麻箒(あさほうき)ここの雑記帖

読書と落書きなど徒然なるままに

OUTLET

2009-09-20 01:39:45 | 旧カテゴリ)しあわせ


何で少年 ( 弟 ) がやってくるとニコ動祭が開催されてしまうのだろう … 。
就職活動も研究も何も進んでいません。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。

------------------------------------------------------------------------------

■ 結婚式準備その後 


三井アウトレットモール ・ マリンピア神戸に行って参りました。
シルバーウィークを関西で過ごす少年と二人で。
関西に遊びに来る前日に突然アウトレット行きを強請った姉を快く許してくれた少年に多謝。

1つ前の記事にも書きましたが、友人の結婚式に着ていく服を探しに行ったのです。
結婚式の服についてアドバイスをくださった方々、有難うございました。

とある方から 「 スーツはやめた方がいいかも? 」 とアドバイスをいただいたので、
今回はワンピースに焦点を絞って探しました。

マリンピア神戸内を全部ぐるっと見て回りました。
私の寝坊の所為で時間が無くなってきたというのに、嫌な顔をせずに付き合ってくれる少年。
良い弟をもったものです。


結局 UNITED ARROWS Outlet で黒のワンピースを購入。
腰紐をきゅっと結ぶと、アキレス腱まで隠していた裾が上がってきて、丁度膝下くらいに
なるスグレモノ ( ? ) です。

38,000円の品が 14,000円で買えました。

ヤバイ! これは素敵すぎる
アウトレットはまりそうだわ♪
少年も、地元には無いお店や服を見て回って楽しそうでした。


ところで。
長袖のワンピースを買ったのですが、羽織物は必要ですかね?
ボレロみたいなの。
Yahoo!先生に聞いたけど、よく分かりませんでした。


靴とバッグは京都で買います。
ヒールは3cmより高くないといけないなんて、こけろと言っているようなものだわ!

------------------------------------------------------------------------------

■ しあわせ 


しあわせになることに後ろめたさを感じないようになることが今年の目標。
現在の達成度は 25% くらい?

しあわせなのに 「 しあわせだ 」 と感じないのは冒涜でしょうか。
将来のことを考えるとき、具体性と共に楽しいことを思い浮かべられたら素敵だと思います。

------------------------------------------------------------------------------

ネットばかりしていて本や論文を読まない自分に自己嫌悪。

  夜は自己嫌悪で忙しい
  夜は自己嫌悪で忙しい
  夜は自己嫌悪で忙しいんだ

( 倉橋ヨエコ 『 夜な夜な夜な 』 )

文房具を見に行きたいぞ~。ブログのテンプレート替えたいぞ~。

支離滅裂なアサホウキは放っておいて、今日もいい日になりますように …


比叡山延暦寺

2009-08-28 01:21:58 | 旧カテゴリ)しあわせ


お久しぶりです。皆さんは如何お過ごしだったでしょうか。
アサホウキは元気にしておりました。
ツクツクホーシとヒグラシの声が聞こえる季節ですね。

2009年08月14日~19日に帰省してきました。
そういえば01月か02月にも帰省してたから、一年ぶりではありませんね。

久し振りに会う友人と飲んでいたら、
「 自分で死んだら成仏させちゃげんけぇね ( させてあげないからね ) 」
と言われました。

あぁ、私はこんなにも思われて生かされているんだなぁと胸に響く一言でした。
最近は死にたくなったら、この言葉を思い出します。
皆、また遊ぼうね。カラオケ行けなくてごめんね。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。

------------------------------------------------------------------------------

2009年08月23日~25日に殿下 ( 妹 ) のお友達Aさんが京都に遊びに来られました。
今回はAさんと殿下とお出掛けした記録です。

------------------------------------------------------------------------------

■ 大阪 ・ 中崎町めぐり


2009年08月24日 ( 月 )


