とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

積雪?

2025-02-02 21:32:08 | 日記

積雪が心配されていましたが、雨が降っただけで住みました。

一年前の日記がメールで送られてきますが、寒波到来と書いてあり、まさに同じ時期に同じことを心配していました。東京で雪が降ると大変なことになるので、なんともなくて良かったです。

Sim:4771875


運転手の救出

2025-01-29 19:46:06 | 日記

1月28日に埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラック運転手が巻き込まれる事故が発生し、現在も救出作業が続いているようです。運転手の無事を祈りたいと思います。

報道によりますと、原因は下水道管の腐食ということですが、なんでも40年位前に埋設したものだそうです。この話を聞いて真っ先に思ったことは「40年くらいで今回のようなことが起こるのだとすると、私の出身地も同様の危険があるのではないか」ということですが、もっと危険だと思ったのは「仮に危険があるとわかっても、財政的にメンテナンスできるのか」という点です。

以前も書きましたが、私の出身地の過去の写真を見ると、80年代にものすごくきれいになっています。下水道整備がどのように行われたかわかりませんが、子供の頃にくみ取り式のトイレがそれなりにあったことを考えると、おそらく80年代以降に集中的に整備されたのだろうと思います。要するにこれから40年を迎えることになる訳です。当時は田舎といえども人が増えていて、経済も今より好調だったと思うのですが、当然今はそのようなことはあり得ません。むしろこれからは危険があると思われる場所は立ち入り禁止にするという方向にするのかもしれません。八潮の様に首都圏に近く、人がある程度住むことが期待できそうな場所ならともかく、過疎が問題になっている地域にまでまんべんなくインフラのメンテナンスをする資金は捻出できないと思います。

今後このような話が増えてくるのかもしれません。今はとにかく運転手の無事を祈りたいと思います。

Sim:4738301

 


保険証

2025-01-28 14:50:55 | 日記

本当かどうかわかりませんが、ニュースで保険証の復活のための法案を立憲民主党が提出したという記事を見ました。

可決するのかどうかわかりませんが、いくら何でもひどいと思います。騒いでいる人もいるようですが、さすがにもはやマイナンバーカードに統合すべきではないかと思います。紙の保険証も無論使ったことはありますが、あんなものがこれまでなにかの証明証として通用していたことが驚きで、病院で保険証の名義が本当かどうかを確認されたことは記憶にありません。例えば私の保険証を中年男性の日本人が当たり前の顔して出せばおそらく使えてしまうのではないかと思います。

野党勢力が強くなることは良いことだと思いますが、これはさすがに大問題だと思いました。

Sim:4736030


通り魔事件続報

2025-01-26 20:55:29 | 日記

先日書いた事件の容疑者が、本日逮捕されたというニュースを見ました。

どういう人なのか全くわかりませんが、何より解決に向かって前進して良かったと思います。今のところニュースになっていた情報以外は全くわかりませんが、すごく孤独を抱えた人なのかもしれないという印象を受けました。家族関係はどうだったのでしょうか。私自身も友人が多いわけでもなく、割と孤独な生活をしていますが、両親は健在ですし、そういう意味では孤立していません。無職という報道もありましたが、やはり色々言ってみても職場の人間関係は非常に重要なのだろうと思います。うまく溶け込めるかだけではなく、職場で仕事上の付き合いとは言っても、人間との付き合いがあるという事実は、人を孤独から守っているのかもしれません。

コロナで在宅が多くなったとき、自粛疲れというよくわからない報道があったことを記憶していますが、なんで自分で自粛したのに疲れるのかという疑問はさておき、人との接触が極端に少なくなると人はストレスを感じるのだろうと思います。いくら一人でいるのが好きだと言っても、いつでも人とふれあえる状況で一人でいることを選択しているのか、孤独にならざるを得ないのかでずいぶん異なるのではないでしょうか。

無論専門家なのでわかりませんが、このニュースからこんなことを感じました。犠牲者のご冥福をお祈りいたします。またけがをされた方の早い回復を願っております。

Sim:4730518

 


備蓄米放出

2025-01-24 14:14:42 | 日記

備蓄米放出のニュースを見ました。

自分が生きているうちにこんなことが起こるとは思いもしなかったので驚きました。メディアが大げさに報じているだけなのかもしれませんが、これだけロカボとかダイエットとか言っておきながら、皆結構米を食べたがることにも驚かされました。

年々一人あたりの米の消費量は減っており、ピーク時とは比べものにならないくらい消費量が落ちていることは事実なのですが、自分の実感としても確かに米を食べなくなりました。自分の実家がある地域もかつては米を作っている農家がたくさんいましたが、高齢化が激しくどんどん離農しており、むしろ「人に頼んで作って貰っている」状態です。というよりもそもそも「米作りでは食えない」が、歳をとって年金を貰いながら農業をやっていた人も少なくはなく、「固定費がほぼゼロ」の状態でやっていた人が離農したということかもしれません。自分の周りにはたくさんいました。

むしろこれまでだれも見向きもしなかった備蓄米がどういうものなのかと思います。私もそうですが、現代の日本人はかなりおいしいものを日常的に食べており、放出したは良いがそもそも口に合うのかと思います。おそらく「放出米」と「通常米」ができて、通常米の値段が上がっていく結果になる気もします。

いずれにしても、これまでと社会構造が劇的に変わっていくわけですから、私たち消費者も適応していくしかない気がします。

Sim:4710658