
'18年11月 “大分地区活動&豊後森扇形車庫編”
からの続きですっ
豊後森駅を16:18に出発し、19:52長崎駅到着です…

隣のホームには415系

オレンジ色のキハ200もいましたっ

改札を出ると、夜景で有名な街だけあり、駅の中も照明には力を入れているようでした…


そして、ちょうど“ななつ星”の到着時間だったため、またホームに戻り見学します…


雰囲気ありますね…


後ろにはDE10が連結…

乗客を迎えるホームには、素敵なエンブレム。

せっかく夜に長崎にいるので、夜景で有名な稲荷山へ行ってみました…
この時期のロープウェイは激混みなので、駅周辺からダイレクトで行くツアーバスが
安価でおススメです…

そして駅からダイレクトに山頂へ…

手持ち撮影なので、まあこんなものですかね…

そして帰りは、ツアーバスで宿泊ホテルの前まで乗っていけるという、とても便利なシステムでした…
一夜明けて…
宿泊したホテルです。隣はカステラの文明堂の本店でした。

早朝、市電で長崎駅へ…

朝7時頃の長崎駅…

とりあえず、青いキハ66/67に乗ります…




車内の座席は、簡易2人掛けシートに変更されています


長与駅にやってきました…

しばしの停車…

そして対向から、お目当ての国鉄色キハ66/67がやってきますっ

離合…



スッキリとした屋根回り…

せっかくなので長与駅を降りてみました…

こんな列車が走っていたのですね。下車して勉強になりました…


折り返しの長崎行が来ました…

長崎に戻ります

物議を醸している、建設中の長崎新幹線の高架です

長崎と武雄温泉間だけを先行部分開業させるらしいです…

長崎に戻りました…

隣には415系


ハウステンボス仕様の66/67です



次の目ぼしいキハ66/67まで時間が空くので、長崎駅前にて市電を撮りたいと思います…

新型に交じって、年季の入った車両も多数やってきますっ

いろいろなタイプの車両が現れて、テンション上がりましたね…

昭和チックな車両ですね…

しかも並んでますっ


15分間でたくさんの市電車両が記録できました…

また長崎駅に戻ります…

そして、国鉄色66/67=110ユニットをお出迎え(^o^)

近い将来、新幹線高架が延びて、バックの山々も見えなくなるのでしょうね…


行先表示の幕回しが始まりました…









終わり…

黒いかもめと並びます

白いかもめとも並びます



これにて長崎地区での活動は終え、次の目的地に向かいますっ

“長崎地区活動(キハ66/67)編”
は以上でございます
続き、“DE10+50系+DE10団臨”他
は、こちらからどうぞっっ