Aさんの案内で大阪の中崎町を歩いて回りました。
中崎町は梅田の東の方角にあって、民家が密集している中にカフェやら雑貨屋さんやらが
ひょいと顔を覗かせるという素敵エリアです。
以前Aさんから伺って以来、一度訪れたいと思っていた場所でした。

古雑貨を扱っているお店もあれば、アクセサリーの材料を売るお店もあり、化粧筆の
専門店もあり、中華アンティークを扱うお店もあり、レースの服を作るお店もありました。
見ているだけで心がほっこりします。

カフェも色々あって、今回はサクラビルの中にある 「 彩珈楼 」 を訪ねました。
以前、 「 ちちんぷいぷい 」 という関西の番組で紹介されていた氷出しコーヒーのお店です。
しかし、氷出しコーヒーは売り切れ。残念。
けれど、代わりに頼んだコーヒーも美味しかったです。
三人が別々のコーヒーを頼んだのですが、私が一番気に入ったのはAさんが頼んだ
「 モカ ・ シダノ 」 というコーヒーでした。


中崎町界隈は、やはり土日が一番混み合うらしく、その所為か月曜休みのお店が多かったので、
今度は月曜を避けて行ってみようと思います。


------------------------------------------------------------------------------

■ 比叡山延暦寺


2009年08月25日 ( 火 )


比叡山と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは 『 るろうに剣心 』 の志々雄様の本拠地、
と思う人はアサホウキくらいで、大抵の方は延暦寺を思い出されるでしょう。


運が良いことに、延暦寺行きのバスがうちの近所から出ております。
「 9時半過ぎのバスに乗ろう。だから7時半に起きようね 」
と、言っていたのに、7時半起床はアサホウキのみ。
殿下とお友達はぐったりしておられました。

そりゃそうだ。

殿下は普段の仕事でお疲れだし、Aさんは京都までの移動+大阪でのご用事があったし。
その上、前日は中崎町を歩き回ったのだから、ゾンビになっていてもおかしくない。

これは延暦寺はまた今度だな。

そう思っていたのですが、8時半にゾンビが生き返りました。
そして、朝食も摂らず、出掛ける準備を始めたのです。
凄いバイタリティ。
先に準備を済ませていたアサホウキは、おむすびをちまちまと握っておりました。

 

いざ出発!


バス停に着くと、まだ10分くらい時間がありました。
其処で早速おむすびの登場です。
小さいごま塩むすびを2つずついただいて、漸く人心地つきました。

バス停から延暦寺までは50分くらいの道のりです。
山道をうねうねと登っていきます。
途中、山から琵琶湖が見えました。
しかし、車中で写メを撮る勇気の無いチキン ・ アサホウキ。
そっと心に納めておきました。つまり、写真はありません。


そうしてバスは進んでいくのですが、バスを降りる場所が分からないアサホウキ。
一行中、最年長のくせに一番頼りにならないという間抜けな状態です。
適当に降りたのは延暦寺バスセンター ( BC ) 。
此処と東塔 ( とうとう ) というバス停のどちらかで悩んでおりました。

どうやらBCで正しかったようです。入り口がありました。
 ↓

写っている人はアサホウキ一行と全く関係有りません。


さて、バスを降りたものの、何処をどうあるけばいいものか分からないアサホウキ。
重ねて申しますが、最年長。
見かねたAさんが拝観チケット売り場の売り子さんに聞いてきてくださいました。
その説明によると、延暦寺は3つのエリアに別れていて、私たちがいるのが東塔エリア
他に西塔 ( さいとう ) エリア横川 ( よかわ ) エリアがあるとのことでした。
此処で買ったチケットで西塔エリアも横川エリアも見られるそうです。
アサホウキたちは国宝殿にも入れる 1,000円のチケットを買いました。

 

まずは国宝殿

新しくて綺麗な建物です。
仏像はいつ拝んでも美しいなぁと思いました。
お顔や指先や、衣服の流線型などにうっとりとしてしまいます。
仏像を美しいと思い始めたのは殿下の影響で、殿下はそれはご熱心にご覧になります。


