(要旨)
・行政の情報開示は重要であるが、国民一人ひとりが携わるのは困難であり、ジャーナリズムの果たす役割は大きい。
・最高権力者と自負する総理が平然と嘘をつき、その周囲が協力し、権力的に圧力をかける状況が存在する。
・日本が民主主義国家として持続するためには、事実をよく観察し、分析することが必要である。
(本文)
行政は法律に則り運営されるが、この行政運営の状況を国民が把握するため情報公開制度というものがある。しかし、情報公開制度は国民が情報開示請求をしなければならない。行政が積極的に情報を公開することもあるが、情報開示請求を行うことで知りたい情報が得られるものの、国民一人ひとりがこれを行うことは負担が大きい。
この情報を、国民を代表するような形でマスメディアが行い、国民に情報提供を行うということが、これまで行われてきた。情報公開制度が未整備だった時代にも各官庁等には記者クラブが設置され、マスメディアを通じて情報が提供されてきた。
一方で、政権の基本方針などは閣議で決定されるものの、それ以前の段階での方針は、首相とその周辺が秘密裏に話し合い、決定されている。以前からも、この情報についてはマスメディアもなかなか把握できなかったようで、たまに報道されると大きな話題になったりしていた。
政策の基本部分がどのように決定されているのか、その決定に関係したのは誰なのか、という民主主義にとって重要な情報は、ジャーナリズムの成果として人々に報じられることもある。しかし、ジャーナリズムが弱体化し、マスメディアが政府広報媒体になると民主主義というものは危険にさらされる。これは北朝鮮に典型的に現れている。中国の報道統制についても批判的に報じられるが、日本の状況についてはマスコミの多くが沈黙を保ったままである。
日本のテレビドラマで、能力の無い2代目が主人となり、その主人を利用し私欲を満足させようとする主人の叔父が従業員に圧力をかけ、会社が倒産寸前になるというストーリーのものがあった。そのドラマは明治期を舞台にしたものである。
この無能な主人、周囲からは「あほぼん」と呼ばれたりしていたが、何かあれば他人のせいにして、事実では無く嘘をつきまくるのである。そしてその叔父も嘘ばかりつくが、主人の叔父であることから、従業員も表だって批判できず、やむなく従っていった。
このドラマでは、視聴者は事実を把握できるものの、登場人物達は嘘に騙され、あるいは権威にひれ伏すため正義が実現できない。一部の者のみが事実を把握し、いじめられながらも耐えて会社のために尽くす主人公を応援するのである(会社の主人とその叔父はこの主人公をいじめ続ける。)。
このドラマの構図を今の日本に当てはめるとどうなるか。日本の最高責任者が平然と嘘をつき、そのスポークスマンである官房長官がその嘘を擁護し、本来はその嘘を正すべきマスメディアが、官房長官の権力の前にひれ伏す構図になると考えられる。
テレビドラマであれば、あくまでもフィクションであるのでどうなってもいいが、現実の行政がこのような姿であると国民はたまったものではない。その状況を国民の前に明らかにすべきジャーナリズムが、国家の権限の前に権力にひざまずいて重要な情報を隠すなど民主主義国にあってはならないことだ。
平然と嘘をつく安倍総理大臣の話をお茶の間に垂れ流し、その嘘を上塗りするような官房長官の記者会見をそのまま垂れ流し、批判すれば官邸から圧力がかかるため、批判したくても批判できず、逆に持ち上げる。このようなことが、新たな神話を作り出すのでは無いか。原発安全神話を作り出したように、安保法制不可欠神話を作り出し、中国脅威論を繰り返し、民生よりも軍事を優先するような社会を作り出す。大本営発表を垂れ流す日本が再び復活しつつある現在、事実を観察し、分析することが求められている。
・行政の情報開示は重要であるが、国民一人ひとりが携わるのは困難であり、ジャーナリズムの果たす役割は大きい。
・最高権力者と自負する総理が平然と嘘をつき、その周囲が協力し、権力的に圧力をかける状況が存在する。
・日本が民主主義国家として持続するためには、事実をよく観察し、分析することが必要である。
(本文)
行政は法律に則り運営されるが、この行政運営の状況を国民が把握するため情報公開制度というものがある。しかし、情報公開制度は国民が情報開示請求をしなければならない。行政が積極的に情報を公開することもあるが、情報開示請求を行うことで知りたい情報が得られるものの、国民一人ひとりがこれを行うことは負担が大きい。
この情報を、国民を代表するような形でマスメディアが行い、国民に情報提供を行うということが、これまで行われてきた。情報公開制度が未整備だった時代にも各官庁等には記者クラブが設置され、マスメディアを通じて情報が提供されてきた。
一方で、政権の基本方針などは閣議で決定されるものの、それ以前の段階での方針は、首相とその周辺が秘密裏に話し合い、決定されている。以前からも、この情報についてはマスメディアもなかなか把握できなかったようで、たまに報道されると大きな話題になったりしていた。
政策の基本部分がどのように決定されているのか、その決定に関係したのは誰なのか、という民主主義にとって重要な情報は、ジャーナリズムの成果として人々に報じられることもある。しかし、ジャーナリズムが弱体化し、マスメディアが政府広報媒体になると民主主義というものは危険にさらされる。これは北朝鮮に典型的に現れている。中国の報道統制についても批判的に報じられるが、日本の状況についてはマスコミの多くが沈黙を保ったままである。
日本のテレビドラマで、能力の無い2代目が主人となり、その主人を利用し私欲を満足させようとする主人の叔父が従業員に圧力をかけ、会社が倒産寸前になるというストーリーのものがあった。そのドラマは明治期を舞台にしたものである。
この無能な主人、周囲からは「あほぼん」と呼ばれたりしていたが、何かあれば他人のせいにして、事実では無く嘘をつきまくるのである。そしてその叔父も嘘ばかりつくが、主人の叔父であることから、従業員も表だって批判できず、やむなく従っていった。
このドラマでは、視聴者は事実を把握できるものの、登場人物達は嘘に騙され、あるいは権威にひれ伏すため正義が実現できない。一部の者のみが事実を把握し、いじめられながらも耐えて会社のために尽くす主人公を応援するのである(会社の主人とその叔父はこの主人公をいじめ続ける。)。
このドラマの構図を今の日本に当てはめるとどうなるか。日本の最高責任者が平然と嘘をつき、そのスポークスマンである官房長官がその嘘を擁護し、本来はその嘘を正すべきマスメディアが、官房長官の権力の前にひれ伏す構図になると考えられる。
テレビドラマであれば、あくまでもフィクションであるのでどうなってもいいが、現実の行政がこのような姿であると国民はたまったものではない。その状況を国民の前に明らかにすべきジャーナリズムが、国家の権限の前に権力にひざまずいて重要な情報を隠すなど民主主義国にあってはならないことだ。
平然と嘘をつく安倍総理大臣の話をお茶の間に垂れ流し、その嘘を上塗りするような官房長官の記者会見をそのまま垂れ流し、批判すれば官邸から圧力がかかるため、批判したくても批判できず、逆に持ち上げる。このようなことが、新たな神話を作り出すのでは無いか。原発安全神話を作り出したように、安保法制不可欠神話を作り出し、中国脅威論を繰り返し、民生よりも軍事を優先するような社会を作り出す。大本営発表を垂れ流す日本が再び復活しつつある現在、事実を観察し、分析することが求められている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます