goo blog サービス終了のお知らせ 

3匹の子豚との日々 =DIAS CON MIS TRES CERDITOS=

スペインSpainのサラマンカSalamancaのラ・アルベルカLa Albercaから不定期につづります。

政治家と活動家

2010-06-21 07:25:35 | Hymne a l'amour


政治家と活動家について、考えるきっかけとなった、知り合い
からのメールをまず載せます。

---------------------------------------------------------
政治には民を救済する力が今は皆無、、、、と記しましたが、
これは決して今の政治を熱く見守ってられる皆様へ水をかける
つもりではないのです。

否定ではありません。

実は私はかのインド解放の師、ガンジーの大ファンです。
芸能人に熱狂的になったことはないのですが、
ガンジーのフォトはリビングに2つも飾っています(照)

ガンジーはおそらく政治家ではなく、厳密にいうと活動家であると
思います。
南アフリカのマンデラ氏もどちらかと言うと主な基盤は活動家の
長き時期に、築きあげたものだと思います。

ここに政治家と活動家の大きな違いを感じます。
政治家はどうしても権力が付きまとい、民との距離が生じてしま
います。対して、活動家は民と共に有りやすい立場です。
そして、民も力強いリーダーを先頭に、自らのあるべき姿を学び
成長して行きます。
そのうねりが力となり、自ら自身を含めた民をあるべき動きへと
回帰へと導くのだと思います。

これぞ民主主義(民が主体)ではないでしょうか。

かのガンジーも凶弾に倒れました。
過去、ことごとく政治家達は活動家を抹殺してきました。
私達には、今なお続く支配から脱却する時期が確実に近付いている
のかもしれません。
------------------------------------------------------------

そして、今日、いつも見に行くブログの記事の中で、緋雲さんも
同じような内容のコメントをしていました。
緋雲さんに無断で、転載します。(事後承諾でよろしいですか?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
変革者達の強さに、ただただ感動します。
あきらめないで、その意志を受け継いでいく人もまた、真に強い人です。

あるアメリカ・インディアンの方が、
「世の中には批判家と行動家の2種類の人間がいる。
 批判家は、行動家のしたことを批判するだけだから、
行動家の範疇をでることはできない。
 行動家は、つねに行動しているので、批判する暇もない。
 世の中は、行動家がつくるものだ。
 批判家になるのは簡単だから、私は行動家になることをすすめる。」
と語っていたのを、なるほどと納得したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



私は昔から、人間の中で一番美しく本物の行動というのは、「不言実行」だと
思っていました。
何も言わなくても、きちんと実行し、活動する人が好きでした。

言うだけで、動かない人をたくさん見てきました。
批判ばかりで、建設的な意見も出さずに、ただ文句ばかり言う人もたくさん
いました。

家で、「今ごろの若いもんは・・・」と、愚痴とも説教ともわからない話を
する父親とも喧嘩というか、議論をしました。
あの頃(中学・高校の頃)は、まだ私も若かったので、「その今ごろの若いもん
て、文句言ってることを私がしてるの?パパのそういう言い方は、良くないわ。
私にじゃなくて、直接注意したらいいのに・・・」父親と真っ向から対立して、
父親の痛いところをつき、「でていけ~!」「お金くれたら出ていってやる~!」
と言ったものです。(実際の言葉づかいは関西弁でしがが・・・)

現実的に「不言実行」は、無理としても、「有言実行」の人でありたいと、
いつも思っていました。
言ったことは、きちんとやりぬく、そうありたいと・・・。

私の中で考えている、行動する人(活動家)は、決して言い訳をしません。
失敗しても、その原因を探り、対策を練り、またチャレンジします。
成功するまで、頑張りぬく人です。
私利私欲がなく、他利のために働くことができる人です。
まず、自分が率先して動き、仲間と共に働くことを喜ぶ人です。
そして、他者を否定しないし、批判もしません。
他人が嫌がることをも厭わずに、泥をかぶってでも、できる人です。
そして、もしも困っている人がいたら、火の中、水の中へも飛び込むように、
何も言わずに手を差し伸べることができる人だと思ってます。

