりのおいしい水を飲んでいます。
幸せだ・そういう牛の姿を見られると
アタシも幸せだよ。
9月に生まれた子牛。
もう少ししたら、放牧されるんだろうね。
まだ、小さいね。
のぞいてる
ジャージー種かな?
何しろ、人なっつこいの。
寄ってくるんだよ。
黒毛牛も、いた。
のぞみチャンが、一番食いしん坊(笑)
さて・すっかり、心が温かくなり、
売店に行ってみる。
プレミアムジャージーヨーグルトを
買って帰る。
これはね、一頭のみのミルクから
作ったヨーグルト。
母さん牛の名前がある。
このお母さんかな?
ミだけ、耳の所のを読めた。
ありがとう。大事に、、たべるからね!
無糖のヨーグルトドリンクを早速。
コクがあって、爽やかな後味。
ここの牛さん。
アタシが、望んでる姿だよ。
大切に、育てられてる。
嬉しいよ。
牛も人も、幸せだ。
片方だけが、幸せって、長くは
続かないよ。
それは、夫婦だって、友達だって、
恋人だって、
みな、同じ。
空を見上げると
鳩達が、気持ちよさげに飛んでる。
牛の餌を食べにきてるのかな?
幸せな牛。観られてよかった。
また、来るね!
みんな、元気でね!
牛舎を後にして
高尾山が近いので、
お蕎麦を食べに、向かいます。
急いで
何も食べずに、牛に会いにきたからね。
アタシも、おなかすいたから食べるよ。
コメント一覧
ともつま
ともつま
しのやん
最新の画像もっと見る
最近の「旅国内」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事