次に大講堂根本中堂と回りました。

薄闇に浮かび上がる仏様は、じっと見つめていると吸い込まれそうです。
仏様にではなく、その手前の暗闇に。
失礼ながら、ちょっとゾッとしました。
この薄闇が、鮮やかな朱塗りの柱や彩色画が施された天井と同じ空間に存在している
というのは、何だか不思議な感じです。
3人で絵馬に寄せ書きをしてきました。
仏様よろしくお願いします。
そして、鐘楼の 「 一撞き 50円 」 にぼったくりだとぶちぶち言いながら、それでも
撞いてしまったアサホウキでした。


根本中堂の前にそびえる長い階段を上ると、文殊楼という建物があります。

学問の仏様である文殊菩薩様が祀られているのですが、建物の中の階段が急勾配。
ハシゴと言っても過言ではない傾斜なのです。
京都の八坂の塔もこんな感じだったなぁと思いつつも、チキン ・ アサホウキは怖いので
殿下とAさんが登るのを見つつ、下で待っておりました。


エリアの名前にもなっている東塔は、お勤め中だったか何かで外から覗いただけです。
これも朱塗りの鮮やかな建物でした。

 

東塔エリアを一巡りして、次は西塔エリアです。

3つのエリアを回るシャトルバスもありますが、私たちは自然歩道を歩きました。
これが意外とキツイ坂道や階段で、インドア派のアサホウキはへろへろです。
それでも20分くらいかな?で、西塔エリアに着きました。
こちらは東塔エリアに比べると質素な感じです。
釈迦堂の中では根本中堂と同じように薄闇に仏様が浮かんでいますが、怖いという
感じはせず、どちらかというとホッとしました。
不思議です。

西塔エリアでは地図を確認せずに歩いておりましたので、きっとあの時通り過ぎた
お堂が地図上のこのお堂だろうなと、後で思い返すばかりとなりました。

 

時間切れで、残念ながら横川エリアには行けず。
三人で 「 今度は横川エリアから回るのも良いかもね 」 と言っておりました。
西塔のバス停からシャトルバスでBCに戻り、遅めの昼食を摂って ( 空腹は最高の
調味料! ) 、お土産を物色し、バスでうちの近所まで戻ってきました。


延暦寺は一日にして成らず、です。

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


web本棚 「 ブクログ 」 に本を1冊追加しました。

・ 梅原猛 『 赤人の諦観 』
 … 万葉歌人 ・ 山部赤人に寄せられる 「 自然詩人 」 「 叙景詩人 」 という
   評に疑問を投げかける一冊。

クリックするとブクログに飛びます。→ アサホウキの本棚を見る?
( 本の表紙をクリックすると感想文が出てきます。間違っても書評ではない。 )

 

何故か 「 ブクログ 」 に登録出来なかった1冊。

・ 濱田千香 『 二回目の京都一年生 』
 … 京都 ・ 錦市場のお漬け物屋さんで働く女性が京都の四季を伝える一冊。
   色んな寺社仏閣の観光レポートだったり、お漬け物の話だったり、京都の
   昔話だったりが書かれていて、京都のあちらこちらに行きたくなります。
   住んでいる割には余り京都観光をしていないアサホウキでした。


積ん読。
・ ナンシー ・ アサートン / 鎌田三平 訳 『 ディミティおばさま現わる 』
・ 謝世輝 『 30ポイントで理解する世界史の新しい読み方 』
・ 鳴海風 『 円周率を計算した男 』
・ 森見登美彦 『 きつねのはなし 』
・ 『 科学の心理は永遠に不変なのだろうか -サプライズの科学史入門- 』

 

帰省中は本を読む暇がありませんでした。
借りた本やいただいた本が沢山あるので、せっせと消化していこうと思います。
そういえば、親戚の家から父か母の遺した文庫本ももらってしまったのだった。
その内読みます。

