■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2018年2月山会「沼津アルプス2018」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
イベント名:2018年2月 沼津アルプス
日時 2018年2月3日(土曜日)
参加者 11名
熱海から沼津までの普通列車は特急なみの豪華車両でした。「自由席」とありますが、沼津まで数駅しかないのですが指定席もあるのでしょうか?

さすがに日本で3番目に雪が降らない街、ぽかぽかと暖かい陽気です

町中にアニメキャラが溢れています。登山好きのおじさん・おばさん達にはアニメキャラがどれも同じ顔にしか見えず区別がつきません!?

登山口。「皇太子様御来山」とあります。登山を終えた皇太子は「沼津アルプスは
学習院初等科や中等科時代に遠泳を体験した遊泳場からも見えて、登ってみたいと思っていた。
高い山とは違った面白さがあると感じました」と記者団に答えられたそうです。

いきなりの急登です。



見上げると終わりが見えない階段が待ち構えていました。

階段キライ!

最初のピーク「徳倉山」山頂が草原となっており眺望も素晴らしですが、今日はあいにくと富士山が雲に隠れていました。

草原になっている徳倉山の山頂。お昼寝したい!

今度は下りです。登り下りが連続でノコギリの歯のような登山道ですね


味のある手書きの看板。塩満町(したみち)と呼ぶのかとおもったら(しおみち)だそうです。「シオ」ではなく「シヲ」のふりがなが(シタ)に見えました!

馬頭観音碑は残念ながら見つけることができませんでした。どこにあるのでしょう?


平らな尾根道はわずかしかありません。出会うとほっとします。

「象の背」とあります。木の名前ではなくコブ(尾根上の小ピーク)の地名なのでしょう。

立派な木ですね。コブよりも木の方が幹が像の足で、枝が像の鼻のようですね。

大きな岩場 景色も良くちょうど良い休憩場所です

「千金岩」とあります。縁起が良い名前なので「バレンタイン・ジャンボの宝くじが当たりますように・・」とお願いしたくなります。

駿河湾を望む素晴らしい眺望です。左の山が本日の縦走最後の山、沼津アルプス最高峰の鷲頭山です。

「みんな、しっかりロープにつかまってね!」滑って命がけ!これの連続でした。

さざ波展望台とありますが特に展望台らしき物はありません。この先似たような看板が続きます






きらら展望台 って何? 星がみえるのでしょうか?



「何だこの絶壁は!!(゚Д゚)

「おい、高所恐怖症なら下をみるなよ!」「落ちたら死ぬぞ!」(゚Д゚)

「なんだ、たいしたこと無いじゃん」 下手な演技でした(^_^;

もっと演技の下手な人はこちら! 「はい、リアリティに欠ける演技、お疲れ様でしたー!」

今度は本物の下山です。あまりにも激しい登り下りなのでロープが補助ロープではなく「命綱」です。

しかも長い下りです。スリリングで楽しいけど、手と足がかなり疲れました。

下山してきました。本日のコースで一番険しい所、志下山から鷲頭山までと、小鷲頭山から下山道を振り返ります。「あ~くたびれた!」



2018年2月山会「沼津アルプス2018」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
イベント名:2018年2月 沼津アルプス
日時 2018年2月3日(土曜日)
参加者 11名
熱海から沼津までの普通列車は特急なみの豪華車両でした。「自由席」とありますが、沼津まで数駅しかないのですが指定席もあるのでしょうか?

さすがに日本で3番目に雪が降らない街、ぽかぽかと暖かい陽気です

町中にアニメキャラが溢れています。登山好きのおじさん・おばさん達にはアニメキャラがどれも同じ顔にしか見えず区別がつきません!?

登山口。「皇太子様御来山」とあります。登山を終えた皇太子は「沼津アルプスは
学習院初等科や中等科時代に遠泳を体験した遊泳場からも見えて、登ってみたいと思っていた。
高い山とは違った面白さがあると感じました」と記者団に答えられたそうです。

いきなりの急登です。



見上げると終わりが見えない階段が待ち構えていました。

階段キライ!

最初のピーク「徳倉山」山頂が草原となっており眺望も素晴らしですが、今日はあいにくと富士山が雲に隠れていました。

草原になっている徳倉山の山頂。お昼寝したい!

今度は下りです。登り下りが連続でノコギリの歯のような登山道ですね


味のある手書きの看板。塩満町(したみち)と呼ぶのかとおもったら(しおみち)だそうです。「シオ」ではなく「シヲ」のふりがなが(シタ)に見えました!

馬頭観音碑は残念ながら見つけることができませんでした。どこにあるのでしょう?


平らな尾根道はわずかしかありません。出会うとほっとします。

「象の背」とあります。木の名前ではなくコブ(尾根上の小ピーク)の地名なのでしょう。

立派な木ですね。コブよりも木の方が幹が像の足で、枝が像の鼻のようですね。

大きな岩場 景色も良くちょうど良い休憩場所です

「千金岩」とあります。縁起が良い名前なので「バレンタイン・ジャンボの宝くじが当たりますように・・」とお願いしたくなります。

駿河湾を望む素晴らしい眺望です。左の山が本日の縦走最後の山、沼津アルプス最高峰の鷲頭山です。

「みんな、しっかりロープにつかまってね!」滑って命がけ!これの連続でした。

さざ波展望台とありますが特に展望台らしき物はありません。この先似たような看板が続きます






きらら展望台 って何? 星がみえるのでしょうか?



「何だこの絶壁は!!(゚Д゚)

「おい、高所恐怖症なら下をみるなよ!」「落ちたら死ぬぞ!」(゚Д゚)

「なんだ、たいしたこと無いじゃん」 下手な演技でした(^_^;

もっと演技の下手な人はこちら! 「はい、リアリティに欠ける演技、お疲れ様でしたー!」

今度は本物の下山です。あまりにも激しい登り下りなのでロープが補助ロープではなく「命綱」です。

しかも長い下りです。スリリングで楽しいけど、手と足がかなり疲れました。

下山してきました。本日のコースで一番険しい所、志下山から鷲頭山までと、小鷲頭山から下山道を振り返ります。「あ~くたびれた!」