政治家の中で、上の条件を備えている人は・・・と考えると、?です。
鳩山さんが一番近いのですが、厳密に言えば、私が考えている活動家の条件の
全てを備えていらっしゃらないように思います。
美しい心を持って日本を良くしよう、と行動されていますが、鳩山さんは、
お殿様というかおぼっちゃま。。。
自ら泥をかぶったりすることはできないでしょうから。。。

政治家の方々も、最初は「日本を良くしよう」という志があったのでしょうが、
いつの間にか、欲に目がくらんだり、権力に懐柔されたりしてしまって、
自分の為にしか働かなくなってしまっているような気がします。

官僚や役人も同じようなものでしょう。。。残念ながら・・・。



私は、ずっと両親や親戚に、「良い子」だと思われて、その期待に応えようと
一生懸命良い子を演じていましたが、大学時代にこれは、違う、私の人生じゃ
ない、と感じ方向転換しました。

両親が薦める金融関係の仕事も公務員の仕事も教員の仕事もすべて、何か違う、
という違和感を感じて、教育実習にも行きましたが、教員採用試験は受けず、
それらの世界に入ることに嫌悪感を抱き、全く正反対ともいえる、アパレル
産業に身を置きました。

今考えれば、きっとそれらの世界に、嘘と偽善を感じたのだと思います。

政治は、「まつりごとをおさめる」と書きますが、もともと特権階級の人達が
自らの特権を守るために始めたものであって、民衆のために始まったものでは
ない、という歴史的事実があります。
ですから、政治家は、国民のために存在するのではなく、自らと自らの属する
特権階級の人達の利益のために存在していると言えます。
そうではない政治家もいるかもしれませんが、残念ながら、大多数の政治家は
国民と共にある、というわけではないようです。

また、官僚つまり行政は「まつりごとをおこなう」と書きますが、この方々も、
特権階級の特権を守るために設置されたものであって、民衆を管理し、搾取する
ために行動していると考えざるをえません。

活動家は、民衆の側に立って、民衆のために活動している人ですから、政治家
とは、全く立つ位置が違います。
でも、活動家としての行動には限界があるため、政治家となることが望ましく
なる場合もあります。

国全体を動かそうとする場合は、国の代表にならなければいけませんから、
活動家でありながら、政治家として権力を行使する立場になって、民衆と
協力して行動しようとするでしょう。

活動家が政治家として、国の代表になるためには、民衆に選ばれるように
また、政界・経済界からのバックアップを得られるように、自らの信条を
曲げたフリをしなくてはいけないこともあると思います。
真っ向から対決姿勢では、出る杭は打たれてしまいますから・・・。
志のある活動家が政治家になって、フリをしているつもりが、いつのまにか
魔が差して取込まれてしまうことも無きにしもあらず・・・という例は
きっとたくさんあるのではないでしょうか・・・。

これからは、私達一人一人自らが、活動家になったつもりで、行動することが
求められていると思います。
これが、鳩山さんが言っている、「新しい公共」なのでしょう。。。
力をもって対抗するのではなく、情報や知識を共有して、新しいやり方で。
インターネットの網の目をくぐりぬけ、多くの人達とつながって・・・。
ブログやツィッターや掲示板、いろいろな所に素晴らしい情報がたくさん
出ていて、新しいアイディアも出ているし、一昔前とは状況が全然違います。
アメーバのように、ネットワークを駆使して。。。