2冊読めば必ず貰える角川文庫のブックカバーが届きました。
今年はフェルメールの真珠の耳飾りの少女 ( というタイトルだったかな?) の
柄をチョイスしました。
去年と仕様が異なっていて、勝手に開くのを防止するバンドみたいなのが
付いていませんでした。
あれ、結構好きだったんだけどなぁ。
フェルメールは今、ディミティおばさまに掛けてあります。

------------------------------------------------------------------------------

今日こそは研究室にお土産を届けに行きます。
久し振りに会う人にも会ってきます。

学校に行くのも、論文を読むのも、勉強するのも、しないのか出来ないのか。
私は病気なのか、元気なのか、怠け者なのか。

血液検査で精神疾患が判断出来るとかいう記事が出ていましたね。
血液検査では引っ掛からない人が5%いるというのは、結構な確率ではと思います。

今日もいい日になりますように …


下鴨納涼古本まつり

2009-08-12 20:11:18 | 旧カテゴリ)しあわせ


そういえば、須磨海浜水族園に行ったのですよ。
一人旅。
携帯で撮った画像がピンぼけの嵐で載せられないという悲しみ。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。

------------------------------------------------------------------------------

■ 下鴨納涼古本まつり


森見登美彦作品にもよく登場する 「 下鴨納涼古本まつり 」 に行ってきました。
最近は一人で何処にでも行くな! 成長したな ( ? ) 、アサホウキ!

小林由枝さんの 『 京都でのんびり -私の好きな散歩みち- 』 で薦められていた通り
タオルにリュックに長ズボンで参戦してきました。

会場はこんな感じです。
 ↓

ピンぼけ~。
どれだけピンぼけ好きやねん、アサホウキ。
手ぶれ補正機能がついている携帯若しくはデジカメが欲しいです。

糺 ( ただす ) の森いっぱいにテントが建ち並び、本棚が所狭しと置かれている
本好きにはたまらない空間でした。

春のみやこめっせや秋の知恩寺ほどぎゅうぎゅう詰めではなく、割とのんびりと
見られます。


アサホウキの家は狭いので、かさばる単行本は買わず、はじめから文庫本狙いでいきました。
無駄遣いはしないぞ、よほど欲しいものとか図書館に入らなさそうなものだけ … と、
念じながら買ったものはこちら。
 ↓
・ 安野モヨコ 『 美人画報ハイパー 』
 … 興味はあったけれど、何となく照れくさくて今まで敬遠していたので、この機会に
   買ってみました。 『 落下する夕方 』 と 『 白河夜船 』 とあわせて 200円。
・ 梅原猛 『 赤人の諦観 』
 … 母が好きだった梅原猛さん、しかも万葉集 ( これも母が興味を示していました )
   関連っぽいと思って、お供えの意味も込めて購入。 320円。
・ 江國香織 『 落下する夕方 』
 … ずっと買おう買おうと思っていて買わなかったのですが、これが3冊も並んでいるのを
   見たら 「 1冊は私のためかなぁ 」 と思って漸く購入。
・ 謝世輝 『 30ポイントで理解する世界史の新しい読み方 』
 … 恐ろしい程歴史に疎いので、ちょっくら勉強するかと思って買いました。 300円。
・ 吉本ばなな 『 白河夜船 』
 … 以前、友人が貸してくれて気に入った作品です。よしもとばななさんの作品には、
   たまに波長が合わないのか合いすぎるのか、引きずられる場合があるのですが、
   これは大丈夫。


『 落下する夕方 』 は初めて読んだとき相当辛かった覚えがあります。
多分、今読んでも辛いのではないかと思います。
だから、すぐには読めません。
けれど、どうしても欲しかった。
アサホウキの本棚の中で特別な存在になるのではないでしょうか。
敢えて読まないで置いてあるだけの、けれど圧倒的な存在感を持つ一冊として。
それは 「 他の化粧品はプチプラだけど、リップグロスだけはシャネルなの 」 とか
「 いつでも楽に死ねるようにどっさり睡眠薬を買い込んであるの 」 とか、
部屋の中で違和感を放つものと言い換えても良いかもしれません。
いつか、すんなりと、本当にすんなりとこの本に手を伸ばせたら良いなと思います。
それはきっと、それまでとは違う、新しいアサホウキでしょう。


おまけ。無料でこんな可愛い団扇を配っていました。
 ↓

この写真はちょっとはマシかな?

