つれづれ日記

写真でつづる・八十路の旅

花の移ろい

2022-05-21 08:34:57 | デジカメ散歩

  下仁田町の旅


 江戸の末期政府軍と水戸藩との最後の戦争が下仁田戦争であると、その時代が今も残されていました。

       

  青岩公園     

青倉と西牧から流れて来た川が公園で合流し鏑川となり、利根川にそそがれて行くのである。

 桐の花やアカシアの花を身近で眺める事が出来ました、日ごろは都内では観る事が出来ないですね。

    桐            アカシア    

    オオアマナ         キスゲ    

    アヤメ     浦島草       九輪草   

   マーガレット 馬鈴薯  クロタネソウ   

アヤメ、マーガレットは野生化して、この地域も過疎化となって空き家も多くなって来ましたね。

クロタネソウは街中の鉢に植えられて、珍しい花を咲かせていました。


誌上の旅―四国(外郭)・ 国道てくてく旅

2022-05-19 08:22:43 | つれづれ日記

   №12 宿毛市 ~ 津島大橋(津島町)


   経路

 縮毛市の交差点は国道321号線と国道56号線で、紙上の旅は再度国道56号線を一本町へ、左に一本松温泉で右に法眼寺、連乗寺トンネルを通過すれば城辺町、2,5Kで御荘町に入る。

観自在寺前交差点は国道56号線と県道34号線(城辺高茂岬線)で西海町へ行く、紙上の旅は国道56号線で右に松軒山公園を過ぎれば内海村に入り右に観音岳M782を右手に津島町に入り岩松川の津島大橋に到着する。

。     。     。     。     。     。

   明細

 5月9日(月曜日)~ 15日(日曜日)歩数70,489歩ーキロ数52,20キロ

 松山港より累計歩数977,719歩 ・ 累計キロ数729,12キロ ・ 累計日数86日  


花の移ろい

2022-05-17 08:34:09 | デジカメ散歩

   街散歩


 紫陽花は俳句の歳時記では6月である、忍冬は5月、露草は8月である。

    紫陽花     忍冬     露草   

街散歩で俳句の歳時記の花を探す散歩、花で季節の移ろいを体感する事も愉しいものである。

 テッセンと同じ仲間であろう、クレマチス類も多く観かけるものである。

      ・      ・     

            ・            

    ・      ・     

草花もみちくさ図鑑でも載っていない花、若しかして外来種かもと夢も広がりますね。