いつものごとく、より良い未来のために活動している、いろいろな方のリンクです。

◆マヨさんの、【フッ素の研究です。参考に・・・】

◆石玉さんの、【消費税増税はぜーったいに反対!】

◆つむじ風さんの、【亀井前大臣退任、最後の記者会見!!】
【人は努力して、悪人になる! しなければ善人だ.....?!】

◆武山祐三さんの、【選挙公約=マニフェストは民主は抽象的、自民は総花的!】
【民主も自民も消費税増税は本当に必要なのかの議論がなされていない!】

◆shigeさんの、【[ニュース iroiro]100620 [ニュース]】
【人体も土壌も微生物の恩恵を受けている [微生物]】

◆孝彦さんの、【原発は影の権力組織が作る  その9】

◆Bucchiさんの、【地球温暖化の本質と原子力発電の正体(1) 地球温暖化の病態とその治療法】
*その(4)までありますが、とりあえず、(1)だけ。。。

◆龍さんの、【柳生の里】
【重曹はええ】

◆精神科医のぽにょさんの、【密かなムーブメント】

◆RIKOさんの、【『真の自立と自由を目指し・・・さまざまな慾を見直す時が訪れました。』】

◆タマさんの、【厄災の天窓 (6/20)】

◆雫さんの、【ルシファー (6/19)】


おまけ・・・
◆RIKOさんが保護した、ドバト情報つづき。『ヒナちゃんとハナちゃん、もう一週間になりました・・・!!』

◆イベリコ豚については・・・「イベリコ・フェルミンの広場」

◆私達一人一人が何かすることで、未来を変えることができるんです!
民主党へ私達の声を届けましょう!
国民新党へ私達の声を届けましょう!
首相官邸へ私達の声を届けましょう!

それとも直接、菅首相へ?
枝野幹事長へ?
亀井さんへ?
鳩山さんにも?
小沢さんにも?

写真は上から
6月18日の朝焼け。日本の細い雲が一本に。。。
6月19日の夕焼け。東の空までかなり広がってました。
6月20日の夕焼け。東の空がほのかにピンク。
近所の街路樹。たぶん、桐の仲間。

20/06/2010
雲一つない青空。昨日から、太陽が出ているので、気温があがり、
暖かくなって、冷えがおさまりました。
ご心配かけまして・・・、すみませんでした。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みんなが“力” (石玉)
2010-06-21 16:30:30
hiromiさん、こんにちは

とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。

>これからは、私達一人一人自らが、活動家になったつもりで、行動することが
>求められていると思います。

まゆみさんが書かれていた「一人の力は偉大です」
私も、その言葉に勇気をもらいました。
そして、それを信じられるようになりました。

「どうせ出来っこない」と何もしないでいれば、当然出来ない。
自分で考えて、自分に出来ることが見つかれば、兎に角やってみることですよね。

「高が知れてる」とかも思わないで。

(※天風先生も「私は力だ」「勇気を持って進むのだ」と寝る前に声に出して唱える事を勧めておられます)

そして、鳩山さんのツイッターの「裸踊り」にあったように、もし目の前に活動家が現れたなら、孤立させないようにしようと思います。

PS 体調、戻られて良かったです(^-^)
返信する
体が熱くなりました (緋雲)
2010-06-21 19:33:28
hiromi様

ひとりひとりが活動家になる。いい言葉ですね。
自分が変われば、周りも変わって人を変えることができます。
自らを活かすことができ、他を活かせることができる。
そうありたいです。

コメントの転載は、承諾などまったく気にせず、むしろどんどんしちゃってください。
私もアメーバの一員として、少しでも全体に貢献できるのならば、嬉しいですから 笑



石玉様

>もし目の前に活動家が現れたなら、孤立させないようにしようと思います。

とても感動しました。
優しさと、愛を感じます。
ひとりで裸踊りをしてて、ずっとひとりだったら、その踊り手は淋しいですよね。
少しでも共感したなら、私も一緒に裸踊りをしようと思います。

1人が2人に、ふたりが3人に。
気が付けば、輪になっている。
そうなったら素敵ですね。
返信する
裸踊り (緋雲)
2010-06-21 19:35:19
実は私も、そういう体験、したことがあるんですよ。

学生時代、夜のクラブで私がひとりで気持ちよく踊っていたら、いつの間にか、輪ができていて、しかも、その中には、ブラジル人やロシア人や、留学生だと思いますが、いろんな国の人たちがいて。
最後は円陣になって肩を組んで、笑顔で踊っていました。

たぶん最初は、「変なヤツが踊ってる」って思われたに違いありません。
でも、きっと共感?してくれて、輪ができていったんだと思います。

あの夜は楽しかったあ 笑
返信する
私たちもできる事をやって行きたいですね♪ (Riko)
2010-06-21 22:14:29
hiromiさん、
いつも有難うございます♪

過去の政治は残念ながら、偉大な権力の下に踊らされ、政治家たちの為の政治が行われて来ました。
うそやごまかしがまかり通っていた世の中でしたが、これからはそうは問屋が卸しませんね。

過去のうそやごまかしは全て明らかにされる時代がやって来ました!!

