主夫パピーとマミーの子育て日記☆

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
教育や子育てに関する便利街特集の情報発信
日記も書きますよ〜!

【冷え性改善】簡単な対策3つを紹介します

2021-11-26 00:04:46 | 健康

手足が冷たくてなかなか眠れない、肩こりや腰痛が辛いなど『冷え症』の症状で悩んでいる人も多いかと思います。

冷え性とは、手足の先が温まらず冷えているような状態のことで、抹消血管などの血行障害やなどが原因で生じます。

 

今回は冷え性を改善するために日常の生活に簡単に取り入れることができる対策を紹介します!

  • 湯船にゆっくり浸かる

お湯に浸かると副交感神経が優位になり血管が拡がり、血行がよくなります。

脱水症状に気をつけて水分を取りながら、ゆっくり浸かってみましょう。

  • 空き時間に体を動かすようにする

ストレッチやマッサージをすると血流を改善することができます。

効率的に全身の血行をよくしていきましょう。

  • 冷たい飲み物ではなく常温もしくは温かい飲み物を摂る

冷たいものは体内を一気に冷やし、血流を悪くします。

日頃から、マイボトルを持ち歩くなどして常温もしくは温かい飲み物を摂取しましょう。

 


【認知症】 食事・運動以外で予防するための3つの対策

2021-11-20 23:01:13 | 健康

認知症を予防するためには普段どんなことを心がけて生活すればいいでしょうか。

食生活や適度な運動はもちろんですが、早いうちから具体的な対策を生活に取り入れることが大切です。

 

今回は食生活や運動以外に認知症予防として普段の生活のなかでできる3つの対策を簡単にまとめました。

 

  • 人とのコミュニュケーションを積極的にとる

地域や趣味の活動やデイサービスなどの介護サービスに行き、出来るだけ多くの人とコミュニケーションをとりましょう。

 

  • 脳の機能を多く使う

日記やパズル、計算ドリル、ゲームなどを行って脳の機能を多く使い、認知機能を鍛えていきましょう。

 

  • 生きがいを見つける

生きがいの有無で認知症の進み方変わります。

  趣味や社会活動、ボランティア、家族のなかでの役割など何でもいいので、生きがいを持って過ごしましょう。

 

元気なうちから、しっかりと準備し予防に努めましょう。

 


【尿酸値が高い】尿酸値を下げる方法

2021-11-15 21:10:34 | 健康

尿酸とはタンパク質の一種であるプリン体から生成される老廃物のことで、その多くは尿として排泄されます。

しかし、偏った食生活や過度な飲酒などが原因で排泄されなければならない尿酸が一定量以上体内に残ってしまうと血中の尿酸値が高くなってしまいます。

そして尿酸値の高い状態が長引くと痛風や、尿管結石などになってしまいますので、注意が必要です。

 

今回は尿酸値の高い人が改善すべき食生活について簡単にまとめてみました。

 

  • 過度の飲酒は控えて、水分をしっかりとる。
  • アルカリ性の食品(ひじきやわかめなどの海藻類、椎茸などのきのこ類)を摂取する。
  • プリン体の多い食品(レバー・カツオ・ビールなど)は控える。

 

食生活を改善し、尿酸値を下げて予防に努めていきましょう。

 


『コロナワクチンを打ちました』1回目と2回目の副反応

2021-11-08 08:30:03 | 日記

数ヶ月前、コロナのワクチン(ファーザー社製)を接種しましたので、そのときの副反応などを簡単にまとめてみました。

まず1回目の接種の時は、接種直後は特に異常はなく、数時間後から翌日にかけて腕の痛みがある程度でした。

 

3週間後の2回目の時は、周りの接種した人から1回目より副反応が強いと聞いていましたが、1回目があまり辛くなかったので気楽に構えていました。

しかし、接種後30分ほどで寒気がしてきて、数時間後には頭痛、寒気、倦怠感などの風邪のような症状がみられました。

この症状は翌日も続き接種して2日後にようやく治りましたが、なかなか辛いものでした。

 

私の場合、偶然接種した次の日は仕事が休みだったのですが、やはり、打ってから2、3日は副反応が生じる前提で、仕事などの予定を立てなければならないなと思いました。

 


【むくみ解消】簡単な解消方法3つを紹介します

2021-11-01 10:06:59 | 健康

朝起きたら顔がむくんでいた、夕方になると足がむくんでいたなど『むくみ』の症状で悩んでいる人も多いかと思います。

むくみとは、体内の血液循環が悪くなり、細胞間隙に水分が異常に貯まっているもしくは増加している状態のことです。

 

今回はむくみを改善するために日常の生活に簡単に取り入れることができる対策を紹介します!

  • 過剰な塩分は控える

過剰な塩分摂取はむくみの原因になりますので、控えましょう。

  • 白湯や常温の水を飲む

水をしっかり飲んでむくみの原因でもある塩分などを体外に排出し、体内の血液の流れをよくしていきましょう。

  • スキマ時間にストレッチやマッサージをする

日頃から、スキマ時間にストレッチやマッサージをして、むくみにならないよう予防に努めましょう。