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


web本棚 「 ブクログ 」 に本を9冊追加しました。
以下、著者名あいうえお順で箇条書きにしています。
※ ブクログには読んだ順で載せているので、この並びと異なります。

・ 安野モヨコ 『 美人画報ハイパー 』
 … キレイになろうと思うなぁ、こういう本を読んだら。
   人のことも自分のことも 「 ブス 」 なんて言ってはいけないのです。
・ 大島真寿美 『 水の繭 』
 … 主人公と自分がオーバーラップしたり離れたりしながら読んでいました。
   瑠璃 ( 主人公の従妹 ) にあたる人が私には沢山いて幸せだと思いました。
・ 川上弘美 『 ハヅキさんのこと 』
 … 嘘っぽいのに本当っぽい、本当っぽいのに嘘っぽい短篇集。
   あとがきによると、エッセイの体裁をとった小説らしいです。
・ 川上弘美 『 蛇を踏む 』
 … 怖いからさっさと読み切りたくて、読み切ったら余計怖くなってしまいました。
   夜が実体を持って迫ってきます。
・ 北村薫 『 水に眠る 』
 … 不思議な短篇集。 『 スキップ 』 とかのシリーズとも違った不思議さ。
   最近、こういうのばっかり読んでいる気がします。
・ 志村ふくみ 『 一色一生 』
 … 染織家 ・ 志村ふくみ氏によるエッセイ。
   自分の中の繊細な部分を思い出させてくれました。
・ 中村彰彦 『 知恵伊豆と呼ばれた男 老中松平信綱の生涯 』
 … 「 徳川の平和 ( パックス ・ トクガワーナ ) 」  を支えた一人で、
   その知恵者ぶりから 「 知恵伊豆 」 と呼ばれた男の生涯を追う伝記です。
・ 森見登美彦 『 美女と竹林 』
 … 素敵な妄想エッセイ集。
   無理矢理 「 竹 」 の話でまとめた感が無くもないです ( 笑 )
・ 吉本ばなな ( よしもとばなな ) 『 白河夜船 』
 … 「 死に向き合う 」 がテーマでしょうか。決して軽くはないテーマですが、
   スーッと私の中に入ってきました。

クリックするとブクログに飛びます。→ アサホウキの本棚を見る?
( 本の表紙をクリックすると感想文が出てきます。間違っても書評ではない。 )


現在、並行して読んでいる本が3冊。
・ 梅原猛 『 赤人の諦観 』
 … 万葉集に関する知識は国語の授業レベルのアサホウキですが、面白いです。
・ 謝世輝 『 30ポイントで理解する世界史の新しい読み方 』
 … 古代を抜けました。今、イスラム帝国の始まりくらいです。
   既に頭の中から抜けていっています。 「 肥沃な三日月地帯 」 が懐かしい。
・ 森見登美彦 『 きつねのはなし 』
 … 怖くて先が読めません。でも、頑張る。


帰省するときは何を持って帰るべきでしょうか。どれにしよう、うーん。
ちなみに、新幹線の中ですら本を読むと酔うので、移動中の読書は無理です。
山陽新幹線はトンネルだらけなので、景色も楽しめません。
いつもボーっとしているように見せかけて、頭の中でごちゃごちゃ空想しています。

------------------------------------------------------------------------------

出来ること、やりたいことだけやればいいと言われ続けて、気付けばもうじき4年。
本当にそれでいいのだろうか。

明日もいい日になりますように …


安藤裕子ライブレポート

2009-06-30 13:19:41 | 旧カテゴリ)しあわせ


2009年06月21日 ( 日 )
安藤裕子 大阪ライブ 「 THE BEST 」 @大阪国際会議場 メインホール

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 」 統合失調症ブログランキング に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓
    