個人的にも同じです。
自分自身をごまかす事は一番罪深いと言われています。
『自分に正直に生きる』が最も大切な時代です。
過去の常識はまったく通用しない世の中になります。

今年はさまざまな激変が待っています。
私たち一人一人の『意識』が本当に大切になってきます・・・。
無理をしないで、やれる事からやって行きましょう・・・。


返信する
石玉さんへ (hiromi)
2010-06-21 23:13:56
>鳩山さんのツイッターの「裸踊り」にあったように、もし目の前に活動家が現れたなら、孤立させないようにしようと思います。

こういう考え方をする人がどんどん増えたら、世の中はきっと明るくなると思います。

新しい記事の新宿のゴミの拾いの若者の話、素敵ですね!
私も、たまに公園とかでゴミ拾いしたりしますが、気まぐれにやるだけなので、継続しないことに反省です。
ほんと、最初の第一歩を踏み出したら、案外すんなりと動くんですよね。。。
「一歩を踏み出す勇気」
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/b96cb8e9c9513f5f05381860c4c5732a
新宿でたった一人のゴミ拾い…10万人運動に(読売新聞) - goo ニュース
2010年6月21日(月)14:36

あとで、追記します。
返信する
緋雲さんへ (hiromi)
2010-06-21 23:23:06
>1人が2人に、ふたりが3人に。
気が付けば、輪になっている。
そうなったら素敵ですね。

私のイメージもそんな感じです。

それにしても、クラブの話いいですね・・・。なんか目に浮びます。一度そういう経験があると、また同じような経験をしたい、っていう衝動にかられませんか?
返信する
Rikoさんへ (hiromi)
2010-06-21 23:33:52
>過去のうそやごまかしは全て明らかにされる時代がやって来ました!!

私もそう思います。今も相撲界の野球賭博のことが毎日話題になっていますが、膿出しなのだな・・・と。

>自分自身をごまかす事は一番罪深いと言われています。

自分に嘘をつきながら、生きるって、きっと辛いし、病気になりやすいんじゃないかって思います。
自分に嘘をつかない=自分勝手に生きて良い、ってことじゃないですよね。

履き違えている人が沢山いるので、これも困りものです。。。
返信する
Unknown (石玉)
2010-06-21 23:45:23
緋雲さん、素敵な体験をされたんですね。

そういうの、いいですね(^-^)
返信する
政ごとの本質とは? (アブドゥッラー・ザ・ブッチ)
2010-06-22 02:25:18
私もマハトマ・ガンディーは深く敬愛しています。ガンディーに興味ある方は以下の記事も読んでみてください。
「宗教の壁を超えた愛を説いたマハトマ・ガンディー」
http://blogs.yahoo.co.jp/toruikebuchi1960/8021693.html

ところで、「政(まつり)」の語源ですが、確かなことは分かりませんが、「祭(まつり)」と同じではないでしょうか?本当の「政(まつり)」とは「祭」すなわち「ともに命を祝い合うこと」だったのではないでしょうか?

そう言う意味では、ガンディーは、真の政ごとを行う人だったと言えるのかもしれません。
返信する
おはようございます (緋雲)
2010-06-22 07:16:02
今、自分でちょっとしたホームページを作ってみよう、と準備中です。
まだ構想中だから、公開はしばらく後になるとは思いますが。。。

どこかで誰かのお役にたてればいい、というのと、自分の研究のまとめをしたい、という気持ちからです。

きっと、皆さんの素晴らしいブログに触発されたのかもしれません。

私事ですみません。
返信する

コメントを投稿