バルサルバ洞動脈瘤の手術・紫斑性腎炎

これから、バルサルバ洞動脈瘤の手術をする方のお役にたてばと思いブログを立ち上げました。家内が甲状腺癌にかかり今闘病中

血管外科外来診察。

2013-11-05 20:49:43 | 心臓手術
今日は半年に一回の血管外科の診察でした。
採血をして、心エコー、心電図、x線撮影。
検査は何時ものように終わるのですが、診察が…
しかし、今日は順調で進みました。

久しぶりに手術の執刀医の診察でした。
診察をして頂いたのは1年半ぶりでしょうか?
今までの、色々なデーター(造影CTの画像、X線写真、心電図、心エコー)をみながら、
やはり、開口一番。「弁の逆流が酷くなってきているねー」。
さすが、私の執刀医。鋭い。
「すこーし肺に水が溜まっていますが、大丈夫。許容範囲です。
心臓が少し大きくなってきていますが、胸痛はありませんか?」
「胸痛はあります。循環器でニトロを処方されています。」
「きっと、心臓が痙攣した時痛みが出るのでしょう?痛い時は、我慢せず、ニトロを舐めるようにして下さい、痛いのを我慢していると、心臓に負担がかかり、心臓に良くありません」
なるほど、納得の行くお話です。さすが私の心臓をすみからすみまで知ってらっしゃる先生です。
「血圧はどうですか?」
血圧は全く一定しておりませんので、事実をお話しましたら、
私の心臓の弁は150とか、160に耐えられる弁ではなそうです。
弁が悪くなる。ヤバイ!
血圧安定が急務になりました。

薬は全て腎臓内科で処方されています。
「腎臓内科の先生に、メッセージをいれておくから、そちらから、薬は処方してもらって下さい」

しっかり、血圧降下剤、心臓の薬が増えておりました。

結果 逆流が酷くなってきていて、心臓が肥大し動きが悪くなってきている。
胸痛がおきて、心臓に負担がかっている。
そこへ持ってきて、血圧の不安定。
悪循環が起きている。
このままだと、弁が持たない。
再手術ですか?

血圧降下剤を増やし、1ヶ月様子を見ることになりました。
カテーテル検査も視野に入ってきました。
腎臓が悪くなると血圧が安定しなくなるようです。
術後、2年9ヶ月。厳しい状況です。

腎臓内科外来は又別日に書きます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日から11月です。 | トップ | 腎臓内科診察。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心臓肥大 (Kiyo)
2013-11-05 23:38:31
体験者の方が元気だと私も元気になれます
不安なことがあると自分のことのように不安です
この病気は血圧コントロールが一番大事なので
何とか血圧を下げ頑張ってくださいね
執刀医の先生に会えてよかったですね
私も術後は一回も会ってません
H先生に会えたら嬉しいなー
説明にも説得力ありますよね
返信する
頑張ります (とし)
2013-11-06 18:47:42
血圧安定頑張るぞー!
H先生は相変わらずお元気でしたよ。
病院を選んだのではなく、H先生を信頼して手術をお任せしたのを忘れておりました。
久しぶりにお会いして感じました。
返信する

コメントを投稿

心臓手術」カテゴリの最新記事