日 時:2024年4月13日(土)
場 所:単三郎尾根から登る御岳山~日の出山(東京都)
参加者:10名
古里駅からスタート

多摩川の源流を越えます

東京都とは思えない懐かしい家並み

丹三郎屋敷(今は蕎麦屋さんです)。手前に見えるのは長屋門で、その奥に住居である母屋があります。苗字帯刀を許された富裕な農家・庄屋でも長屋門は作られました。

登山道口近くにある公民館 藁葺き屋根の補修中。右側は登山口トイレ(立派です)

登山口


ミツバツツジ


目的は左の大塚山ですが、道標にない右側の「丹三郎山」方面はロープが張ってあり通行止めとなっていました。



カタクリが満開(カタクリ群生地)


大塚山山頂



御岳山の「宿坊」




日の出山に向かいます




日の出山 山頂



ピストンで御岳山まで戻りました

御嶽神社

奥院拝殿場所、この辺りが御岳山山頂(929m)となり山頂の碑があります。参拝ついでに御岳山山頂に登頂しました。


正面に日の出山

国指定天然記念物の「御岳の神代ケヤキ」


帰りはケーブルカーで下山です。

山頂駅


ケーブルカーを下車したら御嶽駅まで更にバスに乗車!


場 所:単三郎尾根から登る御岳山~日の出山(東京都)
参加者:10名
古里駅からスタート

多摩川の源流を越えます

東京都とは思えない懐かしい家並み

丹三郎屋敷(今は蕎麦屋さんです)。手前に見えるのは長屋門で、その奥に住居である母屋があります。苗字帯刀を許された富裕な農家・庄屋でも長屋門は作られました。

登山道口近くにある公民館 藁葺き屋根の補修中。右側は登山口トイレ(立派です)

登山口


ミツバツツジ


目的は左の大塚山ですが、道標にない右側の「丹三郎山」方面はロープが張ってあり通行止めとなっていました。



カタクリが満開(カタクリ群生地)


大塚山山頂



御岳山の「宿坊」




日の出山に向かいます




日の出山 山頂



ピストンで御岳山まで戻りました

御嶽神社

奥院拝殿場所、この辺りが御岳山山頂(929m)となり山頂の碑があります。参拝ついでに御岳山山頂に登頂しました。


正面に日の出山

国指定天然記念物の「御岳の神代ケヤキ」


帰りはケーブルカーで下山です。

山頂駅


ケーブルカーを下車したら御嶽駅まで更にバスに乗車!

