
(34枚)2016年JR大宮工場公開“「屋外」展示機編”
からのつづきですっ
続いて、蔵の中に潜入します…
何やら視線を感じ、外の方を見ると、扉の隙間から8181がじっとこっちを見てました(笑)

まずは、EH200です

こんな状態のライト

熊本を盛り上げる札が刺さってました

続いてEH500

こちらも

そして、今年の車体吊り上げ機関車は、EF64-1010でした!

ピカピカです

係りの方の説明を聞きながら、吊り上げ実演が始まります!

頭上にロクヨンが飛行中です!

なんとも不思議な感覚です


そして折り返してきました!





1往復終了~

再び飛行開始!

スノウプロウってこんなに鋭角なんですね…

台車のあるスペースへスライドします

そして台車に載せる作業スタートです

ゆっくりと降ろしながら、台車に接近していきます!

挿入中です!

台車と本体が無事に繋がりました!

細かい機器類を繋いでいきます

慣れた手つきでてきぱきと作業をなさる係員の方々、かっこよかったです(^^)

車体の裏側まで潜っての作業です

スカートの裏っかわも!

そして無事に台車を履き終えて、ほっとした表情のロクヨン1010(多分)(^^;

キレイなうちに、鹿島貨物を牽く姿を見てみたいものです

ホース機器類はぶら下がったままですね(^^;

最後に、グッズ売り場を見学!

終わり間近だったので、あまり数はなかったですが…

今年もレプリカのプレート売ってました

見ててワクワクする、たくさんのサボレプリカ

こちらは、本物のヘッドマークシートでしょうか…

本物のサボです

懐かしい列車名もありました

軽く資料館にも立ち寄りました


これ撮って、大宮工場見学は終了です。
このあとは、せっかくなので、活動しながら帰宅しました。
その模様はこちらからどーぞ(^^;(ページ中盤)
帰宅後、会場でもらったクリアケースやパンフを記録撮影しておきました

★2016年5月 JR大宮工場公開“「屋内」展示機その他編”
は、以上でございます