スカラベルージュ

私の日常であったことなどをまとめていきます!宜しくお願いします!

バレーボール女子チームの勇退者

2009-06-19 01:56:12 | Weblog
NECとパイオニアが発表をしました。
NECは筒渕、泉、深川選手です。
筒渕選手はクビ候補に一番近いと友人と話していましたが、昨年ミナコさんが辞めてサブセッターになっていたんですよね。今年、松浦選手が入ってきてサブセッターが決まったんで、追い出されたのかもしれませんね。
泉選手はNECでは活躍できなかったけど、他チームに移籍すれば活躍できる可能性は高いと思います。レッドロケッツフェスタでは昨年後輩とともに出し物に参加をしたりカツラをかぶったりして笑いを誘っていました。サウスポーの選手は有田、渡邉という先輩が居るため出番が無かったのが残念ですね。
深川選手はよくわかんないですね。センターは少ないのですが、センターも出すんですね。昨年入社の竹内選手が結構使える見込みが立ったのかもしれないんですが、もしかして、武富士の移籍組のセンターが採れる可能性があるのかもしれませんね。
本来であれば、もっと早い時期に決定していることが多いんですが、今年はちょっと遅かったんですよね?迷っていたのか、移籍組との交渉が上手くいっているのかはわかりませんが、可能性は感じます。

武富士に居た選手の移籍がまだ発表されていないのが気になりますが・・・。

もっとびっくりだったのがパイオニア。
6人なんですよね。なぜか庄司選手やこの前全日本に入っていた内蔵疾患で14人に入れなかった細川選手も居るんです。
監督、若手もかなり辞めます。セッターは3人も辞めるんですよね。一応冨永選手は居ますが、今は国際大会に行っているはずなんで、試合には出れないんですよね。そういえば、サマーリーグの予選に不参加ということになったんですが、これが影響しているのかもしれません。
この辞め方が普通じゃないんで、何かあったとしか思えません。
可能性があるとしたら業績不振で一時廃部の噂が出ていたからそれと関係があるんじゃないかと思います。
過去に東レアローズの女子がが廃部の噂があり、佐野選手などが辞めたというのがあったんですよね。結局これはガセネタだったんですけどね。

最近読んだ本

2009-06-19 01:38:53 | Weblog
電車の中で色々読んでみました。

まずは、インパクトが強かった本です。
『東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法』吉永賢一 中経出版 2008年
1300円
実は半年以上前から待っていた本です。この前、TSUYATAで借りたDVDを見た時はピンとこなかったんですが、本を読んで良さがわかった本です。
一時勉強のモチベーションが落ちたけど、これで持ち直しました。
大和で借りる予定になっていて、ずーっと待たされてパクられたのかなって思ったけど、届いてほっとしました。
自身の東大受験の時の話や家庭教師で教えた子供のエピソードを交えながら書いています。
逆だったらもっと良かったのかもしれません。


また、違った切り口で印象に残ったのがこの本です。
『一生モノの勉強法』 鎌田浩毅 東洋経済 2009 1500円
京都大学の教授が書いた本です。本屋に置いてあって面白そうだなって読んでみたら結構当たりの方でした。


私もこんな教育を受けられたら良かったなって思える本です。
小学生の教育を教材にしていますが、子供を持つ親が読んでも為になると思います。
『どんな子だって勉強できる子になれる!』 向山洋一 PHP研究所
2000年 1200円


あまり印象に残らなかったけど、こんな本も読みました。
他のがインパクトが強すぎたからかな?
社会人向けの勉強法です。
『仕事と学びの成功習慣が身につく!スピード勉強法』
西山昭彦 東洋経済 2009年 1500円


こっからは勉強法とは関係がありませんが、印象に残った本を紹介しますね。
『女性が「ストレスを感じたら」読む本』 鴨下一郎 新講社 2008年
857円
女性が対人関係を含め色々悩んでいることがあれば、読んでみるといいですね。頭と心がリフレッシュできますよ!


まだ途中ですが、こんな本も良かったかな?
『仕事も人生もメンターがいれば、うまくいく』宮崎ゆかり ユウメディア
2007年 1500円

これも励ましの本ですね。


ちょっと古いけど良さそうなカラーコーディネーターの本

2009-06-19 01:30:50 | Weblog
ちょっと古いですが、良さそうな本だったんで買ってみました。
『1カ月で合格できるカラーコーディネーター3級<2006-2007>』
DAI-X総合研究所 ダイエックス出版 2006年 2100円
最初に見たのは丸善の日本橋の本店です。ちょっと古かったんで、買おうかどうしようか迷っていましたが、過去問が付いている本が無かったんで買ってみました。
日にちごとにこれをやりましょうっていう感じでもっと早く買っておけば良かったって思った本です。
実はこの本、2度返品交換をしてやっと綺麗な本が来ました。これが一番新しいみたいですね。


『色の用語事典』長谷井康子 新星出版社 2006年 1785円
せっかく3000円を出したカラーコーディネーターの用語事典だったんですが、使えなくて何かいい本無いかなと探していたところ、こんなものを見つけました。内容を見ると使えそうな感じで買ってみたら、結構使えるんですね。
問題を解きながら分からない用語を調べるのに使っています。