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。

------------------------------------------------------------------------------

【 曲目 】 ( アサホウキが分かる限り )
・ 『 はじまりの唄 』
・ 『 み空 』
・ 『 あなたと私にできる事 』
・ 『 パラレル 』
・ 『 隣人に光が差すとき 』
・ 『 サリー 』
・ 『 忘れものの森 』
・ 『 さみしがり屋の言葉達 』
・ 『 海原の月 』
・ 『 のうぜんかつら ( リプライズ ) 』
・ その他色々

( 順不同 )

光が当たるとキラキラ輝くワンピース ( ? ) とシューズで登場した安藤さん。
『 はじまりの唄 』 ( 聴いた当初は何という曲名か知らなかった ) を伸び伸びと、
…うーん違うな、何処までも伸びていく声で歌って始まりました。

安藤さんは新幹線に乗って 「 むっくり 」 むくんでしまったそうです。
服がキツイとか仰せでした。
マネージャーさんにマッサージを頼むと 「 いつもの1.3倍だよ 」 と言われたとか。

いつもコンポでこっそり聴いているのとは違って、まずその音量にびっくり!
こんな大きな音で聴くの初めて!!
何て気持ちいいんだ!!!

知っている曲も知らない曲も、どれが良かったかなんて言えません。
曲が始まる前に心臓がビクンとはね、音が出るのを静かに静かに待っていました。
そして、安藤さんの声が聴こえる度に、泣きそうなくらい引き込まれてしまったのです。

安藤さんが歩く。ステップを踏む。舞台を踏みしめる。
それらは視覚情報である筈なのに、それすら歌に取り込まれて耳で感じているようでした。

『 忘れものの森 』 なんかで顕著だったのですが、音が終わる、最後の最後の一瞬まで
待ってから客席から拍手が起きたのには感動しました。
観客の皆さん、本当に一つの音も聞き漏らすまいと真剣そのものです。
私はワンテンポ遅れて拍手していました。

どれが良かったかなんて言えませんと前述しましたが、一番じーんと来たのは
『 あなたと私にできる事 』 です。
CDでこの曲を聴くと作業が止まっちゃうくらいうっとりと聞き入るのですが、
安藤さんの生の声で聴いたら、涙が出そうなくらい幸せな気持に浸りました。
あと、 『 パラレル 』 を好きになりました。
CDで聴いている限りではそう好きでもなかったのですが、あの迫力が耳に焼き付いて
( 耳にも焼き付くと言うのだろうか ) 凄く胸に残っています。


サプライズはタンバリンを叩いている人でした ( 笑 )


終わった後、グッズのお買い物をしました。
・ オーガニックコットンのTシャツ
・ 缶バッジ3個組
・ ベストアルバム 「 THE BEST 」 CD2枚組

 ( 「 THE BEST 」 にはCD+DVDのセットもあります。 )


生まれて初めて行ったライブが安藤さんのライブで本当に本当に良かったです。
帰ってきてからも毎日ベストアルバムを聴いています。
もっと言葉を上手に紡げたら、安藤さんの魅力をもっと伝えられるだろうに。


暫く安藤さん一色の生活になりそうです。


戦利品見せびらかし

2009-03-09 15:23:45 | 旧カテゴリ)しあわせ


メールでメッセージをくださった方へ

お名前を出して良いか判断に困ったので、このような書き方ですみません。
メッセージを有難うございました。
力みすぎずに頑張っていこうと思います。
また、是非、お越し下さい。

