とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

選挙結果

2024-10-28 23:31:01 | 日記

衆議院議員選挙が終わりました。通常というか、多くの場合、これで与党が決まり、特別国会が開かれ与党の党首が首班指名されるまでが一連の流れとして特に目新しいこともなく過ぎていくはずだったのでしょうが、今回はそういうわけにいきそうもありません。何しろ、自民党がここまで大敗するとは思わなかったのですが、自民公明を合わせても過半数を割ってしまっているので、開票が始まった瞬間から連立を含めた次の形を模索するために、水面下で駆け引きが始まっているのでしょう。このままでは自民公明の連立政権はできません。おそらくというか当然だと思いますが、各党は開票が始まるまでにある程度情勢調査で状況をわかっていたと思いますので、さすがに選挙中は交渉できないでしょうが、選挙が終わった直後から交渉を開始したのだろうと思います。

どのような組み合わせになるのかは私にはわかりませんが、いずれにしてもこれで「決まらない政治」になるのだろうなとは思います。衆参がねじれていた民主党政権誕生の頃を思い出します。来年7月には参院選もあり、おそらく石破さんではない別の人が首相や自民党総裁をやっているのだろうと思いますが、とにかく一刻も早く政治を安定させて、社会保障改革に取り組んでほしいと思います。

Sim:4395368


選挙戦終了

2024-10-26 16:45:08 | 日記

今日で選挙戦が終了します。

各候補者にとっては、大変な12日間だったと思いますが、有権者にとっては今一つ盛り上がりに欠ける選挙戦だったと思います。というのは、今一つ対立軸というか争点が明確でなかったと思うからです。裏金にしても統一教会にしても、はっきり言ってどうでも良い問題というか、決してほめられたことではないと思いますが、そんなことを国政の争点にしてもしょうがないと思います。むしろ、目下最大の問題は社会保障であり、はっきり言えば現役世代と高齢者の利害対立をどうするのかという点だと思います。

最低でも自己負担を3割にして、保険の適用範囲をもっと狭めることで、ようやく保険料の伸びを抑えることができるのかもしれません。また年金も、負担額の増加を抑えるためにも、受給開始を75歳に引き上げることも本来は必要だろうと思いますが、どの政党もここには決して触れません。当然消費税の増税も必要だと思いますが、むしろ減税を主張する政党があるくらいです。むしろ、どの政党も「教育の無償化」という新たなバラマキを主張し始めています。

この問題は誰も幸せにならない問題ですが、今手を付けないと将来全員がもっと不幸になる問題です。明日の11時ころまでには大勢が判明すると思いますが、いずれにしても政治が不安定化しないことを祈るばかりです。

Sim:4395368

 


情勢調査

2024-10-21 10:28:28 | 日記

自分は投票も終わったので、投開票日を待つだけですが、やはり総選挙というだけあって毎日情勢調査の結果が報道されています。先日書いた通り、出口調査を各社やっていると思いますので、それなりに正確な情勢だろうとは思います。

自分は年齢的に大平首相の頃を知りませんが、なんとなく2009年頃を思い出します。当時自分は田舎に住んでおり、今住んでいる都市部とは全く状況が異なりますが、当時は「いろいろ言っても自民党がこの地域では当選するだろう、民主党は比例復活にこぎつけるかもしれないな」くらいに思っていました。いくら「自民党が負けそうだ」とメディアが騒いでいても、この地域の有権者は「自民党に入れる人が多いだろう、さすがに民主党に一部流れるかもしれないな」くらいに考えていましたが、結果は自民党の候補が比例復活もできず、完全に落選しました。その地域ではおそらく小選挙区になって初めて自民党の議員が落選したのだろうと思います。

自分の当時の感想としては「あまりにひどいから自分くらいは民主党に入れるか、どうせ周りはいろいろ言っても自民党に入れるのだろうから」という人が案外多かったのかなというものでした。というのも「まさか落ちるとは思わなかった」という反応を示した人が多かったからです。さすがに今回はあれほど大敗しないと思いますが、選挙区によってはこういう現象が起きるのかなとも思いました。

