・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
晩秋の尾根歩き
「笹尾根」 ~笹尾根から槇寄山まで~
サクサクと降り積もる落ち葉を踏んで尾根歩きに行こう!
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
恒例となっていました初冬の笹尾根が2年ぶりに復活です。
このコースはのんびりとした尾根歩きなので初心者にも優しいコースです。
晩秋から初冬へ移りゆく季節、降積もった落ち葉の上をサクサクとを音を立てて歩きましょう。
寒い雪の季節に備えて大地はフカフカの落ち葉の布団で覆われます。
静かな尾根道に、サクサクと落ち葉を踏む音だけがこだまします。
【ツアー名】 「笹尾根」
~落ち葉を踏んで歩こう~
【開催日時】 2013年12月7日(土)
【参加人数】 11名
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
笹尾根(ささおね)
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
笹尾根は、三頭山から陣馬山・高尾山に続く長い稜線で、東京都と山梨県の県境に沿って伸びています。
この尾根には多くの峠があります。尾根が、かつて東京と山梨を結ぶ物流の動脈として
浅間嶺と並び重要な山道だったことを表しています。初冬の季節、落ち葉を踏みながら、
日だまりの中を歩きましょう。
上野原駅からバスで30分ぐらいの日原地区、のどかな初冬の山里風景です。古里を思い出しますね。

尾根までの登りですが、広葉樹が広がる静かな登山道です。

ザクザクと落ち葉を踏む音だけが静かな山道にこだまします


地蔵峠に到着、ここから笹尾根となり槇寄山まで初冬の静かな尾根歩です。

静かな初冬の山々


日だまりの中での昼食タイム

笹尾根の由来でしょうか、笹の中を歩きます

「東京都レンジャー」の方に会いしました。
都内の自然公園を巡視しながら道標の整備補修、動植物の密猟や盗掘の監視、登山者への自然解説・ルート案内などをされているそうです。ご苦労様です。

クリスマス飾りみたいですね。

このコースのビューポイント、富士山が雲に隠れて残念!

トレランの大会をやってました。笹尾根はハセツネカップなどトレランのメッカです。頑張れ!

トレランのタイムポイント、係の方が案内していました。

峠から歩いて数分の槇寄山山頂を踏んできました。

さあ、下山です。

下山は落葉だらけの道をサクサクというよりザクザクと進みます。

落葉トレイル!





のどかな山里へ下山しました。

晩秋の尾根歩き
「笹尾根」 ~笹尾根から槇寄山まで~
サクサクと降り積もる落ち葉を踏んで尾根歩きに行こう!
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
恒例となっていました初冬の笹尾根が2年ぶりに復活です。
このコースはのんびりとした尾根歩きなので初心者にも優しいコースです。
晩秋から初冬へ移りゆく季節、降積もった落ち葉の上をサクサクとを音を立てて歩きましょう。
寒い雪の季節に備えて大地はフカフカの落ち葉の布団で覆われます。
静かな尾根道に、サクサクと落ち葉を踏む音だけがこだまします。
【ツアー名】 「笹尾根」
~落ち葉を踏んで歩こう~
【開催日時】 2013年12月7日(土)
【参加人数】 11名
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
笹尾根(ささおね)
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
笹尾根は、三頭山から陣馬山・高尾山に続く長い稜線で、東京都と山梨県の県境に沿って伸びています。
この尾根には多くの峠があります。尾根が、かつて東京と山梨を結ぶ物流の動脈として
浅間嶺と並び重要な山道だったことを表しています。初冬の季節、落ち葉を踏みながら、
日だまりの中を歩きましょう。
上野原駅からバスで30分ぐらいの日原地区、のどかな初冬の山里風景です。古里を思い出しますね。

尾根までの登りですが、広葉樹が広がる静かな登山道です。

ザクザクと落ち葉を踏む音だけが静かな山道にこだまします


地蔵峠に到着、ここから笹尾根となり槇寄山まで初冬の静かな尾根歩です。

静かな初冬の山々


日だまりの中での昼食タイム

笹尾根の由来でしょうか、笹の中を歩きます

「東京都レンジャー」の方に会いしました。
都内の自然公園を巡視しながら道標の整備補修、動植物の密猟や盗掘の監視、登山者への自然解説・ルート案内などをされているそうです。ご苦労様です。

クリスマス飾りみたいですね。

このコースのビューポイント、富士山が雲に隠れて残念!

トレランの大会をやってました。笹尾根はハセツネカップなどトレランのメッカです。頑張れ!

トレランのタイムポイント、係の方が案内していました。

峠から歩いて数分の槇寄山山頂を踏んできました。

さあ、下山です。

下山は落葉だらけの道をサクサクというよりザクザクと進みます。

落葉トレイル!





のどかな山里へ下山しました。