------------------------------------------------------------------------------

■本 

ブクログに7冊追加しました。
以下、著者をあいうえお順で箇条書きに。
※ ブクログには読んだ順で載せているので、この並びと異なります。

・ トーベ・ヤンソン 『 軽い手荷物の旅 』
  … トーベ・ヤンソンコレクション第1巻。短篇集。
・ トーベ・ヤンソン 『 誠実な詐欺師 』
  … トーベ・ヤンソンコレクション第2巻。長編。
    誰が詐欺師なのか、誰が誠実なのか分からなくなりました。
・ トーベ・ヤンソン 『 クララからの手紙 』
  … トーベ・ヤンソンコレクション第3巻。短篇集。
・ 梨木香歩 『 家守綺譚 』
  … 幻想的なお話なのに、読んでいる内にこういうことも有るかもしれないと
    思えてくるから不思議です。
・ 梨木香歩 『 ぐるりのこと 』
  … エッセイ。 「 分からないことが分かる 」 ことの大切さに気付かされます。
・ 宮城谷昌光 『 風は山河より 』 第一巻
  … 日本の戦国時代 ( 信長や家康の祖父の時代 )が舞台です。
・ 鷲田清一 『 死なないでいる理由 』
  … 哲学書にしてはとても易しいものですが、私には少し難しかったです。
    言い回しに慣れていないからかもしれません。
    理詰めで死なない理由を探したいときにはオススメ。

( アサホウキの本棚はこちら → http://booklog.jp/users/asahoukicoco

 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

その他、本についてあれこれ。


英語の論文を1本読みました。
全部で 50ページ くらい、図や表を除いて 40ページくらい。
5日もかかってしまいましたが、読めたという満足感に浸れました。
しかし、それ以降は全く読む気になれず、本ばかり読んでいます。
こんなんで大丈夫か?


本を活かすとはどういうことだろうと思います。
実験方法とか掃除のコツとかはすぐにでも活かせますね。
アサホウキがお手本にしたいと思うのは、宮城谷昌光さんの書く主人公達のような
見ていて清々しくなるような生き方です。
読んでいて 「 恰好良いな 」 と思うだけでなく、ああいう風に生きられたら、
と憧れます。
しかし、なかなか現実ではそのような身の処し方が出来ないのでした。


最近は、本を読むときはこたつか布団で寝転がって、というのが主流です。
むむ、起きあがって本を読んだのはいつが最後だ?
目に良くないと思いつつ、今日も転がっています。

------------------------------------------------------------------------------

■戦利品 

先週の土曜日 ( 2009年03月07日 ) 、インテックス大坂で開かれた手作り市に
行ってきました。
殿下 ( 妹 ) のお友達が手づくり市に出店されたので、お招きに与ったのです。


お友達から可愛い ネックレス を買わせていただきました。


これは和紙だか着物の端切れだかを透明の板 ( アクリル樹脂とやらでしょうか?)で
サンドイッチにしたので、同じ柄のものはないそうですよ ~ 。


別のお店で 新書用ブックカバー も買いました。
着物をリメイクしたものだそうです。


新書用のブックカバーで恰好良いのを探していたので、見付けたときは嬉しかったです


手づくり市に行ったというのに、食べてばかりでした。
何しにいったんだ、私たち。
お弁当、ドネルケバブ、肉まん、たこ焼き … etc 。
ちなみに夜は同じお友達の予約してくださったレストランで 2,100円のコースでした。
パン食べ放題だったのですよ。こまめに色んなパンを勧めてくるのですよ。
そら、食べるわ ~ 。


た … たいじゅうとたいしぼうが … 。
この腹肉も戦利品か?


なので、昨日から節制しています。
… と言いたいところですが、昨日も飲み屋でしっかり食べました。
お酒が飲めないのは不幸中の幸いでしょうか。
お酒も結構太る要因ですもの。


今日から頑張ります。

------------------------------------------------------------------------------

授業料減免の書類交付が 3月19日 まででした。
危ない危ない。
休学していたので、大学のイベント ( 入試、試験、書類の配布等 ) に
対するアンテナが鈍くなっていました。
こんなんで大丈夫だろうか … 。

寝て起きたら次の日が来ます。
出来ることなら期待に胸を膨らませて新しい日を迎えたいものです。

明日もいい日になりますように …

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 」 統合失調症ブログランキング に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。
 ↓ ↓ ↓
    

いつも読んでくださっている皆様、有難うございます。