もう一つ興味があるとすれば、野党共闘です。今回は共産党が言い方は悪いですが比例票目当てで大量の候補者を擁立しており、当然票が割れることが予想されているわけですが、一方で「一応候補者が統一できた選挙区」もあります。確かにまるで共産党の候補者ではないかと思わせるような主張をしている人もいますが、選挙をやる上では与党対野党の構図にできたほうが良いに決まっているわけです。しかし共産党の主張はあまりにも現実離れしており、受け入れられない人も多く離れる支持者もそれなりにいるのだろうと思いますが、その場合結局どちらが選挙区として多数に支持されるのだろうかという点に非常に興味があります。

物騒な事件もありましたが、無事に選挙が終わってほしいと思います。

Sim:4395368


不在者投票

2024-10-18 15:21:45 | 日記

不在者投票へ行ってきました。以前書いた通り、今年の夏に引っ越しをした関係で、投票できるのが以前住んでいた自治体を含む選挙区だからです。今回から区割りが変更になったようですが、自分が以前住んでいたところは選挙区が変更になりませんでした。従いまして、基本的に顔ぶれは2021年の衆院選と変わりません。

不在者投票は一回だけ経験があるのですが、申請がネットでできるようになっており、投票用紙がレターパックで送られてきたのには驚きました。コロナ禍を挟んでずいぶん便利になったと思いますが、これこそまさにマイナポータルの出番ではないかと思います。投票自体は運用の問題もあるのでネット投票は難しいかもしれませんが、基本的にマイナンバーと現住所は紐づいており、投票用紙の発送や選挙区の確定作業も含め、自動化できるのではないかと思います。

レターパックで数日前に届いたので、現住所を管轄する選挙管理委員会へ行って投票できるわけですが、投票後帰宅したところ改めて投票用紙が届いておりました。一応問い合わせたところ、「投票用紙の発送が遅れており、不在者投票の手続きが先行してしまったから破棄しておいてほしい」と言われました。まあそうだろうと思うのですが、今回は解散が急で準備が遅れ気味ということなので、そう考えると石破さんが首相就任前に「すぐに解散する予定だ」とアナウンスしたのは意味があったのかもしれません。

因みに今回送られてきたものの中に注意事項が書いてある紙が入っており、「送られてきたものをレターパックごと投票所へもって行け」と書いてありました。指示通りにしたところ、投票が終わった後レターパックの封筒も回収になったのは驚きました。また某テレビ局の人がいて「出口調査」をやっていて声をかけられました。

これから情勢が動くとは思いますが、自分にとってはこれでやるべきことは終わったのであとは結果を待とうと思います。

Sim:4395368


イヤホンの故障

2024-10-14 05:51:52 | 日記

タイトルの通り、イヤホンが故障しました。故障したイヤホンはこれです。

音にこだわりが特にないせいか、何も不満もなく使っていました。電池のもちも非常によく、ノイズキャンセリングもついていないため使い勝手もよかったです。しかし、作りが良くないせいなのか、イヤホン本体の金属部分がケースの中で外れてしまい、ケースの中から金属部分を取り出せなくなってしまいました。結果、イヤホンがケースに収まらなくなり充電不能になりました。購入後1年以上たっているので修理は有償になると思いますが、だったら新しいのを購入しようと思ました。

普段使いは他のイヤホンもあるので、ジムで使うことを考えると安いので十分かと思い調べたところ、驚くほど安いものも最近では多く、自分はJVCの廉価モデルにしました。ケースがつるつるしていて扱いにくいですが、それ以外は今のところ不満はありません。

壊れたイヤホンは不燃物というわけにもいかないので、区役所の小型家電回収箱へいつか入れに行ってきます。

Sim:4395368